HOME > 学校の様子
-
(2年生家庭科)【「食育は『生きる力』を育むこと」地域とともにすすめる川中の食育】川越町健康推進課より講師をお招きして・・・
川越中学校の強みは、地域とのつながり。地域関係機関との連携。地域教育力を活用した授業実践。昨年度に続き、今年度も川越町健康推進課に全面的にバックアップをいただき「食育推進にかかわる講義」をしていただきました。昨日7月12日(水)3限目に2年生にて家庭科授業と総合の時間のコラボにて『食育講座』を開催しました。川越中学校は今年度から、『食育推進』を学校教育ビジョンの重点となる5つの取り組みの1つ、「心とからだの健康」から『地域とともにある食育の推進』として位置付けました。1年間を通じて川越中学校全体で進めていきます。全学年を対象にして、1学期から「食育講座」を進めてきました。家庭科担当の大池先生が企画立案をし、栄養教諭の岸根先生(川越北小兼務)にも協力いただき一緒になって家庭科授業としての取り組みを中心として実施してきました。または総合の時間でも取り組んだりと、多くの教科に関連する内容にて授業を計画してきました。本日の対象学年は2年生です。テーマは「川越町健康推進計画」・「川越町食育推進計画」の実践についてです。講師は、川越町健康推進課より、「管理栄養士の竹盛さん」、「保健師の佐藤さん」の2名にお世話になりました。体育館での集会形式の一斉指導ではなく、本校で定着してきた「オンライン学習」にて実施しました。校舎1階の会議室から2年生の各クラスをmeetでつなぎ、リアルタイムにて講義を開始しました。
普段は、川越町民への健康や食にかかわる健康教室や指導・相談や啓発活動、新型コロナウイルス感染症予防にかかわる取り組み、各種検診について、母子・乳幼児にかかわる取り組みなど多岐にわたり、川越町民の健康増進、健康管理について安心安全な生活が送れるように日々取り組まれています。そんな多忙の中、昨年度に続く取り組みとして、今年度も校長から「川越町の健康増進と食育推進」にかかわる計画と実践について、川越町の未来を支える子どもたちに、ぜひ伝えてほしいとし、本日、竹盛さんと佐藤さんに授業を実施していただくことになりました。
管理栄養士の竹盛さんからは、「命を大切に、元気に暮らせる心の健康づくり」として、クイズを取り入れ、Googleformにて解答をしその場で答え合わせをするなど、楽しく子どもたちの日常に寄り添いながら、「8020を目指した歯と口腔の健康づくり」、「睡眠の大切さ」、「日常の継続した身体運動の習慣づくり」、「バランスのとれた栄養・食生活づくり」等について、わかりやすく可視化された資料をもとに、丁寧な言葉をつなぎ、説明と講義ををしていただきました。特に、「睡眠について(しっかりと眠るために・・・)」、子どもたちに自分の普段の生活から何を見直したらよいか問いかけてもらいました。中学生という大切な成長期に絶対重要なポイントを絞って、一緒に考える内容として提示いただきました。
また、保健師の佐藤さんからは、「健康寿命の延長につながる食育」として、栄養や食生活についての正しい知識を学ぶことから、「町民の輪を作る食育」として、毎月19日の「食育の日」そして6月の「食育月間」から食の楽しさや大切さを佐藤さんの丁寧でとってもわかりやすい説明と資料をもとに、子どもたちが自身の食生活を振り返ることができる内容を丁寧な言葉をつなぎ、説明と講義をしていただきました。「主食・主菜・副菜のバランスのとれたお弁当の内容」は子どもたちだけではなく、教員の私たちにも大変参考となる内容でした。子どもたちの感想からは、以下のような学習の振り返りがありました。
◆今日の授業を受けて睡眠の質を良いものにしたり、しっかりと考えてご飯やおやつを食べたいと思いました。スマホは寝る1時間・2時間前にはしなということが大切です。このことに気をつけて睡眠の質を高めたい。
◆日光を浴びるというのは毎日できているので続けたい。肥満というか、体重が増える原因が寝不足でもあるということを初めて知りました。ゲーム・スマホを控えめにしようと思います。
◆夏休みの宿題でお弁当を作るので、3:2:1のバランスを考えて作ろうと思いました。
◆健康に生活するためには、自分の生活を見直さないといけない。食事や寝ることは簡単にできるものなので実践したい。
◆川越町では町民が健康に過ごせるような取り組みを
していた。スーパーで買ったものに手を加える中食をしたら、栄養価が上がることを知った。楽しそうだからやってみたい。
◆私はテレビを観ながら食事をしてしまうことが多いので、家族と食事を楽しみたいなと思った。
◆自分ができることは、育った川越町の郷土料理を食べて、川越町の味を知り他の人にも伝えたいです。
などといった感想をGoogleformから答えてもらいました。みんな本当によく考え、良く学び、健康と食育を一体として捉えながら、自分の生活を振り返りながら授業にしっかりと参加していたことが印象的でした。本日は有意義で効果的な1時間をありがとうございました。心から、竹盛さん、佐藤さんに感謝し、このような貴重な時間を作っていただいた川越町健康推進課のみなさん、あり
がとうございました。
2023年07月13日更新|学校の様子
-
⑧中体連三泗地区予選大会【卓球部の挑戦!個人戦から団体戦へ。2大会連続の県大会団体戦出場を目指して!】毎日の練習に一人一人が課題を持って取り組んでいる川中卓球部です。普段の練習からみんな真剣に取り組んでいます。この積み重ねが結果につながっています。
「卓球部の挑戦」がはじまりました。今週は「県大会出場を目指しての個人戦」からはじまりました。四日市市楠体育館で開催された大会。清水先生・小林先生の指導と、3年生を中心とした日々の練習の積み重ねにより成長をしてきた卓球部の挑戦。春の三泗地区大会団体戦では「準優勝」。北勢地区大会団体戦も「準優勝」。そして、6月の三重県大会に出場という実績を積み重ねてきました。これは、間違いなく現3年生・2年生の卓球部部員が日々の練習から着実に成長をしてきた成果です。川越中学校の広い体育館で、卓球台も2人に1台は必ず使用できる卓球台もバッチリです。そんな恵まれた環境の中、みんなで練習から一生懸命に取り組んできました。卓球部はみんなでみんなを一生懸命に応援できるチームです。練習からお互いにペアとなった仲間と声を掛け合いながら頑張る雰囲気があります。本日の個人戦は3年生3名と2年生2名が3回戦を勝ち上がって「4回戦進出が決定!」。しかし、残念ながら4回戦で5名とも惜敗。目標としていた「三重県大会への出場」は個人戦では叶いませんでしたが、来週7月15日(土)からはじまる団体戦に全力で頑張りましょう!この1週間を良い調整期間として、今回の個人戦の課題を考えながらも、よりよい1週間となるようにチームみんなで頑張りましょう!ファイト川越中学校ソフトテニス部!保護者の皆さまも、朝早くからの応援ありがとうございました。
【大会結果から】<個人戦>
■3年生3名が3回戦を勝ち上がり、4回戦へ進出。しかし4回戦惜敗。
■2年生2名が3回戦を勝ち上がり、4回戦へ進出。しかし4回戦敗退。
【7月15日(土)卓球団体戦・・・霞ケ浦体育館にて】
2023年07月9日更新|学校の様子
-
⑦中体連三泗地区予選大会【女子バスケットボール部の挑戦!堂々の三泗地区ベスト8進出!】3年生が3名という少ない人数ですが、1回戦から3回戦までコートで1番輝いていました。ひたむきに謙虚に力いっぱい頑張る姿は、必ず2年生・1年生にも伝わったと思います。これからの女子バスケットボール部に期待がいっぱい!
「女子バスケットボール部の挑戦」が昨日から2日間力いっぱい挑戦してきました!1回戦は、対羽津中学校に101-15で勝ち上がり、本日は2回戦対港中学校戦は、88-12で勝ち上がり3回戦ベスト8進出が決定しました。15時40分からスタートした3回戦の相手は、三泗地区第3シード校の桜中学校。試合開始スタートから攻撃も守備も良い流れができています。3年生・2年生と積極的なバスケットボールができています。男子同様に川中は3年生を中心に2年生も積極的なバスケットボールで貢献します。男子部同様に、普段の練習から小学校時代にバスケットボールの経験の有無にまったく関係なく、常に女子バスケットボール部は同じ練習メニューで学年も関係なく取り組んでいます(1年生は新チームから同じ内容になってきます)。だからこそ、男子同様に、2年生・3年生全員がバスケットボールに一生懸命に取り組める生徒ばかりです。それは、昨年まで男女一緒の練習も繰り返し行われていたことも大きいです。だからこそ、ここは本当に男子同様に、ミニバスケットボール経験のない生徒も経験のある生徒も、コートの中でプレーしている生徒も、ベンチで応援している生徒もみんなで頑張る雰囲気があります。みんなでみんなを応援する雰囲気があります。このような雰囲気は、顧問の松永先生・高木先生・縣先生のご指導はもちろんこと、やっぱりチームを支える3名の3年生の存在は男子部同様に大きいものがあります。3年生の3名は、常に全力で謙虚に練習も試合も頑張れる生徒ばかりです。その3年生の姿を2年生・1年生の後輩はしっかりと見ています。今日の3回戦対桜中学校戦は、第1・2Qは接戦の展開でしたが、第3・4Qで少しづつ点差が開いていきました。チームみんなで頑張っています。だれ一人あきらめてはいません。その中でも3年生のプレーはチームのために貢献できる動きがいっぱいでした。3年生も2年生も全力で頑張ったのですが、まだまだ相手がすべての面で一枚上手でした。結果は残念ながら惜敗ですが、保護者の皆さまの心温まる応援をいっぱい受けて、子どもたちは3年生を中心に3試合ともすばらしい試合をしてくれました。3年生のみんな本当ありがとう!本当にチームのために良く頑張ったね!その姿を見て、一緒にプレーした2年生・1年生はこれからさらに成長をしてくれると思います。川中女子バスケットボール部に期待がいっぱいです!ファイト!
【大会結果から】
(1日目)1回戦 川越 101-15 羽津中学校 勝ち上がり
(2日目)2回戦 川越 88-12 港中学校 勝ち上がり
(2日目)3回戦ベスト8 川越 44-60 桜中学校 惜敗
2023年07月9日更新|学校の様子
-
⑥中体連三泗地区予選大会【男子バスケットボール部の挑戦!】コートでプレーしている選手とベンチで応援している選手といつも応援をしていただいている保護者のみなさんが一体となって!最後の最後まで全力で頑張りました!
「男子バスケットボール部の挑戦」が昨日から2日間力いっぱい挑戦してきました!1回戦は、対常磐中学校に80-46で勝ち上がり、本日は2回戦対内部中学校戦。三泗地区第3シード校の内部中学校。試合開始スタートから攻撃も守備も良い流れができています。外角からのシュート・ゴールへ向かうドライブなど積極的な攻撃から川中のリズムで試合が経過していきます。川中は3年生を中心に2年生も積極的なバスケットボールで貢献します。普段の練習から小学校時代にバスケットボールの経験の有無にまったく関係なく、常に男子バスケットボール部は同じ練習メニューで学年も関係なく取り組んでいます(1年生は新チームから同じ内容になってきます)。だからこそ、2年生・3年生全員がバスケットボールに一生懸命に取り組める生徒ばかりです。だからこそ、ミニバスケットボール経験のない生徒も経験のある生徒も、コートの中でプレーしている生徒も、ベンチで応援している生徒もみんなで頑張る雰囲気があります。みんなでみんなを応援する雰囲気があります。このような雰囲気は、顧問の縣先生・高木先生・松永先生のご指導はもちろんこと、やっぱりチームを支える3年生の存在は大きいものがあります。その3年生の姿を2年生・1年生の後輩はしっかりと見ています。今日の2回戦対内部中学校戦は、第3・4Qで少しづつ点差が開いていきましたがだれ一人あきらめてはいません。みんなが最後の最後までゴールに向かう姿勢を、戦う姿勢をしっかりと見せてくれました。結果は残念ながら惜敗ですが、保護者の皆さまの心温まる応援をいっぱい受けて、子どもたちは2試合ともすばらしい試合をしてくれました。3年生のみんな本当ありがとう!本当に良く頑張ったね!この悔しさは、必ず2年生・1年生がつないでくれると思います。これからの川中男子バスケットボール部に期待がいっぱいです!ファイト!
【大会結果から】
(1日目)1回戦 川越 80-46 常磐中学校 勝ち上がり
(2日目)2回戦 川越 44-60 内部中学校 惜敗
2023年07月9日更新|学校の様子
-
遅くなって申し訳ありません『速報!2日目』川中生の一生懸命がいっぱい!部活動ごとの紹介はのちほどで【令和5年度『三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会』川越中学校の2日目の結果】
『速報!』【7月9日(日)中体連三泗地区予選大会2日目の結果から】
大会2日目。本日は「軟式野球大会2日目が雨天により中止」となり、来週7月15日(土)へと順延となりました。今後の詳細については、あらためて報告いたします。
昨日の1日目と同じく、2日目も川中生は、それぞれの役割の中で、チームでも個人でも一生懸命がいっぱいの試合をしてくれました。全力で頑張ること、最後まであきらめずに戦うこと、粘り強く頑張ること・・・川中生は今日もしっかりと表現をしてくれました!みんな本当にがんばってくれました!みんな本当にありがとう!
本日も、校長と教頭先生で分担しながら大会会場まで応援に駆け付けました。どの会場でも川越中学校の子どもたちの全力で頑張る姿をしっかりと見させてもらいました。保護者の皆さまにおかれましては、昨日に続き、朝早くから大会会場に応援にお越しいただき、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。来週へと大会が続く部活動の保護者の皆さまは、引き続き応援をよろしくお願いいたします。また、本日で3年間の部活動の公式戦が残念ながら最後となった部活動の保護者の方も見えます。3年間しっかりと子どもたちを支えていただきましたこと、子どもたちの背中を優しく押してくださったこと、大会や練習試合等では朝早くからのお弁当づくりを継続いただいたこと、子どもたちが心が折れそうになった時でも全力で応援をいただいたき、しっかりと味方になって支えていただいたこと、とにかく3年間川越中学校の部活動を応援いただいたこと・・・・山ほどのお礼をいわせていただきます。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。これからも川越中学校の部活動を応援いただき、支えてていただきますよう重ねてお願いいたします。(校長)
【男子バスケットボール部 富田中学校体育館にて】
2回戦 川越 44-60 内部 惜敗
【女子バスケットボール部 三滝中学校体育館にて】
2回戦 川越 88-12 港 勝ち上がり
3回戦(ベスト8) 川越 44-60 桜 惜敗
【ソフトテニス個人戦1日目 四日市ドームにて】
3年生 1ぺア 2年生 1ペア 勝ちがって、個人戦2日目(7月15日(土)四日市ドーム)に進出決定
【卓球部個人戦 四日市市楠体育館にて】
3年生 3名 3回戦勝ち上がり 3年生 3名 4回戦惜敗
2年生 2名 3回戦勝ち上がり 2年生 2名 4回戦惜敗
【剣道男子個人戦(1年生3名 校外活動部として参加)四日市総合体育館第2にて】
1回戦 1年生男子 1-2 惜敗
1回戦 1年生男子 0-1 惜敗
1回戦 1年生男子 2-0 勝ち上がり 2回戦 1年生男子 0-2 惜敗
【テニス男子個人戦(1年生1名 校外活動部として参加)四日市テニスセンターにて】
1回戦 1年生男子 2-4 惜敗
【来週7月15日(土)中体連三泗地区予選大会3日目】
■男子バレーボール部 四日市市楠体育館にて
■軟式野球部 川越町野球場にて
■卓球部(団体戦) 霞ケ浦体育館にて
■ソフトテニス部(個人戦) 2ペア 四日市ドームにて
【「陸上競技部」 中体連三泗地区予選大会】
■8月24日(木)・25日(金)四日市市中央陸上競技場にて
2023年07月9日更新|学校の様子
-
⑤中体連三泗地区予選大会【女子バレーボール部の挑戦!『小学校時代のバレーボール経験者がほとんどいない川中の女子バレーボール部』中学校からバレーボールをはじめたメンバーがみんなで頑張りました。本当に全力で精一杯に頑張りました!】3年生メンバーが中心となり、最後の最後まであきらめないでボールを粘り強く拾ってつなぐバレーボールで頑張りました。
「女子バレーボール部の挑戦」がはじまりました。四日市市立港中学校で開催された大会。
港中学校会場は1年前のこの夏の中体連会場1日目と同じだったように思います。昨年度も試合に出ているメンバーで小学校からのバレーボール経験者がほとんどいないチームでも、1回戦から勝ち上がって、楠中学校体育館にてベスト8で海星中学校に大善戦したことをハッキリと覚えています。今年度のチームも昨年度と同じように、中学校からバレーボールを始めた3年生が中心選手として普段の練習から、コツコツと地道な練習を頑張てきました。ここまでくるには、小学校からバレーボールを経験してきて、現在も地域スポーツクラブでも活動をしている選手たちがプレー面で一生懸命にみんなを引っ張て来てくれたのも事実です。体育館スポーツですが普段の練習では、グラウンドでのオーバーハンドやアンダーハンドのパス練習などの基本練習も大切に取り組んできました。そんなコツコツとした練習をまじめに取り組んできた選手たちだからこそ、バレーボール経験が少ない選手がここまで力をつけてくることができたのだと思います。大会前日の昨日の放課後の練習も、3年生だけではなく、2年生もサーブや相手チームとして、それぞれが今できることを精一杯に取り組んでいました。
3年生にとっては最後の大会となる1回戦は、2-0のストレート勝ちで2回戦へ進出。2回戦は今回の大会第4シードの橋北中学校です。2回戦の試合は応援できなかったのですが、たくさんの保護者のみなさんの応援を受けて最後まで粘り強くあきらめずに最後まで頑張ることができたことを聴かせてもらいました。最後までみんなが一生懸命にバレーボールに全力で取り組めたことが嬉しいです。それぞれが思うことは違うかもしれませんが、川越中学校女子バレーボール部の生徒として3年間頑張ってきた3年生のみなさんに拍手です。そして、これから川越中学校の女子バレーボール部の中心として活躍をしていく2年生に本当に期待をしています。1年生とともに、一生懸命にひたむきにバレーボールに取り組んでほしいと思います。これからが楽しみです。卒業した3年生が引退をしてからの新チームとなって今日までしっかりと頑張ってきたチームです。この悔しさと試合で学んだ経験をいかしこれからの生活や部活動に必ず活かしてほしいと心から願っています。頑張れ川中女子バレーボール部!ファイト!保護者の皆さまも、朝早くからの応援ありがとうございました。
【大会結果から】
1回戦 川越 2-0 港 勝ち上がり
2回戦 川越 0-2 橋北 惜敗
2023年07月8日更新|学校の様子
-
④中体連三泗地区予選大会【サッカー部の挑戦!『大接戦の中、延長へ・・・お互いのチームとも本当に全力で精一杯に頑張りました!】3年生と2年生、1年生が一つになり、最後の最後までだれ一人あきらめずに精一杯に一生懸命に戦い抜きました!チーム一丸となって・・・。
「サッカー部の挑戦」がはじまりました。四日市中央フットボール場で開催された大会。1年生から3年生まで選手全員が普段の練習から全員がほぼ同じ練習に参加をする川中サッカー部。だからこそ、練習時から先輩後輩関係なく、チーム同士でどんどん声を掛け合います。先輩が後輩へのアドバスや指示を送るだけではなく、後輩が先輩に声をかけたり、時には試合中のポジショニングや動きをアドバイスしたり、注意をしたり・・・川中サッカー部にはそのような先輩後輩の分け隔てなくかかわれる関係性が強みだと思います。川越中学校のもう一つの強みは、校外活動部として「サッカーの地域クラブチーム」のメンバーが、クラブチームの平日に練習の無い日に、川中サッカー部の練習に参加し一緒に練習をするだけではなく、試合形式の練習で力を貸してくれたり、アドバイスをしてくれたりと同じ川越中学校のサッカーが大好きな仲間として活動を共にしてくれています。しかし、サッカーの地域クラブチームに所属する仲間は、川中のサッカーの公式戦には出場できません。でも、いつもおなじ仲間として応援をしてくれています。それが、昨日7月7日(金)の大会前日の練習です。地域クラブチームのメンバーがいっぱい練習に参加し、試合形式のセットプレー練習の相手になってくれています。真剣な練習の中にも、あたたかさがあります。本日の1回戦は暑さの厳しい中、大接戦となった試合です。お互い一歩も譲らず、一進一退の好ゲームとなっていたと聞きました。前半後半で同点。延長戦に入りました。話に聴くと、本当にチーム全員が最後まであきらめることなく、全員が全力でボールを追い、全力で試合に挑みました。結果は2-3で惜敗です。しかし、本当に粘り強く戦ったことをしっかりと聴かせてもらいました。サッカー部のメンバーは本当に人懐っこくて、サッカーが大好きな仲間が集まるあたたかいチームです。試合結果は本当に残念ですが、みんな全力で力を出し切った試合は、1点差で敗れた悔しさも含めて、みなさんの心と記憶にのこる試合になったのではないかと思います。卒業した3年生が引退をしてからの新チームとなって今日までしっかりと頑張ってきたチームです。この悔しさと試合で学んだ経験をいかしこれからの生活や部活動に必ず活かしてほしいと心から願っています。頑張れ川中サッカー部!ファイト!保護者の皆さまも、朝早くからの応援ありがとうございました。
【大会結果から】
1回戦 川越 2-3 菰野・八風(合同チーム) 延長の末、惜敗
2023年07月8日更新|学校の様子
-
③中体連三泗地区予選大会【ソフトテニス部の挑戦!『団体戦1回戦突破!』明日は個人戦がはじまります!】3年生と2年生がまとまって、団体戦を接戦を勝ち抜きました!応援をするメンバーも全力で応援をしました!チームみんなで勝ち取った1勝です。
「ソフトテニス部の挑戦」がはじまりました。四日市ドームで開催された大会。松井先生・寺本先生の指導と、3年生を中心とした日々の練習の積み重ねにより成長をしてきたソフトテニス部の挑戦。本日の団体戦には試合メンバーとして出場できなかったメンバーもいます。しかし、写真でも応援の様子を表していますが、ソフトテニス部の1年生から3年生までが一体となり、試合で頑張る人、応援で頑張る人が一体として1回戦の保々中学校戦に全力を出し切りました。結果2-1で大接戦を勝ち上がりました。試合に出場したメンバーはよく脚が動いていました。相手に前後左右にボールを振られても粘り強くあきらめずにボールを拾いまくりました。その粘り強さに相手も我慢ができなくなったようにも見える試合の様子がありました。チーム全員で戦った1回戦を勝ち上がっての2回戦。試合間隔をあけることなく始まった2回戦は朝日中学校が相手です。2回戦は試合を見ることができませんでしたが、結果を恐れず、堂々と最後まで粘り強く頑張ったことは、1回戦から継続できたことだと思います。さあ、明日はは個人戦がはじまります。今日の団体戦のように、チーム一丸となって頑張りましょう!ファイト川越中学校ソフトテニス部!
保護者の皆さまも、朝早くからの応援ありがとうございました。
【大会結果から】
「団体戦」・・・1回戦 川越 2-1 保々 勝ち上がり
「団体戦」・・・2回戦 川越 0-2 朝日 惜敗
【個人戦】
7月9日(日)・・・四日市ドーム
2023年07月8日更新|学校の様子
-
②中体連三泗地区予選大会【男子バドミントン部の挑戦!『団体戦準優勝!』『個人戦では1ペアが県大会出場決定!』】3年生が3名という少ない人数でも、その3名がしっかりとチームをまとめ引っ張ってくれました。とってもチームワークの良いあたたかいチームができました。
「男子バドミントン部の挑戦」がはじまりました。女子の部と同じく、川越中学校体育館で開催された大会。団体戦も女子の部と同じく川越中学校と常磐中学校の2チームです。個人戦(シングルス戦・ダブルス戦)は三泗地区内の中学校から、部活動として設置されていない学校からも多くの選手が参加をしました。女子部同様に、6月の三重県大会にも応援に行きましたが、3年生・2年生・1年生とも着実に成長し、技能スキルが上達してきているのがわかります。毎日の練習の様子や、試合会場で男子バドミントン部は3名の3年生が中心となり、後輩とも仲良く、とってもあたたかな雰囲気の中、チームワークがどんどん良くなってきたと思います。3年生がしっかりとチームを引っ張て来たからこそ、2年生も成長してきたのだと思います。3年生が少ない分、2年生もどんどん試合経験を積んで成長してきました。今回の大会では、結果的に勝ち上がれなかったペアや個人に出場したメンバーもいます。しかし、男子バドミントン部のメンバー全員が試合に集中し、全力で戦う姿が印象的でした。そして、川越中学校男子バドミントン部の強みは、女子部同様に生徒だけで行う審判にも、川越中学校の生徒が1番多くの試合の審判や点数、ラインズマン等の担当を積極的に、自分からいっぱい頑張ってくれました。このようなことが一生懸命にできることも伝統になってきました。三重県大会には、個人戦で1ペアが三重県大会に出場をします。これからは2年生がチームの中心となってくる男子バドミントン部のこれからに、多くの期待が持てるような気持にさせてくれる今回の大会でした。保護者の皆さまも、朝早くからの応援ありがとうございました。
【大会結果から】
「団体戦」準優勝
「個人戦(シングルス戦)」・・・第4位2年生
「個人戦(ダブルス戦)」・・・第2位3年生・2年生ペア 三重県大会出場
【三重県大会】
7月29日(土)・30日(日)・・・AGF鈴鹿体育館(鈴鹿市)
2023年07月8日更新|学校の様子
-
①中体連三泗地区予選大会【女子バドミントン部の挑戦!『団体戦優勝!』『個人戦でも2ペア・2シングル県大会出場決定!』】試合経験を積みながら着実に成長とスキルアップをしてきた女子バドミントン部。
「女子バドミントン部の挑戦」がはじまりました。川越中学校体育館で開催された大会。団体戦は川越中学校と常磐中学校の2チームです。個人戦(シングルス戦・ダブルス戦)は三泗地区内の中学校から、部活動として設置されていない学校からも多くの選手が参加をしました。6月の三重県大会にも応援に行きましたが、3年生・2年生・1年生とも着実に成長し、技能スキルが上達してきているのがわかります。三泗地区内ではバドミントン部が設置してある中学校が少ないため土日・祝日等の練習試合はなかなかできませんが、そんな中でも学校内の練習で力をつけてきた女子バドミントン部の挑戦。結果的に勝ち上がれなかったペアや個人に出場したメンバーもいます。しかし、女子バドミントン部のメンバー全員が試合に集中し、全力で戦う姿が印象的でした。そして、生徒だけで行う審判にも、川越中学校の生徒が1番多くの試合の審判や点数、ラインズマン等の担当を積極的に、自分からいっぱい頑張ってくれました。このようなことが一生懸命にできることも川越中学校女子バドミントン部の伝統だと思います。さあ、次は三重県大会です。まだまだ普段の練習次第でもっと成長できると思います。ファイト川越中学校女子バドミントン部!
保護者の皆さまも、朝早くからの応援ありがとうございました。
【大会結果から】
「団体戦」優勝・・・三重県大会出場
「個人戦(シングルス戦)」・・・準優勝1年生・第3位2年生 三重県大会出場
「個人戦(ダブルス戦)」・・・優勝3年生ペア・第3位3年生ペア 三重県大会出場
【三重県大会】
7月29日(土)・30日(日)・・・AGF鈴鹿体育館(鈴鹿市)
2023年07月8日更新|学校の様子