HOME > 学校の様子
-
体育祭まで「あと6日」①【昨日9月20日(水)放課後に取り組んだ「全校個人種目別合同練習」の様子から】体育祭はクラス対抗となりまが、生徒と先生が一緒になって取り組む体育祭。全校練習にもみんなしっかりと取り組んでいます!
川越中学校「体育祭」は9月28日(木)[雨天順延:最大10月2日(月)まで]に開催されます。コロナが5類となり、体育祭への保護者の皆さまの参観制限を完全になくし、多くの保護者の皆さまに体育祭をご覧いただけることが何よりも嬉しいことです。体育祭まで「あと6日」。いま、川越中学校では、毎日のように体育祭にかかわる取り組みや学年練習などを授業に組み入れ、また、放課後の係別活動やテント設営など、子どもたちと先生方が一緒になって頑張って取り組んでいます。
川越中学校が大切にしている『日々の仲間づくり』を継続していくひとつとして、行事は欠かすことのできない大切な取り組みです。だからこそ、体育祭にクラスや学年の仲間とともに頑張って取り組でいく過程を大切にしています。「学年通信」や「クラス通信」では、体育祭に取り組む子どもたちの様子だけではなく、「こんな体育祭にしたい」、「体育祭で自分がクラスに貢献できること」、「体育祭を通じて頑張っている子や助けてくれた仲間について」などの気づきや考えや想いを通信に取り上げ、その想いを仲間とともに共有しています。そして体育祭を通じての仲間づくりをさらに深めていきたいと思います。
昨日は、帰り学活後に全校一斉にグラウンドに集り、「全校での個人種目別合同練習」を実施しました。1年生から3年生までの全校生徒が、自分が参加をする個人種目の場所に集って、担当の先生からのルール確認や集合・待機をする場所の確認や、動きの確認を行いました。初めての取組ということもあり、担当の先生からの説明が中心となりましたが、みんなしっかりと参加し、天候が心配させる中でも、できることを精一杯に取り組んでくれました。体育祭に向けての子どもたちの一生懸命な姿が印象的でした。
この後、雷が発生したため、すぐに教室内待機をいたしました(川越中学校すぐーるにて配信済み)。
2023年09月21日更新|学校の様子
-
【緊急② 雷に伴う安全確認ができましたので「学校待機を解除」します。『下校を開始します』。】本日9月20日(水)すぐーる配信16時00分。
本日9月20日(水)16時00分「すぐーる配信内容」。みだしのように、16時00分に雷に伴う安全確認ができましたので、「学校待機を解除」します。そして、『下校を開始』します。子どもたちには、下校時の安全について充分に指導をして下校をさせました。
また、部活動は継続して実施いたします。大変ご心配をおかけいたしました。(校長)
2023年09月20日更新|学校の様子
-
【緊急】本日9月20日(水)すぐーる配信15時35分。『雷に伴う緊急時の対応について』
みだしの件につきまして、本日9月20日(水)15時35分に、川越中学校保護者の皆さまあてに「(緊急)すぐーる配信」を行いました。
【内容はすぐーると同じです】
現在、北勢地区に雷注意報が出ております。また、川越町の雷レーダーを見ると、ただいま下校することは大変危険な状況です。『子どもたちの安心・安全を守る対応』として、子どもたちの下校時間を、雷の危険がなくなった段階で下校対応をします。また、2年生職場体験学習の事前訪問についても同様とします。部活動は、体育館をはじめ屋内部活動についてはそのまま活動を継続します。また、グラウンドをはじめ屋外部活動については、雷の危険性がなくなるまで実施しません。
もうしばらくは学校内待機をさせてもらいます。雷の危険性がなくなり、下校が安全にできる状態になりましたら、「すぐーる」にて再度連絡をさせていただきます。(校長)
2023年09月20日更新|学校の様子
-
川越中学校が大切にしている『食育授業』!【(2年3組)家庭科調理実習で「魚のホイル焼きと鍋で炊いたごはんでおにぎり作り」】食育は『生きる力』を育むこと。今年度も地域とともにある食育教育を推進します。
本日9月20日(水)から2年生家庭科の授業において、「調理実習」がはじまりました。2年3組の授業がスタートとして、今週から来週はじめにかけて調理実習をすすめます。今年度から、川越中学校では「食育教育推進」を大切な柱と位置づけ、令和5年度学校教育ビジョンの重点項目のひとつ『心とからだの健康』の具体的な取り組みとして、「地域とともにある食育教育推進」を位置付けました。
今年度は、2年生・3年生を対象とした「食育出前授業」として、(株)明治の職員の方に『清涼飲料水について学ぼう』と題して、オンラインにての授業を受けたり、川越北小学校栄養教諭(中学校栄養教諭を兼務)の岸根先生に調理実習授業や講義を担当していただいたり、川越町健康推進課の竹森さん、佐藤さんに来校いただき、「食育と健康生活」についての授業もしていただきました。このように、川越中学校は、食育は『生きる力』を育むことという観点において、栄養教諭、町健康推進課はじめ地域のみなさんの力をお借りして、『地域とともに「食育の環(わ)」』を計画的に継投だって広げ、推進していきたいと考えています。
2年生の家庭科授業は10月10日(火)からは「技術授業」にかわります。1年生が10月10日(火)から「家庭科授業」にかわります。3年生は1年間かけて「技術・家庭科として授業を実施」していきます。
2年生では1学期から進めてきた家庭科授業のまとめとして「調理実習」がスタートしました。本日は2年3組から。実習に至るまでの事前指導・事前準備をしっかりと取り組んできたことがよくわかる生徒の動きでした。調理の工程をタブレットやプリントを参考にして、学習班にて作業を進めていきます。みんな手際よくスムーズに実習が進んでいきます。学習班で声を掛け合いながら、教え合いながら、協力し合いながら「魚のホイル焼き」と「鍋で炊いたご飯でおにぎり」を作っていきます。完成したホイル焼きとおにぎりは、タブレットで一人一人が写真撮影をしてまとめます。一人一人が「今自分がすべきこと」を理解しながら取り組んでいる姿から、2年生のみんなの成長をすごく感じ取ることができます。みんな本当に手際よく上手に作っています。
そして、授業担当の大池先生の授業に対する様々な工夫と丁寧な事前指導、わかりやすい単的な説明。大池先生の調理実習、そして食育を大切にしている想いと考えがしっかりと伝わってくる2時間でした。
おいしそうなホイル焼きと手作りおにぎりが完成しました。2年3組のみんな本当に一生懸命に頑張ってたね!
だから、いっぱいHPで取り上げたいと思い、紹介させていただきます。
2023年09月20日更新|学校の様子
-
放課後の部活動の様子から。【クラフト部の文化祭に向けた取り組み】学年ごとに製作活動に入っています。鉋(かんな)も上手に使いこなしています。とにかく安心・安全を一番にみんなであたたかい雰囲気の中、活動を一生懸命に進めてくれました!
昨日9月19日(火)の放課後のクラフト部の部活動の様子です。子どもたちが、自分のすべきことをしっかりと考えて取り組んでいます。木材を加工しながらの製作活動に一生懸命に取り組んでいます。1学期には電動ノコギリの使用も先輩が必ず隣に安全を一番に寄り添いながらの作動でしたが、2学期の9月後半に入る今、1年生も自分たちで安全に留意しながら取り組めています。製作活動といっても、個人で取り組むものもあれば、学年で協力しての共同作業で取り組むこともあります。3年生の大きな共同作品を制作中です。角材を鉋(かんな)で上手に使いながら取り組む姿も見させてもらいました。
1学期は「ギターラックの制作」を心を込めて、渾身の作品としてできあがり、川越中学校の音楽科に贈呈してもらいました。現在の製作にも、みんなで話し合いながら進めたり、工夫しながらオリジナルのステキな作品を製作しています。これからのクラフト部の活動が楽しみになってくるような姿をいっぱい見させてもらいました。
頑張れ川越中学校クラフト部!とにかく、安心・安全を第一に、みんなで共同作品を、協働しながら一生懸命に取り組んでほしいと思います。期待しています!
2023年09月20日更新|学校の様子
-
連休中の部活動での頑張り!サッカー部の快進撃!【川越中学校サッカー部「三泗地区中学生サッカー秋季リーグ戦」の様子から】学級閉鎖、体調がすぐれないチームメイトがいる中でも、チーム全員でカバーし合って頑張りました!
【試合結果 川越中学校 5-2 ペルナサッカークラブ(前半4-0後半2-1)川越中学校の勝利】
前半から展開力のあるサッカーをしている川越中学校。しっかりと守ってカウンター。サイド攻撃からの展開など川越中学校のペースで試合が進みます。キャプテンの豪快なミドルシュートなど前半を4-0で折り返します。後半は個人スキルに勝る相手チームが徐々にゲームを支配していきます。後半早々に2点を先取され苦しい展開が続きますが、2年生を中心に1年生と共に最後まで勝ち点にこだわって暑さの厳しい中でも最後まで走り切り、5-2で川越中学校サッカー部の勝利で、大きな勝ち点を積み重ねました。
3連休の初日9月16日(土)9時30分の菰野町大羽根公園サッカー場。処暑厳しい土曜日の午前中。川越中学校サッカー部は、「三泗地区中学生サッカー秋季リーグ戦」真っ只中。菰野町大羽根公園サッカー場にて対ペルナサッカークラブ(菰野町)との1戦。水分補給をしっかりと、試合中も「ウオーターブレイク」としての給水タイムを前半後半入れながら、熱中症対策を講じながら試合を進めています。どの選手もみんなで声をかけあい頑張っています。
川越中学校では、コロナ・インフルにかかわる感染拡大防止のために一部学級閉鎖期間としています。学級閉鎖期間は感染拡大防止の観点から、各種大会・リーグ戦・練習試合等については参加を認めていません。サッカー部はゲームメイクをする中心的な選手など複数名が不在の中、キャプテンを中心として選手全員で頑張りました。顧問の田中先生の指示を受けて、慣れないポジションでも自分の役割を理解して、ひたむきにボールにプレッシャーをかけ続ける1年生、後半途中出場でも、FWで高い位置からボールに絡んでいく1年生など、普段からチームの主力として試合経験を積んできた選手と試合経験の少ない1年生がみんなでチームとしてしんどい部分を補い合い、ベンチの選手全員が入れ替わりながらチームの勝利を目指して頑張りました。そして、前半30分、後半30分の試合をベンチメンバー全員で走り切り、見事勝ちを収めました。おめでとう!
この2年生は、現3年生とともに、チームの主力として頑張ってきたメンバーがたくさんいます。それだけ悔しい想いもいっぱいしてきた2年生メンバーです。だからこそ、みんなで声を掛け合い、話し合い、みんなで頑張れるチームへと繋がっています。
この秋季リーグ戦は、中体連に加盟している中学校部活動チームと、地域サッカークラブチーム・ジュニアユースチームなどすべてのチームが、それぞれのブロックに分かれてのリーグ戦を実施しています。川越中学校サッカー部の選手にとっては、クラブチームやジュニアユースチームなど普段対戦できないチームとも真剣勝負の試合を継続することで、貴重な経験となって、チームの成長と個人の成長につながっています。みんな本当に良く頑張ったね!また、保護者の皆さまも大変暑い中、大会会場まで応援にお越しいただきまして心から感謝申し上げます。これからも川越中学校サッカー部を支えてください。よろしくお願いいたします。
2023年09月18日更新|学校の様子
-
放課後のEnglish Circle Application【川越中学校ALTのMr.Johnの放課後English Circleがはじまります!】まずは、9月21日(木)英検3級の内容にチェレンジします!
来週9月21日(木)の放課後、帰り学活が終了をした16時00分~16時30分頃まで、川越中学校2階学習室において、ALT(外国語指導助手)であるMr.Johnの『English Circle』がはじまります。9月は、21日(木)の1回となります。川越中学校では、はじめての取組となります。放課後は部活動もありますが、月ごとのEnglishCircleの予定を確認して、参加を希望する人は「応募用紙」を提出し、部活動顧問の先生にも報告をしての参加となります(クラフト部・美術部・吹奏楽部を除く、部活動を引退している3年生のみなさんは、部活動顧問の先生への報告は必要ありません)。
【English Circleの目的は?】
■川越中学校に常勤勤務をしているALTのJohn先生とのコミュニケーションやかかわり、学びを通じて、英語の楽しさに触れる。
■日常の英語授業ではなかなか取り組むことができない英検の対策、英語スピーチの練習や英語でコミュニケーションをとれる機会とする。そして、英語力の向上に少しでもつなぐことができる。
■学年を越えた仲間との英語を通じたコミュニケーションの場とする。
【English Circleではどんなことにチャレンジするの?】
◆英語でのゲームを楽しみます。
◆All Englishのビデオを観たり、洋楽の音楽を聴いたりして英語に楽しく触れてみます。
◆英検対策にもチャレンジします。
◆英語スピーチにもチャレンジします。
この内容は、本日9月15日(金)・9月19日(火)の英語授業にて、各学年の英語授業担当の先生から説明と紹介をします。
2023年09月15日更新|学校の様子
-
(子どもたちが主体となる自治活動)朝は気持ちの良いあいさつからはじめよう!【生徒会本役員と代議員の連携!】先週の登校指導に続き2週連続での朝のあいさつ運動を展開しています。みんなありがとう!
本日9月15日(金)8時15分頃の1・3年生の生徒昇降口の様子です。2年生の生徒昇降口でも同様の取組を行っています。先週の登校指導(あいさつ運動)に続き、今週は学校内にて朝早くから、生徒会本部役員のみなさんと、代議員のみなさんが連携をして、あいさつん運動に取り組んでくれました。
川越中学校の2学期は、『子どもたちが主体となる自治活動』にも重点を置いています。体育祭・文化祭という学校を代表する大きな行事はもちろんのこと、行事でなくても、生徒会本部役員のみなさんが中心となって取り組んでいる内容にも多くの「子どもたちが主体となる自治活動」があります。生徒会本部役員が企画・提案をし、生徒議会で検討し、各クラスの代議員さんと連携をして協力体制のもと、今週のあいさつ運動が実施されました。
川越中学校の朝は気持ちの良いあいさつからはじまります。そうすると、今日1日が気持ちよく始まり、学習にも部活動にも気持ちよく取り組めそうです。
今週のあいさつ運動には、生徒会担当の先生は参加をせず、生徒会本部の皆さんを中心としたメンバーにお任せをしています。そんな中でも、3年生の先輩が常に行動で見本を示してくれます。それを1年生・2年生の後輩が見習います。こんなところにも、「川越中学校は先輩の姿から学べる学校」という意味があります。あいさつは、運動して行うものではない・・・という考え方の人もいるかもしれません。しかし、大切なのは、生徒会本部役員が中心となって、代議員や生活委員会等と連携しながら、あいさつ運動を継続してくれたということです。
このような「あいさつ運動」を行う日々の積み重ねが、川越中学校全体に広がっていくといいですね。そして、川越中学校に「あいさつの輪」が広がるといいですね。生徒会本部役員のみなさん、そして代議員のみなさん。2週続いての登校指導・あいさつ運動・・・ありがとうございました!生活委員会のみなさんにも、先週の取組に感謝です。本当にありがとうございました!
2023年09月15日更新|学校の様子
-
【保健体育授業も体育祭練習も・・・熱中症対策を十分に行いながら、お互いに声を掛け合いながら】9月15日(金)1限目の授業の様子から。学校だより第21号と川越町教育委員会「秋季の熱中症対策について」も添付いたしました。
【川越町教育委員会より】保護者向け熱中症対策・対応について 「秋季の熱中症対策について」
写真は本日9月15日(金)の1限目のグラウンドでの2年3組と1年1組の保健体育授業の様子から。9時00分のグランドでのWBGT計(暑さ指数)では28℃。「警戒レベル」となっています。活動の指標としては、「積極的に休憩(熱中症の危険が増すので積極的に休憩をとり、適宜、水分、塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。」となっています。
川越中学校では、川越町学校教育課からの「秋季の熱中症対策について」を指針として、「学校だより第21号(熱中症予防対策)」を作成し、全校生徒及び保護者の皆さまに周知させていただきました。全校生徒には、9月1日(金)の始業式後の「全校一斉放送」にて、川越町学校教育課からの上記に示す文書をもとにして「熱中症対策・対応について」(部活動での熱中症対策・対応含む)周知喚起する時間をつくりました。
①できる限り連続活動時間を短くし、運動強度を弱いものにする。
②できる限り15分程度に日陰や風通しの良い場所で休憩をとり、こまめにお茶やスポーツドリンク等の水分補給を行う。
③体育館の活動であれば、換気や扇風機等を必ず活用をする。
④少しでも体調が悪くなったときは、「周りの大人や友だちにすぐ伝える」。
⑤屋外の場合は「テントを活用」する。授業見学や部活動見学の生徒は必ずテント内にて行う。
【総合的に気象・環境条件に応じて活動の中止を検討する】となっています。
特に大切なのは、指導者が生徒の体調や体の変化に気にかけ、少しでも気になる様子があれば休憩を促し、保健室に連れていく。保護者に連絡を入れ、症状によってはお迎えをお願いし、病院での診察を依頼する。体調がすぐれない場合は保護者の承諾のもと救急車搬送を躊躇(ちゅうちょ)しない。
保健体育授業の指導者も、授業参加をしている子どもたちも、熱中症には十分に気をつけながら、水分補給と休憩を必ず取りながら、安心・安全な授業、体育祭練習に取り組んでいます。
写真のWBGT計(暑さ指数)は29、8度(測定時間 本日12時40分グラウンドにて)となっています。本日は5限目の保健体育授業は実施しませんが、部活動は熱中症に充分に気をつけながら実施をいたします。
2023年09月15日更新|学校の様子
-
授業力の向上を目指して【学校教育ビジョンから「わかる・できた」と思える授業づくり】関わることを大切にした学び合いの中から、お互いに支え高め合える授業づくりを進め、関係性を大切にした授業づくりにつなげる。「生徒に関わる力」「保護者に関わる力」「確かな授業力」の向上を常に意識して。
昨日9月11日(月)の2限目「2年3組英語授業」と3限目「1年3組国語授業」の様子です。川越中学校では、「授業力の向上を目指して」日々、先生方が授業改善の視点を持って取り組んでいます。川越中学校が学校教育ビジョンにも記してある「わかる・できたと思える授業づくり」を目指して、授業研修に力を入れています。
その取り組みとして、全員の先生方が「川越エキスパート」と名付けた授業実践研修に取り組んでいます。三重県教育委員会北勢教育事務所の指導主事、川越町教育委員会の指導主事の先生方の協力を得て、「授業指導案」に基づいた研究授業・公開授業を行っています。指導主事先生の指導や助言、管理職との授業についての振り返りだけではなく、できる限り、教科の枠を超えてお互いの授業を参観し合いながら、自らの授業につなげ、活かすことができるような取組を継続しています。その中でも大切にしている取り組みとして・・・
①仲間づくりをを土台とした、聴きあい学び合う授業づくり
②授業の質を高める「めあて」と「振り返り」を大切にした授業づくり
③誰も一人にしない授業づくり
④日常的な授業改善
⑤主体的・対話的な深い学びとなるような、 「共有課題」と「発展課題(ジャンプ課題)」の設定
⑥ICT機器の日常的な活用
1学期から継続して取り組んでいる研究授業・公開授業等。昨日の授業実践研修の様子を写真でまとめました。授業後には、北勢教育事務所の指導主事・管理職と授業者が一緒になって授業を振り返る時間として1時間。教職員全員に指導案を見ていただき、指導案を基に授業参観。事後研修としての内容は、「めあて」と「振り返り」に一貫性があるのか。1時間の「授業において、子どもたちにつけさせたい力は何なのか」。「ペア学習や学習班の活動に必然性はあるのか」。「学習カード、学習ファイル、振り返りシートの効果的な活用について。」など・・・事後研修としていつも活発に意見交流を行っています。この夏休みも多くの教職員研修会を実施しました。このような授業実践研修、教職員の積極的な教職員研修への参加が必ず、教師力を高め、授業力を高め、生徒と関わる力を高めることにつながって、「わかる・できる授業」へと結びついていくことを信じて取り組みを継続していきます。
2023年09月12日更新|学校の様子