学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【いのちの大切さを考える講演会。「安田厚子さん」との出会いからの学び】命の尊さと無事故の大切さ。命の重みとハンドルを握る重みは同じ。自分の命を大切に、他者の命も大切に。

    本日6月8日(木)6限目、全校生徒対象にした「いのちの大切さを考える講演会」を実施しました。この取り組みは三重県警本部、みえ犯罪被害者総合支援センター共催にて実施をしました。事務局次長の森田 慎也さんからのお話をいただいた後、講演会に入りました。川越中学校が「学校づくりビジョン」においても大切にしている取り組み『いのちの大切さを学ぶ(考える)講演会』です。講演を聴くことはもちろんのこと、講演をしてくださる講師の方々との出会いの中で、子どもたちが「いのちの大切さ」を考え、気づき、そして自分事として受け止め、学んでほしいという思いのもと、講演会を実施しました。今年度はじめての講演会は、「三重県交通遺児を励ます会 会長」の安田厚子さんとの出会いです。安田さんの講演から子どもたち、私たち教職員も多くの学びがありました。

    安田さんは、ご自身の旦那さんを東名阪国道での玉突き事故によって交通事故の犠牲となり、大切な命を一瞬で奪われました。事故後の壮絶で、悲しくつらい体験を子どもたちに向けて、丁寧に言葉を選びながら、優しく語り掛けるように切々と講演をしていただきました。「テレビを観ていた交通事故で1名死亡」のニュースが自分の旦那さんであった事実。「新聞やテレビでは他人事として今まで考えていた交通事故。その事故によって引き裂かれた悲しみは強烈でした・・・。夫がいなくなった現実を認めることができなかった。悲しみは薄れるどころか日に日に心が打ちのめされるように深まった。」。その現実を大切な子どもとともに受け止めて歩んできた生活。交通事故の被害者には、加害者と向き合う葛藤があること。裁判を終わりまで見届けてきた事実。子どもはその悲しみを胸の奥深くにしまい耐え忍び育った。しかし、そんな時でも多くの人との出会いがあったからこそ、ここまで生きてこられた。多くの人に支えられてきた。多くの支えてくれる人たちのおかげで生きていくことができたとお話しいただく安田さんに、川越中学校の子どもたちだけではなく、私たち教職員も他人事としてではなく、本当に自分事として考える、心に響くお話となりました。『命の重みと、ハンドルを握る重みは同じ』。『命の尊さと無事故の大切さ』『交通事故被害者遺族の子どもたちは、小さなからだで、その痛みを一身に受け止めます』。安田さんは被害者講演会等で多くの方々に伝えることで、交通事故の数を減らしていくこと。自分の大切ないのちについて考えることは、自分を支えてくれる大切な人たちのいのちについても考えることにつながる。そのようなことを正面から子どもたちに向き合い、わかりやすく丁寧に心を込めてメッシージを送っていただきました。
    体育館の子どもたちの様子は、一生懸命に安田さんのお話を大切に聴いていました。

    話を聴いている子どもたちの中には、安田さんのお話から、うつむいて涙をぬぐっている子どもたちもいました。講演会のあとは、各クラスにて素直な想いを感想としてまとめてくれました。安田厚子さん、森田慎也さんありがとうございました。そして、この講演会の実施にあたり、丁寧にご協力をいただきました三重県警察本部警務部警務課のみなさん本当にありがとうございました。

     

    2年生の生徒からの感想を抜粋して。

    「まず、自分の大切な人が亡くなってしまったことや、その後のことを事細かに私たちに語ってくださったことに感謝しています。私もよく高速道路での交通事故のニュースをよく目にしますが、きっと、いつも他人事と考えてしまっていたと思います。でも、それが自分の家族や親戚だったら・・・と思うと。安田さんの息子さんが感じたように、少しでも交通事故での被害者が減ってほしいし、「死者が1人だったときに、亡くなった人が1人で良かった」ではなく、「一人の尊い命が失われてしまった」。と捉えていく人が増えていってほしいと思いました。(中略)安田さんの息子さんの想いには感動しました。今回の講演会は「命の大切さ」を改めて考えることができる、本当に良い会だったと思います。「明日が来るのが当たり前ではない」。という安田さんの言葉を心に刻んで、毎日を大切に生きていきたいです。そして被害者にならないのはもちろん、加害者にもならないようにしたいです」。

     

    「交通事故被害者遺族は、こんなに苦しい思いをしていることを知り、改めて交通事故を起こさないようにしたいと思いました。スマホを見ながら運転をするような危険な行為はしないようにしたい。自動車は今は乗れないけど、いつか乗ったときは注意しながら運転をしたいと思いました。自転車でも交通事故はたくさんあるから、自転車に乗るときは注意して運転したい」。

    2023年06月8日更新|学校の様子

  • 【6組のみんなで植えたサツマイモの苗がこんなに大きく育っています!】水やりをしながら、サツマイモはスイートポテトかな・・・大きくなったサツマイモをイメージして。6組のみんなで丁寧に関わってくれています。ありがとう!

    昨日6月7日(水)の午前中の6組の「生活」授業の様子から。5月1日(月)に6組のみんなで担任の先生や支援員のみなさんと一緒にサツマイモの苗を植えました。苗植えから1ケ月。写真のように、サツマイモの苗はどんどん大きくなっています。6組のみんなが協力をして、丁寧に水やりや草抜きを続けてくれています。成長するサツマイモの苗に、子どもたちはサツマイモの収穫をイメージしています。収穫した後は、サツマイモをスイートポテトに料理をする話などが聴こえてきます。サツマイモを育てる。6組のみんなの優しい気持ちがいっぱい詰まったサツマイモが絶対にできると思います。大きくなるサツマイモがとっても楽しみですね!これからも水やりや草抜きをよろしくお願いします!

    2023年06月8日更新|学校の様子

  • 【1学期学校公開日2日目・第1回学校関係者評価会議の様子から】本日も平日のお忙しい中、学校公開日及び学校関係者評価会議にご参観、ご出席いただきありがとうございました。

    本日6月6日(火)は川越中学校の「1学期学校公開日2日目」です。学校公開日に合わせて、「川越中学校第1回学校関係者評価会議」を開催しました。5月8日(月)に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、人数制限や時間制限等を余儀なくされてきた「学校公開日(授業参観)」が、以前のような制限のない活動ができるようになっての初めての学校公開です。4月の授業参観、進路・修学旅行説明には全校で290名を越す保護者の皆さまに参観をいただきました。今回の学校公開日でも昨日から本日2日目にかけて100名を越す保護者の皆さまにお越しいただきました。本当にありがとうございました。

    川越中学校は地域の中の大切な学校であり、希望であると思います。学校は保護者の皆さまや地域の皆さまにお越しいただいてこその学校だと思います。子どもたちの頑張っている様子はもちろん、先生方の授業実践の様子や子どもたちとの関わりなどを見ていただくことは、私たち教職員が一番望んでいることです。学校の良い面をいっぱい見ていただくことはもちろんですが、学校の課題となることも保護者や地域の方々に目の前で見ていただくこと、それに対してご意見をいただくことなどは、学校づくりにおいて本当に必要となってくることです。本日の「学校関係者評価会議」はそのような場であると思います。1年間を通して4回開催する会議です。本日も保護者の皆さまの代表として、PTA会長・PTA常任顧問(前PTA会長)・元PTA会長の3名と、民生児童委員協議会会長、社会福祉協議会会長、主任児童委員、人権擁護委員をはじめ地域関係者の代表として5名のみなさまにこの会議に参加をいただきました。今年度1年間よろしくお願いいたします。

    明日6月7日(水)は学校公開日の最終日3日目となります。大変お忙しい時間帯とは思いますが、お時間ができましたら川越中学校の子どもたちと先生方の頑張っている様子を、ぜひご覧ください。

    2023年06月6日更新|学校の様子

  • 【1学期 学校公開期間スタート6月5日(月)~6月7日(水)1~4限まで】4月の授業参観同様に、多くの保護者の皆さまに授業を参観いただきました。ありがとうございます。

    昨日6月5日(月)から1学期の「学校公開期間」がはじまりました。4月にも「授業参観」「進路・修学旅行説明会」を実施していますので、実質は1学期2回目の学校公開となります。3日間とも、1限目から4限目までの時間限定で実施しています。写真は、昨日の1年生・2年生の授業の様子から。1年生は国語と技術の授業風景。2年生は国語の授業の様子です。1週間の始まりの月曜日の4限目の様子ですが、大変落ち着いた様子で授業に取り組んでいました。本日6月6日(火)は「学校公開期間の2日目」です。平日の大変お忙しい時間ではありますが、子どもたちと先生方が一生懸命に頑張っている様子を、子どもたちの声をぜひお近くで見て・聴いて・感じてほしいと思います。

    本日は、学校公開日と並行して、「令和5年度第1回学校関係者評価会議」も実施いたします。

    【昨日6月5日(月)学校公開日1日目の授業の様子から】

    2023年06月6日更新|学校の様子

  • 【子どもたちが主体となる自治活動②】「(6月)専門委員会」の開催。4月からの委員会活動を見てきました。どんどん活動も活発に活性化されてきています。委員会のみなさんが一生懸命に取り組んでいる成果です。みんなありがとう!

    本日6月5日(月)は6月の「専門委員会」の取り組みの様子です。どの専門委員会も回数を重ねるたびに積極的な活動につながっていきます。みんなが意欲的に、自発的に活動に参加してくれています。写真のように、「福祉委員会」では伝統の「アルミ缶・ミルクパック回収」が行われました。今回も全校生徒のみなさんから多くの協力を得て、アルミ缶「1,641個」、ミルクパック「1,361個」が集まりました。写真のように川越町「くろがね作業所」の職員のみなさんが軽トラックで回収にしていただきました。トラックいっぱいに積まれたアルミ缶・ミルクパックは「くろがね作業所」で大切に活用されます。そして、昨年度途中から福祉委員会では「ペットボトルキャップの回収」にも積極的に取り組んでいます。6月だけで、写真のように大きな袋いっぱいに回収されました。キャップも含めて集まった個数の多さもすごく嬉しいのですが、もっと嬉しいのは、全校生徒449名の中で、6月の取り組みに199名の生徒のみなさんが参加し協力をしてくれたことです。このような場面にも、川越中学校のあたたかな雰囲気や、みんなで協力できるチカラなどがしっかりと伝わって来ます。そして、その活動を支えていただく担当の先生方のチカラ。子どもたちの一生懸命な活動には、必ず先生方がバックアップをしていただいています。これは、写真の図書委員会(本日は学級文庫の本選び)、健康委員会(毎日の洗った牛乳パックを置いておくカゴの清掃です)の活動も同じです。その他の委員会活動も同じです。

    川越中学校には「子どもたちが主体となる自治活動」がしっかりと実践できています。生徒のみなさんと先生方が一緒に学校づくりをすすめていただいている証拠です。いつもありがとう!

    【写真は、本日の専門委員会の活動の様子です。上段から「福祉委員会」「図書委員会」「健康委員会」の取り組みです】

    2023年06月5日更新|学校の様子

  • 【子どもたちが主体となる自治活動①「室長会・班長会の充実」】川越中学校は毎月、専門委員会と同じ日に『学年ごとの「室長会」』を実施しています!

    本日6月5日(月)の各学年ごとでの「室長会」の様子です。同じ時間帯で、月ごとの「専門委員会」を実施しています。そして、「生徒会本部役員会」にも取り組んでいます。写真は「室長会」の様子。各クラスのリーダーとして選ばれた室長会のメンバーです。しっかりと「自覚」と「責任」を持って室長会に参加しています。だからこそ、話し合い活動もしっかりとできます。各学年の学年主任の先生と室長会の子どもたちが、ともに学年全体を見つめて成果や課題について話し合いを持ちます。4月からの2ケ月間での成果と課題を確認して、6月をどのような目標で取り組んでいくのかを話し合ったり、修学旅行や自然教室の取り組みをどのように学年でつなげていくのかなどを話し合ったりします。どの学年の室長会の様子を見て思うことは、みんなが笑顔で明るく元気に取り組んでいると感じます。そして、学年主任の先生とのかかわりがしっかりとできていること感じること。

    川越中学校のリーダーとして、これからも「学校づくり」に参加してくれることを期待します。生徒と先生が一緒に創り上げる学校。そんな姿が見える時間でした。

    【写真は、上段から1年生➡2年生➡3年生の「室長会」の様子です】

    2023年06月5日更新|学校の様子

  • 【「川越町ファミリー読書週間」】川越中学校は「読書活動の推進(図書室の利用)」を学校づくりビジョンにおいて大切に取り組んで行きます。

    230605 川越中だより.№8【読書活動の推進(図書室の利用)・川越町ファミリー読書週間」について】docx

    「川越町ファミリー読書週間」が本日、6月5日(月)から6月11日(日)の1週間実施されます。川越中学校では、ファミリー読書週間に合わせて、中学校独自で「家庭読書週間チェックシート」を活用します。本日の帰り学活において、担任の先生から「川越町ファミリー読書週間」にかかわるチェックシート配付と説明、そして「学校だより第8号(上記の添付資料参照にて)」の配付をしました。すべては、川越中学校の読書活動を推進していくための取り組みです。この期間は、家庭でのテレビやゲーム・スマホ・ケータイ等に使用していた時間を、ゆっくりと読書時間として活用してほしいという願いがあります。そして、川越中学校では、来週から「1学期期末テスト発表」にも入ります。読書の時間とあわせて、学習の時間もしっかりと考えてほしいと願うばかりです。

    ぜひ、ご家庭でも、学校だよりの内容と、川越町ファミリー読書週間にかかわる資料をお子様と読んだり、確認していただきたいと思います。保護者の皆さま、ご協力をよろしくお願いいたします。

    「1週間のチェックシート(中学校では6月9日(金)までとしています」には、保護者の皆さまからの家庭での子どもの様子を記入していただく個所も用意しています。重ねてご協力をお願いします。

    【写真は5月11日の1年生「朝の読書」の様子・6月2日「図書委員会の「ブックバイキング」の様子からから】

    2023年06月5日更新|学校の様子

  • 【1年生1組の美術授業から。私たち教師が日常的な授業改善の視点を持って。「わかる」「できた」と思える授業づくり】石田先生の美術授業から。子どもたちが班のメンバー、クラスの中で授業を楽しみながら、「知識と技能」「思考力・表現力」等を身につけます。

    昨日6月2日(金)4限目の授業「1年1組美術授業」の様子です。川越中学校では、教員の授業力向上を目指して、教職員間で授業を公開をし、お互いの授業を参観し意見交流をしながら、自身の授業改善に活かす取り組みを行っています。「川越エキスパート」として、川越中学校の大切な教職員研修に位置づけています。川越中学校の教職員はもちろんのこと、アドバイザーとして三重県教育委員会北勢教育事務所から指導主事にも協力と支援をいただきながら取り組んでいます。川越中学校の「学校教育ビジョン(学活づくりビジョン)」において、一人一人の子どもたちを大切にした5つの取り組みの柱一つ『かわる・できたと思える授業』でのポイントは次の通りです。

    ①学び合う・教え合う授業づくり

    ②誰も一人にしない授業づくり

    ③日常的な授業改善

    ④指導と評価の一体化

    ⑤ICT機器の活用の日常化

    ⑥家庭学習の定着

    昨日の美術授業では、上記の①~⑤までを1時間の授業の中で、大切に取り組んでいるのが石田先生の美術授業です。授業の単元は「クロッキー」です。「人物クロッキー」ということで、モデルになる一人が学習班のメンバーの前に立ち、「10分間」という時間の中で、いかに特徴を捉えて描けるか練習をします。制限時間を決めて、素早く人物(モデル)の特徴を捉えてスケッチブックに描くのでなかなか大変です。

    その後は、班の中で一人30秒程の中で鑑賞したコメントをまとめます。班の鑑賞の中では、子どもたちがお互いの人物クロッキーの評価を楽しそうに話しています。そして、その後は、石田先生がクラスの生徒全員分の「人物クロッキー」をICT機器でもある、「書画カメラ」を活用しスクリーンに子どもたちの作品を提示し、全員で鑑賞をするとともに、短い時間で子どもたちにその場その場で、描き方・特徴のつかみ方・バランスなどを朱書きにてアドバイスをしてくれます。そして、クロッキーの評価をしてくれます。その言葉には、必ず子どもの作品をいっぱい誉めながらのアドバイスです。そんな授業展開に、こどもたちはそれぞれの作品に夢中になって見入っています。そして、自分の作品の的確な評価に笑顔いっぱいに見入っています。『誰も一人にしない授業づくり』、『学び合う・教え合う授業づくり』を大切にした授業となっていました。何より、1年1組の子どもたちが全員一生懸命に、そして仲間と楽しみながら授業に参加でしていたことが一番嬉しかったことです。

    石田先生は、放課後に「事後研修」として、授業の振り返りと授業改善にむけての学びを行いました。

    2023年06月3日更新|学校の様子

  • 【読書活動の推進「図書委員会のブックバイキング」】今年度はじめての取り組み。本の大好きな子どもたちでいっぱいです!明日6月5日(月)から11日(日)まで『川越町ファミリー読書週間』です!。

    昨日6月2日(金)の昼休みの川越中学校の図書室の様子です。昼休みの図書室は普段から子どもたちがいっぱい利用する大切な居場所であり、大切な時間となっています。昨日は図書委員会のみなさんが企画し、図書委員会担当の先生方と、図書館司書のリブネットの舘さんがサポートをしていただいた「ブックバイキング」が行われました。

    「ブックバイキング」を行う理由は、川越中学校の子どもたちに、いっぱいの本に親しんでほしい。川越中学校の図書室をもっと利用してほしい。このようなねらいから、今年度はじめて「ブックバイキング」を実施しました。

    図書委員会のみなさんは、『私のおすすめ本』として、一人一人がみんなに紹介したい本を、メッセージとしてまとめて紹介する本と一緒に展示します。図書室に来た子どもたちは、図書委員会のみなさんが紹介する本を手に取りじっくりと読んでいました。図書館司書の舘さんは、昨日の朝から、ブックバイキングのために、子どもたちが本を手に取りやすいように、閲覧机に見やすく並べてくれました。また、新着本の紹介してくれています。

    昼休みの図書室は、本の大好きな子どもたちで連日いっぱいです。しかし、課題は、貸出冊数が年々少しづつ減っているという数値も出ています。ぜひ、この機会に図書室を利用し、いっぱいの本をいっぱい借りてほしいと思います。図書室は川越中学校の子どもたちにとって大変落ち着く大切な居場所であり、大好きな本を好きなだけ読める大切な場所です。図書委員会のみなさん、図書館司書の舘さん、図書委員会の担当の先生方、本当にありがとうございました!

    6月5日(月)から6月11日(日)までは、『川越町ファミリー読書週間』です。川越中学校でも6月5日(月)から、この取り組みに合せて、川越中学校独自のチェックシートを6月9日(金)まで実施します。1冊でも多くの本に親しんでほしいと思います。

    2023年06月3日更新|学校の様子

  • 緊急時対応:保護者の皆さまへ【午後からの大雨予報にかかわる子どもたちの安心・安全を守る緊急時の対応】本日10時に「すぐーる配信」した内容と同じです。

    【内容】本日6月2日(金)10時全校保護者の皆さま向けに「すぐーる配信」した内容と同じです。

    このメールは、川越中学校の全校保護者の皆さま及び教職員に配信しております。

    みだしの件につきまして、昨日も川越中学校から「すぐーる配信」したように、本日の午後からはさらに大雨が予報されています。

    『子どもたちの安心・安全を守る緊急時の対応』として、本日の日課を下記のように繰り上げ、変更をし、帰宅時間を早める対応をいたします(6限目・清掃・部活動なしで下校)。 

    教職員も下校時は、地域に出向き、子どもたちの安全な下校を見守ります。なお、各部活動では、明日・明後日の練習等についての連絡を少しの時間で行う場合もありますこともお知りおきください。

    子どもたちには、本日の朝学活にて日課の変更を伝えた際、「自宅のカギがない」と担任に申し出る生徒もいましたので、担任から保護者の皆さまに連絡をさせていただく家庭もありますことをご理解ください。また、本日お車でのお迎えを予定していたご家庭につきましては、下記の時間にてお迎えをお願いしたいと思います。

    本日の帰り学活でも、担任から生徒への安心・安全な下校ができるように注意喚起をさせていただきます。(校長)

     

    【本日の緊急時対応としての日課変更】

    <A日課5限授業 清掃 部活動なしで下校>

    ■5限目  13時25分~14時15分

    ■帰学習  14時20分~14時30分

    ■帰学活  14時30分~14時40分

    ■下校完了 14時55分

    ※土日の連絡・確認を行う部活動は、最大でも15時10分には下校完了とします。

    2023年06月2日更新|学校の様子

2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより