HOME > 学校の様子
-
『速報!』川中生の一生懸命がいっぱい!部活動ごとの紹介はのちほどで【令和5年度『三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会1日目』川越中学校の1日目の結果】
『速報!』【7月8日(土)中体連三泗地区予選大会1日目の結果から】
大会には必ず勝ち・負けがついてきます。勝つことはもちろん大切なことですし、そこを目指して頑張ってきたと思います。しかし、川越中学校部活動では、勝つ・負けること以上に大切なことを顧問の先生はじめ、担任の先生や学年の先生は伝えてきました。そして、その大切なことを川中生のみなさんは全力でプレーしてくれました。
◆全力でひたむきに一生懸命に頑張ること。
◆チームみんなで声を掛け合って最後の最後まで粘る強く頑張ること。
◆しんどいことから逃げないこと。うまくいかなくてもあきらめないこと。絶対にあきらめない気持ちを大切にすること。
◆チームの仲間を信じて、チームみんなで目標に向かって頑張ること。
◆今まで支えてくれた多くのみなさんに感謝の気持ちを持ってプレーすること。
などなど・・・このような大切なことを、川中生は、それぞれの役割の中で、しっかりと表現をしてくれました!みんな本当にがんばってくれました!みんな本当にありがとう!
校長と教頭先生で分担しながら大会会場まで応援に駆け付けました。(時間的に応援にかけつけれなかった大会会場もあります。ごめんなさい<明日は必ず応援に行きますね!)。どの会場でも川越中学校の子どもたちの全力で頑張る姿をいっぱい見ることができました。今日勝ち上がったチームも、本日で全力で頑張ったけど、残念ながら敗戦したチームも個人戦もあります。思うところは一人一人違うとは思いますが、結果以上に多くの大切なことを学んだ、そして、最後の最後まで一生懸命にチームの仲間と全力でやりきったという事実はいつまでも心と記憶に残ると思います。川越中生みんな本当によく頑張りました!みんな本当にありがとう!保護者の皆さまも朝早くから大会会場に応援にお越しいただき、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。明日、来週と大会が続く部活動の保護者の皆さまは、引き続き応援をよろしくお願いいたします。また、本日で3年間の部活動の公式戦が残念ながら最後となった部活動の保護者の方も見えます。3年間しっかりと子どもたちを支えていただきましたこと、子どもたちの背中を優しく押してくださったこと、大会や練習試合等では朝早くからのお弁当づくりを継続いただいたこと、子どもたちが心が折れそうになった時でも全力で応援をいただいたき、しっかりと味方になって支えていただいたこと、とにかく3年間川越中学校の部活動を応援いただいたこと・・・・山ほどのお礼をいわせていただきます。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。これからも川越中学校の部活動を応援いただき、支えてていただきますよう重ねてお願いいたします。(校長)
【男子バドミントン部団体戦】
川越 0-2 常磐 よって 『準優勝』
【男子バドミントン部個人戦】
ダブルス2位チームが県大会出場決定!
(シングルス)4位<2年生男子> (ダブルス)2位<2・3年ペア> 4位<2年生ペア>
【女子バドミントン部団体戦】
川越 2-0 常磐 よって 『優勝』 県大会出場決定!
【女子バドミントン部個人戦】
シングルス・ダブルスとも次のチームが県大会出場決定!
(シングルス)2位<1年生女子> 3位<2年生女子>
(ダブルス)優勝<3年ペア> 3位<3年生ペア>
【女子バレーボール部】
1回戦:川越 2-0 港 勝ち上がり
2回戦:川越 0-2 橋北 惜敗
【女子バスケットボール部】
1回戦:川越 101-15 羽津 勝ち上がり
【男子バスケットボール部】
1回戦:川越 80-46 常磐 勝ち上がり
【サッカー部】
1回戦:川越 2-3 菰野・八風(合同チーム) 延長戦の末、惜敗
【ソフトテニス部団体戦】
1回戦:川越 2-1 保々 勝ち上がり
2回戦:川越 0-2 朝日 惜敗
【野球部】第2シードのため、2回戦から出場
2回戦:川越 6-0 常磐 勝ち上がり
【卓球女子個人戦(1年生女子 校外活動部として参加)】
2回戦:3-0 勝ち上がり 3回戦:1-3 惜敗
【剣道男子団体戦(1年生3名 校外活動部として参加)】
1回戦:川越 1-3 富田 惜敗
2023年07月8日更新|学校の様子
-
【②7月7日(金)中体連三泗地区予選大会前の練習の様子から】運動部すべての部活動ともみんな良い表情で元気に取り組んでいる姿が嬉しいです!さあ、中体連大会です。川中生ファイト!
第2弾!中体連三泗地区予選大会前日の運動部の様子から。体育館では女子バレーボール部と男子バドミントン部、女子バドミントン部が練習に取り組んでいました。どちらの部活動とも翌日の大会に向けて、試合形式の練習が中心です。一生懸命に声を出して頑張っている女子バレーボール部。ミスをしてもお互いに声をかけあいながらしっかりとみんなでチームプレーで頑張ってボールを粘り強く拾っていました。とにかくみんなの一生懸命な様子が一番です。サーブも交代しながら役割に沿ってみんなで頑張っています。いよいよ中体連です。川中女子バレーボール部らしく一生懸命で粘り強いバレーボールでチームみんなで頑張ってほしいと思います。男女バドミントン部も試合形式の練習です。大会の団体戦・個人戦(シングル戦とダブルス戦)にそなえた練習。みんな真剣に頑張っています。3年生はもちろんこと、2年生も着実にチカラをつけてきているのがわかります。大会は川越中学校が会場です。男女バドミントンで県大会出場目指して頑張れ!
2023年07月8日更新|学校の様子
-
【①7月7日(金)中体連三泗地区予選大会前の練習の様子から】3年生を中心にみんなでまとまって、とっても良い表情で、力を合わせて練習に取り組む姿が印象的でした!さあ、中体連大会です!川中生ファイト!
昨日7月7日(金)の放課後の部活動の様子です。壮行会も終わり、いよいよ夏の中体連大会三泗地区予選大会がはじまります。昨日の練習通り、チームみんなで一生懸命なプレーで最後の最後まで頑張ってほしいと思います。川越中学校みんなで、川越中学校みんなの部活動を応援しよう!fight川越中学校!
2023年07月8日更新|学校の様子
-
【三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会及び吹奏楽コンクールにかかわる大会の紹介と壮行会の様子を紹介します】
230705【学校だより】第13号(中体連三泗地区大会)docx
本日7月8日(土)から運動部では、「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が始まりました。この大会は、明日9日(日)、来週15日(土)・16日(日)の4日間かけて開催されます(雨天順延あり)。上記の「学校だより」は配付済みのものですが確認まで。
また、7月5日(水)の5限目には、全校参加の中、「壮行会」が開催されました。生徒会本部役員が司会進行をしっかりと務めてくれました。そして、「壮行会」に各部の代表として大会への抱負を堂々と伝えてくれたキャプテン・副キャプテンのみなさんのおかげで、スムーズな進行となりました。
吹奏楽部の雄大で心に響く演奏の後は、夏の三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会に出場する運動部のキャプテン・副キャプテンからの大会に向けた意気込みを力強く語ってくれました。顧問の先生に対する感謝の言葉や3年間いつもあたたかく支えてもらった保護者・家族にも、そして目標に向かって一緒に頑張ってきた仲間に対しての感謝とお礼の言葉もいっぱいありました。部活動ごとに目指す目標はそれぞれですが、いままでの一生懸命に取り組んできた成果を精一杯に発揮したいです! 全力で頑張りたいです! 必ず勝ちます! すべてのチームキャプテン・副キャプテンの言葉と顔の表情からは、大会に向けた強くて熱い想いを聴かせてもらいました。そんなみなさんの言葉に力と、勇気をもらいました。そして、成長をしっかりと感じとることができました。
【クラフト部と美術部の心のこもったメッセージを「絵馬」に込めて・・・】
体育館にて対面での全校生徒が参加しての壮行会。最後は、本当に心あたたまる、感動した一幕がありました。それは、美術部のみなさんと、クラフト部のみなさんが一緒になって考え、工夫しながら一生懸命に作成してくれた必勝祈願の『絵馬』を中体連及び吹奏楽コンクールに出場するすべての部のキャプテンに対してプレゼントをしてくれました。クラフト部のみなさんの発案で始まったこの取り組み。賛同し一緒に取り組んでくれた美術部のみなさん。クラフト部のみなさんが木材で丁寧に時間をかけて加工し、美術部のみなさんが力強く、力いっぱい応援をしてくれるメッセージをイラスト付で絵馬に書いてくれました。これは、一つ一つの作品です。ここには、クラフト部・美術部のみなさんの心がこもった、魂のこもった「絵馬」になりました。それを部員から、吹奏楽部はじめ、各部のキャプテンに「頑張ってください!」とのメッセージとともに手渡しで渡してくれました。本当にステキな絵馬をありがとうございました。そしてご指導いただいた、小坂先生・石田先生・難波先生本当にお世話になりました。本日の壮行会。心でつながる壮行会になりました。先輩から後輩へ。ステキな姿をいっぱい見せてくれました。さあ、夏の中体連が始まります。三重県吹奏楽コンクールが
始まります。川越中学校みんなで力いっぱいに頑張る夏を迎えましょう!
2023年07月8日更新|学校の様子
-
【(2年生2組の授業の様子)水泳授業が順調に進んでいます】水泳授業は気持ちの良い晴天の中で、気持ちよく、安全に、いっぱい泳げるのが一番です!
7月6日(木)の2年2組の水泳授業の様子から。水泳授業も中盤に入ってきました。梅雨時期でなかなか気持ちの良い天気が少ない中、6日(木)の午前中は気持ちの良い天候の中、水温27度という最高のコンディションの中で水泳授業が行われています。今日は、めあてでもあるように、「ストロークを意識して」クロールの泳法に取り組んでいます。それぞれの目標に応じて、自分の一番推進力のある泳法をマスターするためには、「ストロークの回数」は重要なポイントとなってきます。フリー練習を行っている様子です。ビート板を活用したり友だちと並んでチェレンジしたり、泳ぐ距離を長くしたり、短くしたり工夫しながら取り組んでいるのが印象的でした。水泳授業は来週からは後半に入ります。火曜日からは三者懇談会のため、限られた授業時数の中、「自分の命を守るための泳法マスター」に向けて頑張って取り組んでほしいと思います。見学のみなさんも、準備や片づけを進んで取り組んでくれていました。
2023年07月8日更新|学校の様子
-
7月は「社会を明るくする運動」強化月間及び再発防止啓発月間です【第73回”社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~】7月3日(月)川越中校長室にて、保護司のみなさんより「啓発用リーフレット、啓発用文房具等を贈呈」していただきました。ありがとうございました!
昨日7月3日(月)の午前中、川越中の校長室に保護司のみなさんが来校されました。来校をいただいた内容は、【「社会を明るくする運動」の強化月間・再発防止啓発月間として】法務省が主唱されている「第73回”社会を明るくする運動”」の啓発用リーフレット等を2年生の生徒向けに用意していただき、校長室にて贈呈をしていただきました。2年生のみなさんには、本日の帰り学活にて「啓発用リーフレット・啓発用ポケットティシュ・啓発用蛍光ペンセット」を全員分配付をさせていただきました。
現代社会を生きる私たちの目の前には、マスコミ等を通じて、日々、心が折れてしまうような少年の犯罪行為が毎日のように繰り返されています。窃盗・万引き・傷害事件・・・・。本当に「なぜこの若さでこんなひどいこと?」って思うような悪質な行為がテレビ等を通した目の前で起こっています。昨日校長室に来校していただいた保護司のみなさんからは、少年犯罪の深刻さ、少年犯罪を引き起こす社会の問題、課題・・・たくさんのことを教えていただきました。保護司さんは、多くの子どもたちとかかわってきた経験から、少年犯罪の深刻さを切実に伝えていただき、社会ができること・家庭でできること・学校でできることについて考えさせれました。。「第73回社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合せ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
地域の力が犯罪や非行を防ぐことにつながります。保護司のみなさん、大変お忙しい中本当にありがとうございました!これからも、川越町の宝である、未来ある大切な子どもたちを見守ってください。
2023年07月4日更新|学校の様子
-
【6組のみんなの笑顔がいっぱい!自立授業で「ひまわり」が完成!】6月の「あじさい」に続き、7月は「ひまわり」製作です。川越中学校の職員玄関に夏が来ました!ぜひ、川越中職員玄関で実物をご覧ください。心が動かされます。
本日7月4日(火)の午後、川越中学校の職員室前の玄関。6組の自立授業で製作した「ひまわり」をバックにみんな笑顔で記念写真をパシャ!マスクはみんなの判断に。それでも、みんなの笑顔いっぱいの写真ができあがりました。6月の「あじさい」製作からの7月は「ひまわり」です。梅雨真っ最中で、毎日毎日ジトジトした蒸し暑い天気が続く日々。でも、6組のみんなが心を込めて、みんなで役割を決めながら、自分ができることを一生懸命に取り組んで創り上げた作品がこの「ひまわり」です。作品を紹介するメッセージも一緒に掲示をしてもらいました。メッセージ内容を見ていると、作品を見ながらメッセージを読んでいる自分の心があたたかくなり、すごく優しく元気をいっぱいいっぱいもらいました。
じっくりと見てみると、ひまわり一つ一つには、星型の筒状花でいっぱいです。ひまわりには、ちょうちょも嬉しそうにくっついています。作品としてもどんどんレベルアップしています。みなさんも、ぜひ、職員室前玄関に来て6組の作品「ひまわり」を見て、いろんなことを感じて、そして、元気と優しさをいっぱいもらってくださいね。6組のみなさん、担任の寺本先生。難波先生、大西支援員・片山支援員みなさん、本当にありがとうございました!
【6組のみなさんからのメッセージ内容】
第2弾 ひまわりが完成しました。中心部分の筒状花(つつじょうか)を星型で抜き、突起部分を曲げて1個ずつピンセットで貼るところが苦労しました。
鮮やかな黄色の花が川越中のみなさんに元気を与えてくれますように・・・<6組のみんなより>
2023年07月4日更新|学校の様子
-
【保護者の皆さまへ「夏休み前の交通安全教室(講話)」開催のお知らせ】本日、HPに更新した同様の書面にて案内文書を配付させていただきました。子どもたちの活動の様子をよろしければご覧ください。
本日7月3日(月)全校生徒に、上記添付ファイルの文書を全校配付させていただきました。内容は来週三者懇談会の最終日にもあたる、7月13日(木)に川越中学校体育館にて2限目~3限目<9時45分~10時35分が講話、その後は教室にて振り返り>の時間帯にて、『夏休みに向けての交通安全教室(講話)』を実施いたします。講師は四日市北警察署交通課総務規正係より担当していただきます。川越中学校の課題のひとつでもある、「登下校時の交通安全について(土日・祝日も含む)」交通安全講話を依頼しました。
4月の自転車点検と地区別集会にて「通学路の危険個所点検」、5月の1年生「川越自動車学校との共催による交通安全教室」の実施。6月には全校で実施をした「命の大切さについて考える講演会」そして、7月13日(木)に実施する「四日市北警察署より講師をお招きしての交通安全教室」を開催します。4月からの3ケ月間では、大きな事件や事故に巻き込まれるような自転車事故等は発生しておりませんが、雨の日に自転車のタイヤがマンホール上で滑って転倒しケガ、一部が下り坂でスピードを出したまま走行をしていることなどの問題は発生しています。そして、地域の方からは、「下校時の自転車並列走行」によって道路に広がって自転車運転をしている等の注意をいただくこともあります。夏休みに入るこの時期に、もう一度安心で安全な自転車運転を心がけることを自分事として考え、実践できるような機会にしたいと考え実施いたします。
平日の午前中の大変お忙しい時間帯ではありますが、ご都合がよろしければ、ぜひ交通安全教室を一緒に聴いていただき、ご家庭でお子様と交通安全についてお話していただく時間をつくっていただけると幸いです。今年度の川越中学校で実施する講演会は、すべて保護者の皆さまに案内をさせていただきます。
2023年07月3日更新|学校の様子
-
【(2年生<2-1>)数学授業「習熟度別(コース別)少人数授業」研究授業を実施しました】川越中学校では2年生において、「三重県わかる授業推進事業」を受けて「習熟度(コース別)少人数授業」を展開しています。
6月30日(金)の3限目。2年1組の数学授業の様子です。この日は、三重県教育委員会北勢教育支援事務所から3名の指導主事等と川越町教委育委員会学校教育課より1名の指導主事に数学授業を研究授業として見ていただき、授業後には助言等をいただく事後研の時間として対応をいただきました。川越中学校では、三重県の『わかる授業推進事業』の研究実施校として指定を受け、毎年2年生数学授業において「習熟度(コース別)少人数授業」を実施しています。この推進事業は三重県内のすべての中学校の中で、「29校」で実施されています。この取り組みは、みえの学力向上県民運動の趣旨やねらいに基づき、児童生徒の学力向上のため、全国学力・学習状況調査及びみえスタディチェックの活用、分析結果を通した授業改善の取組、そして少人数指導推進校での少人数教育加配の先生の効果的に活用した取組を行うものです。今年度も2年生で6月から少人数授業をスタートしました。2年生副担任で数学担当の山本先生と、本校数学科非常勤講師の安達先生による「習熟度(コース別)少人数授業」を展開しています。数学授業の単元は「連立方程式の利用」です。授業のめあては「身近な数量の関係を連立方程式で表し課題を解決しよう」です。「割合、%の問題」を前時の復習から考えていきました。身近な数量の関係ということで、シャツの定価をX円、パンツの定価Y円として考えたときに・・・というようにこの考え方を連立方程式を活用しながら課題を解決していく授業が進んでいきます。「基礎コース」「標準コース」のコース別クラスでも、子どもたちはペアであったり、学習班であったり、「教え合い・学び合い」を大切にした授業を進めています。川越中学校では、2年生の「習熟度(コーズ別)少人数授業」から、『友だちの考えを聴きたいという子どもたちを育て、友だちの考え方をつなぎながら、聴くことを大切にする。そして、わからないときはわかわないことを恥ずかしがらずに聴けるようにする関わりを大事にする』。そんな授業づくりをすすめていきたいと考えています。2年1組のみんなは(2年生のどのクラスでも)、普段からの「関わることを大事にする」クラスづくり・学年づくりの成果として、数学授業の中でも、自然と誰もが聴き合うこと・教え合うことができている授業となっていました。2年1組のみんなのあたたかな関係性を授業を通して確認することができました。そして、山本先生と安達先生と子どもたちのよりよい関係もしっかりと見ることができました。
2023年07月2日更新|学校の様子
-
【(1年生・2年生)水泳授業『自分の命を守る水泳授業』水慣れから、泳法マスターへ】水温27度水泳に適した水温です。子どもたちも「水に慣れることから」、より安全に、より長く泳ぐための泳法マスターに向けて取り組んでいます。
6月30日(金)の1限目水泳授業の様子から。『大切な自分の命を守るための授業』が始まって1週間。梅雨時期と重なて、なかなかスッキリとした天候の中での水泳授業とはいきませんが、水温27度という水泳授業に適した条件の中、子どもたちは水泳授業にしっかりと取り組んでいました。写真の水泳授業の様子は、1年1組と2年3組の授業です。
期末テスト明けから本格的にスタートした水泳授業も1週間を経過しました。体ならしのトレーニングを中心とした、仲間との関わりの中で『浮く・沈む・伸びる』を意識した授業から、基本的な泳法をマスターする技能を高める授業内容に入っています。1年生も2年生も「クロール」の泳法と「平泳ぎ」の基本泳法を習得することも大切な授業での課題です。それぞれの目標に合せて、より安定した基本泳法を習得し、より長く・より速く泳ぐことを重点に置いた授業へと進んでいきます。これからの子どもたちの水泳授業を通じた成長を見るのが楽しみです。
追伸・・・
【先だってのHPにおいて「水泳補充授業日」の記載に間違いがありました】
[正式な水泳授業補充日:下記の時間よりも早く終了する場合もあります]
①7月19日(水) C日課3限+大掃除 13時30分~15時00分
②7月20日(木) C日課3限(終業式) 13時30分~15時00分
③7月21日(金)夏休み1日目 13時30分~15時00分
※ 「水泳補充授業対象者」には、後日、各学年体育科の先生より案内文書が届きます。
2023年07月2日更新|学校の様子