HOME > 学校の様子
-
全力勝負!川越中学校駅伝部の頑張り!【おめでとう!女子部第3位!男子部第3位!女子部・男子部とも11月19日(日)三重県中学校駅伝競走大会に出場決定!】本当におめでとう!次は三重県大会です。川越中学校の代表として頑張れ川越中学校駅伝部!
本日、四日市中央緑地陸上競技場及び周回コースにて、『令和5年度 三泗地区中学校駅伝競走大会』が開催されました。男子は第68回・女子は第38回となる伝統のある駅伝競走大会です。この大会において、男子部、女子部とも上位6チームには、11月19日(日)に同会場にて開催される『三重県中学校駅伝競走大会』への出場権を獲得します。
昨日発行した「学校たより第31号」で紹介したように、男子女子合せて61名の4週間にわたる駅伝の練習会及び選考レースにて選ばれた27名(女子は5区間5名、男子は6区間6名とバックアップ・サポートメンバー)が大会に参加しました。何よりも、今年度の駅伝部結成に向けて、川越中学校全校生徒の中から、「走りたい!」「駅伝部で頑張ってみたい!」「仲間とともに目標に向かって頑張りたい!」「体力をつけたい!」など・・・そんな思いを持った61名の生徒が立候補してグラウンドに毎日集まってくれたこと、この気持ちが一番嬉しいことです。
快晴の秋晴れとはいえ、日中の気温が競技場内で24度という厳しすぎるくらいの暑さの中、駅伝部のみんなで頑張りました。全校生徒・教職員の学校からの応援を背に、力いっぱい頑張ってくれました。女子部・男子部ともに見事に第3位!そして「三重県大会出場決定!」です。本当によくがんばってくれました。駅伝部みんな本当におめでとう!バックアップのメンバーもしっかりと支え、いっぱい応援として駆け回り、いっぱい汗をかきながらサポートをしてくれました。川越中学校からの応援を受け、みんな最後まで粘り強く頑張ってくれました!
【女子部全員で粘り強い走りで最後まで頑張りました!】
9:30スタートの女子の部。花の1区とも言われるチームのエースが多く集まる1区2,4kmは、昨年度と同じく川越中学校の大きな期待を背負って出場した2年連続1区の研屋さん。昨年度同様に、大健闘し見事「区間新記録の第3位」で2区へ、1区の勢いを受けて2区へ。1区の勢いを2区でも3年生の平さんがつなぎます。大健闘し「区間第5位」の本当に粘り強い走りで3区へ。1区とならび重要な区間である3区は、どの学校もチカラのある選手が出場をします。3年生の小林さんが脚の痛みがある中でも全力の走りで「区間第4位」の力走。そして4区へ。4区では昨年度6年生のときに「美まし国駅伝川越町の1区」を任された期待の1年生細川さんが力走し本当に粘って粘って「区間第2位」の激走。そして、最終区の5区へ。区間2,5kmという最長区間です。アンカーは3年生渡邉さんです。みんなの想いをタスキにつなぎ、最後まで一生懸命がんばってくれました。最後まで粘り強い走りを見せてくれました。「区間第3位」のすばらしい走りでゴール!第2位チームとわずか14秒差での見事第3位です。三重県大会出場が決定をしました!1区の研屋さんから、5区の渡邉さんまで本当にみんな日々の練習を頑張ってきたメンバーです。ぜひ、三重県大会でも優勝を目指して頑張りましょう!期待しています!
【男子部も県大会出場を目指し、全員が一生懸命に走り切りました】
10:45スタートの男子の部。1区は2年生エース星野さんが、女子の部と同じく1区で大健闘。上級生の強敵が多数出場する1区で最後まで優勝チームの富田中学校と大接戦。早いペースの中でも区間1位となんと4秒差の「区間第2位」の激走で粘り強く走り切りました。その勢いを受け、2区3年生の舘さんも続きます。普段はサッカーで頑張る舘さん。3年間頑張って取り組んできたチカラをいかんなく発揮し2位チームと13秒差の「区間第3位」で3区へ。3区は2年生の服部さんです。1区の星野さんとともにエース区間を任せれて3,4kmというロングコースを必死にタスキを最後まであきらめずにつないでくれました。チームの中心選手として、エース区間で2位と8秒差の「区間第3位」の激走。そして、チームキャプテンとしていつも全力で頑張り、チーム全体の頑張る雰囲気作りをしてくれた3年生の野原さんが待つ4区へ。4区も3区と同じロングコースの距離を走ります。そんな4区で区間3位の選手とわずか20秒差の「区間第9位」の大健闘です。一生懸命に全力でつないできたタスキを唯一の1年生5区の早川さんにつないでくれました。早川さんは中学校の駅伝大会初出場ですが日々の練習から手を抜くことをまったくしない一生懸命な選手です。1年生ながら「区間第4位」という堂々の走りで、アンカーの3年生、チームエース川村さんが待ち受ける6区へ必死でタスキをつなぎました。
6区は間最長の3,66kmです。1区、3区とならびアンカーは本当に大事なエース区間です。スタートからの合計5区間のチームメンバーの頑張りを受け、精一杯に力強く強く走り切ってくれました。さすがチームエースの3年生川村さんです。最後の最後まで必死で前の選手を追い続けました。見事「第6区区間賞第1位」。本当に粘って粘ってみんなが待つゴールに目指して全力勝負!見事第3位でみんなが待つゴールへ。最後は全力を出し切り倒れこむくらい必死でゴールに向かって走り続けてくれました。
みんなの頑張りで女子部・男子部とも見事に第3位!三重県大会出場決定!本当におめでとう!本日のお昼の放送でも、駅伝部のみなさんの頑張った結果を放送委員さんがアナウンスしてくれました。全校から、多くの拍手が沸き起こりました!川越中学校の生徒・教職員みんなで応援してきた駅伝部。次の三重県大会も川越中学校みんなで応援します!「頑張れ川越中学校駅伝部!ファイト!」
平日のお忙しい中、多くの保護者の皆さまにも大会会場まで起こしいただき、力いっぱいの応援をいただきました。保護者の皆さまの力強い応援を背に受け、子どもたちは全員が最高のパフォーマンスを発揮してくれました。次の県大会も応援をよろしくお願いいたします。また、川越町陸上少年団の山下コーチ・渡邉コーチには駅伝部の平日の練習、土曜日の試走と合せて、子どもたちの指導に力を貸していただきました。61名の駅伝部みんなへの声掛け、励ましの言葉。本当にありがとうございました。本日も早朝より、会場までお越しいただき、川越中学校の駅伝部に力強い声掛けをいただきありがとうございました。おかげで、男女とも「第3位」という素晴らしい結果を得ることができました。本当にありがとうございました。
そして、川越中学校の体育科の安田先生・田中先生・松永先生、毎日の駅伝部へのご指導本当にありがとうございました。そして、川越町陸上少年団の指導者とともに、川中の練習の中に相談をしながら練習内容を考えたり、選手走順等を一緒に考えたり・・・。朝練習から放課後の練習までの積み重ね。本当にありがとうございました。川越中学校の多くの先生方には、朝練習・放課後練習にまでグラウンドに集ってもらい、学校全体で取り組む駅伝を体現していただき本当にありがとうございました!感謝です!
2023年11月1日更新|学校の様子
-
【速報!】令和5年度三泗地区中学校駅伝競走大会の結果です。
本日、11月1日(水)に開催された「三泗地区中学校駅伝競走大会」の結果を報告いたします。
女子 第3位。おめでとうございます。
男子 第3位。おめでとうございます。
駅伝競走部みんなで頑張ってくれました。応援ありがとうございました。指導していただいた皆さまありがとうございました。
男女とも、11月19日(日)に四日市中央陸上競技場 トリムコースで行われる「県中学校駅伝競走大会」に出場が決まりました。おめでとうございます。
2023年11月1日更新|学校の様子
-
【駅伝部の大会前日練習の様子から】明日11月1日(水)「三泗地区中学校駅伝競走大会」が開催されます!伝統ある川越中学校駅伝部。3年生のキャプテンの言葉にはチカラと熱い想いがこもっていました!「男女チームとも優勝を目指します!」「全国大会を目指します!」
2311031 学校だより第31号(明日三泗地区駅伝競走大会・吹奏楽部全国大会出場)
駅伝大会前日の今日10月31日(火)のグラウンド。すべての部活動が終了をし下校をしました。夕日が差し込む夕刻のグラウンドには、駅伝部のメンバーが練習に励んでいます。最終調整として、刺激をあたえるためにジョッグ走と短距離ダッシュを繰り返しました。みんな一人一人が走ることを楽しんでいるようにみんな笑顔です。
しかし、駅伝競走大会は大切なルールの理解も必要となってきます。特にタスキの受け渡しを入念に練習をしました。体育科の先生と川越陸上少年団のコーチとともに指導にあたってくれました。特に少年団の指導者のみなさんは、今年度から久しぶりに川越中学校の駅伝部に携わっていただいています。今日のタスキの渡し方についても丁寧にわかりやすく、走りながら教えていただきました!本当にありがとうございます。
全校生徒から、駅伝部への希望をして練習に参加してくれたメンバーが男女合わせて「61名」を越える多くの生徒たちが集合をしてくれました。「走ることが楽しい!」「練習で力がついてきた!」「チームみんなで目標に向かって頑張ることって楽しい!」そんなことに気づいてほしい。駅伝の魅力を感じてほしい!そして、来年度も積極的に駅伝チームに多くのみなさんに参加をしてほしい!。積極的な想いや、頑張ろうとしている大切な子どもたちを伸ばしてもらうためにも、川越町陸上少年団のコーチのみなさんにご協力をお願いしました。コーチは少年団のメンバー以上に、はじめて駅伝に取り組むメンバーの子どもたちの意欲を高めたり、自信をつけさすほめる言葉をいっぱいかけていただいています。少年団のメンバーと運動部から希望をしてくれたメンバーがとってもあたたかな雰囲気の中でみんな一生懸命に頑張って取り組んできました。
さあ、いよいよ明日11月1日(水)が駅伝競走大会当日です。明日の昼食時間のお昼の放送では、駅伝部の頑張った結果を報告できることを楽しみに待っていますね!頑張れ川越中学校駅伝部!ファイト!
2023年10月31日更新|学校の様子
-
川越中学校区小中連携事業『音楽交流会』を開催しました!昨年度からはじめた小中連携事業。2回目の今年度は、「3年生のクラス合唱」の様子を北小学校・南小学校の6年生のみなさんに観覧してもらいました!小学生のみんながしっかりと合唱を聴いてくれたので中学生も頑張れました!
昨日10月30日(月)の午後の川越中学校体育館。川越北小学校・川越南小学校の6年生のみなさんをお招きし、川越中学校区小中連携事業『音楽交流会』を開催しました。同日午前中8時30分には、川越中学校文化祭の順延(インフルエンザ等にかかわる学級閉鎖措置の決定を受けて)を決定しました。予定通りなら、翌日の10月31日は「文化祭当日(合唱コンクール)」。1週間文化祭が延期となった事実を受けての取り組み。しかし、そんな学校の状況の中でも、3年生のみなさんは、しっかりと頭と心を切り替えて今出せる精一杯の取り組みをしてくれました。中には、体調不良によって指揮者担当の仲間が不在のなかでも、クラスみんなで協力をして頑張りました。合唱コンクール当日の順番にて、すべて当日のリハーサルを兼ねて音楽交流会を実施しました。
「ひとりでも多くの生徒が参加できる文化祭」、「一人でも多くの生徒の笑顔がいっぱいな文化祭」を迎えるために文化祭順延措置を決定しました。3年生のみなさんの行動・合唱・合唱を聴く姿勢のすべてにおいて、「ピンチをチャンスに変えよう!」という気持ちが伝わってくるような立派な取り組みであり、本当に立派な合唱でした。3年生のみなさん、本当によく頑張ったね!本当は迫力があり、心で歌う「学年合唱」も小学生のみなさんに聴いてもらいたかったのですが、これは11月6日(月)の文化祭当日まで楽しみにとっておきましょう!
中学校3年生の心を込めた一生懸命な合唱とそれを一生懸命に見て・聴いてもらった小学生のみなさんの一生懸命な姿。中学生と小学生で一緒に創り上げた「音楽交流会」。小学生のみなさんには、すべてのクラスの審査も点数制において取り組んでくれました。みんなありがとう!
【川越北小学校代表児童からの感想】
中学生のみなさん、今日はステキな合唱を聴かせていただきありがとうございました。自分は、みなさんの合唱を聴いて、こんな中学校になりたいと思いました。中学校3年生になるとこんなにステキな合唱ができるようになるんだと思いました。また、練習段階から、合唱を成功させるために心をひとつにした歌声を聴いて、私たちも頑張っていきたいと思いました。
【川越南小学校代表児童からの感想】
中学校3年生のみなさんのステキな合唱を聴かせてもらってありがとうございました。どのクラスも心ひとつにした合唱で、中学生になったらぼくたちも、みなさんのようになりたいと思いました。
2023年10月31日更新|学校の様子
-
重要【文化祭の順延(日程変更)について】お詫びとご協力のお願い
20231030【改訂版11月6日(月)実施用】文化祭保護者プログラム
本日10月30日(月)の朝9時10分配信のすべての保護者の皆さまへ、「すぐーる」において「文化祭の順延(日程変更)について」のお詫びとご協力のお願いにかかわる説明と関係文書を一斉配信させていただきました。同様の内容につきまして、ホームページでも更新させていただきます。
本日から2年生の学年において、学級内感染と思われる「インフルエンザと診断された生徒」及び「発熱のため欠席となった生徒」が複数名確認されました。学級内・学校内での感染拡大を予防するため、2年生の1クラスにおいて「学級閉鎖」の措置を決定いたしました。そこで、大変急な連絡となりましたが、体育祭の順延変更時同様に、子どもたちの安心・安全を第一に考え、そして、「みんなで参加できる文化祭」を大切にしたいという思いから、明日10月31日(火)に開催予定でした川越中学校文化祭を順延(日程変更)し、11月6日(月)に開催をいたします。よって、今後の予定等についての詳細連絡は、添付ファイルに記した内容となりますので、ご覧いただき、内容の確認をよろしくお願いいたします。
今週は、「三泗地区駅伝競走大会」・「吹奏楽部の全国大会」が予定されていますが、予定通り出場をいたします。そのためにも、各ご家庭でのお子様の健康・体調管理にも充分に気をつけていただき、11月6日(月)の文化祭に備えていただきますようお願いいたします。
また、全校生徒には、本日8時30分から全校放送にて校長から学級閉鎖措置の決定と合せて、「文化祭の順延決定」について説明をさせていただきました。体育祭の順延時と同様に、『全校生徒のみなさんと先生たちが一緒になって、このピンチを、チャンスに変えていきましょう!』という言葉も付け加えさせてもらいました。
先週の金曜日10月27日に、全校保護者あてに「インフルエンザによる感染拡大予防についての注意喚起のお願い(依頼)」という文書を配付させていただき、「文化祭の順延」も視野に入れた対応を考えていることもお伝え致しました。本日、このような「2年生のクラスにおいての学級閉鎖」と合せて、「文化祭の順延(日程変更)」を決定させていただいたのが、文化祭前日となりましたことにお詫び申し上げます。この内容につきましてご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
2023年10月30日更新|学校の様子
-
61名でスタートをした駅伝部の頑張り!61名で頑張ってきた事実が大切なんです。【学校内の選考会を受け、11月1日(水)の三泗地区中学校駅伝競走大会に向けての試走にチェレンジしました!】朝練習・放課後練習と毎日の継続によって、みんな力がついてきています。頑張れ川中駅伝部!ファイト!
本日10月28日(土)の四日市市中央緑地公園外周コースです。秋晴れの天候に恵まれた土曜日の午前。川越中学校駅伝部は、11月1日(水)に開催される「三泗地区中学校駅伝競走大会」に向けて「試走」に参加しました。
10月11日に結成した「川越中学校駅伝部」。毎年、川越中学校では駅伝部結成にあたり、『全校生徒からの希望者』により結成をします。中には、部活動顧問の先生からの推薦もありますが、ほぼ自主的・自発的に参加をしてくれた生徒ばかりです。全校生徒から希望をとると、『61名の駅伝参加希望者』が集まってくれました。本当に嬉しい限りです。川越陸上少年団(川越RC)に所属しているメンバーはもちろんこと、いろんな部活動からも1・2年生のメンバーが集まってくれました。3年生からも部活動を引退したメンバーもたくさん集まってくれました。
「三泗地区中学校駅伝競走大会」は平日開催であり、中体連行事として伝統のある大会です。きっと、保護者の皆さまの中でも、中学校時代に駅伝大会に出場された方もいるのではないでしょうか?伝統のある駅伝大会は、大切な学校行事としても位置付けています。だからこそ、全校から61名のみなさんが、自主的・自発的に希望をし参加してくれたのが嬉しいのです。そして、「川越中学校駅伝部」としてみんなで頑張ることを大切にし、全校を代表してみんなで頑張る雰囲気ができていくことが川越中学校の駅伝部の強さだと思います。
川越中学校では、駅伝部の担当である体育科の3名の先生だけで取り組むのではなく、自主練習として位置付けている「朝練習」においても、多くの先生方がグラウンドまで応援に駆けつけてくれます。川越中学校の全ての教職員が駅伝部を応援をしてくれています。そして、川越中学校の全校生徒のみなさんが駅伝部を応援しています!そして、川越町陸上少年団のコーチにもバックアップをいただきながら頑張っています。少年団のコーチの皆さんからは、すべてのメンバー分け隔てなく、全員のメンバーに励ましの声や自信につながる声掛けをいただいたり、走る楽しさを伝えてもらったりしています。
この61名のメンバーのように、「走りたい!」「走ることが楽しい!」「駅伝って楽しい!」「みんなで励まし合ってがんばるから続けられる」という生徒を駅伝の練習の中で大切に育てていきたいと思います。これからの川越中学校の駅伝部としての活動が自主的で自発的で、さらに楽しく継続できるように・・・・。頑張れ川越中学校駅伝部!ファイト!三泗地区駅伝競走大会まで、あと「3日」です。
2023年10月28日更新|学校の様子
-
【6組のみんなの笑顔がいっぱい!授業で作成した「11月の作品」は『ポイントセチア』です!】10月の作品「秋桜(コスモス)」に続いての製作です。川越中学校の職員玄関には早くもクリスマスが少しずつ近づいてきたように思います!ぜひ、川越中職員玄関で実物をご覧ください。今回の「11月用作品」にも心が動かされます。6組のみなさん本当に心のこもったステキな作品をありがとう!
本日10月26日(木)の4限目、6組のみなさんが授業で協働制作をしてくれた心のこもった作品『クリスマスに向けた作品「ポイントセチア」』です。交流学級の授業もあるため、6組のみんなが全員揃っての紹介ができないのは残念ですが、参加できる仲間が職員玄関に集って10月に協働制作をしてくれた「コスモス(秋桜)」から、今日の「ポイントセチア(たくさんのサンタクロースも一緒です)」の飾りつけへとチェンジをしてくれました。
【6組のみんなからのメッセージ(作品に込められた想い)】
第4弾は、クリスマスが近づくと花屋の店先に出回る「ポイントセチア」です。11月~茎の上の葉がきれいに赤く、白く、桃色に色づきます。真ん中の粒々した苞葉(ほうよう)を作る所が大変でした。川越中の皆さん、花言葉にあるように、幸運を祈っています!(6組のみんなより)
6組のみなさんが日々の授業や活動の中で、みんなで協力をして創り上げた11月の作品は「ポイントセチア」。一人一人がポイントセチア一つ一つに心を込めて大切に大切に創り上げた共同作品です。また、色とりどりのポイントセチアの周りにはたくさんのサンタクロースも一緒です。いろんな表情のサンタクロースも必見です!ぜひ、川越中学校職員玄関に掲示してある作品をご覧ください。みんなで一生懸命に創ってくれた作品を見ると、絶対に心があたたかくなります。
6組のみなさん、担任の先生、生活支援員のみなさん、本当にありがとうございます。毎月毎月の作品にいっぱいの感動をもらっています。川越中学校の職員玄関は、毎月色とりどりの花々が満開です!
2023年10月26日更新|学校の様子
-
明日10月27日(金)の放課後も『Mr.John先生の第6回目のEnglish Circleを開催します!』【本日10月26日(木)は第5回目のEnglish CircleでEnglish Gameを楽しみました!】
English Circle Application – 11月November
【11月の「English Circle」の予定について】
①11月 6日(月)帰り学活後の15時30分~16時00分頃まで 英検3級問題
②11月 7日(火)帰り学活後の15時30分~16時00分頃まで 英検3級問題
③11月28日(火)帰り学活後の15時10分~15時40分頃まで English music&movie
③11月29日(水)帰り学活後の15時00分~15時30分頃まで English Game
2023年10月26日更新|学校の様子
-
【川越中学校ALTのMr.John先生オリジナル「October(10月)English board」】ハロウィン特集!アメリカでのハロウィンとは?!Mr.John先生10月もありがとう!
10月も後半に入りました。川越中学校が大切にしている「English board」です。ALT(外国語指導助手)としてお世話になっているMr.John先生が毎月、故郷のアメリカの衣食住、伝統文化、スポーツなど毎回工夫を凝らしながら作成していただく、Mr.John先生オリジナルのEnglish boardです。
10月の紹介が遅くなってしまいましたが、今月は「ハロウィンの紹介です」。10月31日(火)はハロウィンです。川越中学校では文化祭当日となります。ハロウィンは日本でもメジャーとなった1日です。しかし、アメリカのハロウィンについて、ハロウィンの成り立ちなどについては知らないこともいっぱいあると思います。Mr.John先生がEnglish boardにハロウィンについてわかりやすくまとめてくれています。
中央階段下、1・3年生の昇降口前に展示してあります。ぜひ、あしを止めてゆっくりと見てほしいと思います。
Mr.John先生!10月もありがとうございました。!11月も楽しみにしていますね!
【Mr.John先生からのメッセージ】
Fall is here with cool weather, Finally! I hope everyone keeps healthy with the cold mornings and hot afternoons.
October 31st is Halloween, a very popular holiday in the US. Do you know how Halloween started or where the name is from? Why is a pumpkin made into a Jack-o-Lantern a very common thing?
“Trick-or-Treating” is when children dress in costumes and go to their neighbours’ houses and ask for candy and sweets by saying “Trick or Treat!”. How did this tradition start?
My English Board this month is about each of these topics. There are a lot of new words. So, I made two-sided cards. The front of the card is English with new vocabulary. The back-side has a Japanese translation, which the students can flip up to see, if they want. I hope everyone enjoys learning about Halloween!
ついに、涼しい天気の秋がやって来ました! 朝は寒く、午後は暑いですが、皆さまも健康にお過ごしください。
10月31日はハロウィンで、アメリカではとても人気のある祝日です。 ハロウィンがどのように始まったのか、あるいはその名前の由来を知っていますか?
カボチャをジャック・オ・ランタンにするのはよくあることですが、なぜだと思いますか?
「トリック・オア・トリート」とは、子どもたちが仮装をして近所の家に行き、「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をねだる行事です。 この伝統はどのようにして始まったのでしょうか?
今月の私の英語ボードは、これらの各トピックについてです。 新しい言葉がたくさん出てきます。 それで、両面カードを作りました。 カードの表面は新しい語彙を含む英語です。 裏面には日本語訳があり、生徒が必要に応じてめくって見ることができます。 みなさんも楽しくハロウィンについて学んでいただければ幸いです!
2023年10月26日更新|学校の様子
-
【3年生1組・4組音楽授業において、一海先生の熱心でわかりやすい表現での合唱指導をしていただきました!】1時間の授業の中で、子どもたちの合唱の声が、顔の表情が、子どもたちの意識がどんどん変化していくのがわかります。一海先生からは「からだ全体で合唱を表現しよう!」「歌詞にある海や空のように大きく!のびのびと声を広げよう!」。10月31日(火)川越中学校文化祭当日です!
本日10月26日(木)の3限目・4限目の音楽授業において、3年生4組と1組で一海先生の合唱指導が行われました。一海先生は混声合唱団「ヴォーチェ」の指揮者として活躍されている先生です。川越中学校には、昨年度も音楽授業において3年生の合唱指導をしていただきました。今年度も3年生のすべてのクラスの合唱指導を熱心にしていただきました。
3年生4組・1組の子どもたちは一海先生の合唱指導を受け、1時間という短い時間の中でも、一緒に歌いながらも、ポイントとなる個所を何度も繰り返し指導をしていただきました。男性パートの大きな歌声がしっかりと出ている1組には、男性パートの歌声の抑揚を、きれいなハーモニーを求めていくとどんどん変化が出て、聴いてる側が「きれいなハーモニーになってきた!」と思えるようになってきました。4組の合唱指導の際には、「歌詞の中にある海のように、空のように大きく声をひろげていこう!」と一海先生がからだ全体を使いながら指導していただいている姿が印象的でした。一海先生は、合唱指導の中において、指揮者へのアドバイスも丁寧にしていただきました。素直で一生懸命な3年生の子どもたちは、一海先生の熱心でわかりやすい指導をうけて、どんどん笑顔になり、どんどん歌声がかわり、どんどん意識が変わっていくのがわかります。授業後も一海先生にアド
バイスを受ける子どもたちもいました。また、男性パートだけで自主的に集まって合唱の確認をする姿など、真剣そのものでした。それだけ、合唱コンクールに向かう3年生の前向きな気持ちをさらに高めていただいたことにつきると思います。
3年生のすべてのクラスが、本日までに一海先生の合唱指導を受けました。合唱の技術はもちろんのこと、合唱に取り組む姿勢や合唱曲の情景を考えながらうたうことの大切さを学んでくれたと思います。2日間にわたる合唱指導、本当にありがとうございました。文化祭合唱コンクール当日は、一海先生に合唱審査をお願いしました。あらためてよろしくお願いいたします。
2023年10月26日更新|学校の様子