学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 新学期の始まりにあたって、全校生徒と教職員で「能登半島地震」で甚大な被害を受けた多くの方々に想いを馳せ「黙祷(もくとう)」から始まった3学期。『第3学期始業式』校長から全校生徒に伝えたいこと。

    240109学校だより第38号(第3学期の始業式に伝えたいこと)

     

    【 第3学期 始業式での校長のことばより 】

    (1)『 能登半島地震 』 から考える日常とこれからについて。

    1月1日石川県を中心に激しい揺れにより甚大な被害を受けた多くの方々に対して心よりお見舞い申し上げます。1月9日(火)を始業式として学校再開ができていない石川県の公立小中学校は25パーセントにも及ぶという情報。本日無事に川越中学校第3学期始業式を行うことができたことに感謝をするとともに、一刻も早く、多くの子どもたちが大切な学校にて、大切な教育が安心安全な環境で仲間と一緒に受けられることも心から切に願っています。

     

    1月1日(月)16時6分過ぎに、スマホの「緊急地震速報」が鳴り響きました。「大地震が発生します!」。

    大きな揺れを伴う地震は三重県でも数秒間続きました。私が思うに「東日本大震災」に次ぐ大きな揺れを体感した恐怖を伴う地震でした。

    決して、他人事ではない『能登半島地震』。テレビ等で目の前に広がった様変わりした景色。多くの死者や負傷者、安否確認ができない多くの人々。避難所で暮らす方々。本当にいつその状況が発生するかもしれない今の世の中。そのようなことからいま、私たちができることは、今を大切に、今を一生懸命に生きること。当たり前の日常が当たり前に送れる今に感謝しながら。そして、川越町でもいつ発生してもおかしくはない、「南海トラフ巨大地震・津波等」に備えて・・・。一人一人が今日を一生懸命に生きること。

     

    「今を一生懸命に走れ!明日に向かって一生懸命に走ってほしい!」。甚大な被害を受けた多くの方々に想いを寄せながら・・・。 

     

    (2)『 粘り強くやり切る生徒(集団) 』 という考え方について

    「かわごえ・まなびのコンパス」に記載されている川越町教育基本方針です。『豊かな心』を土台とした学校教育、社会教育を推進しています。その中でも『豊かな心』を培うために必要なことは次の3つです。

     

    • ■ 非認知能力を高めること・・・
    • 「意欲・自制心・誠実さ・思いやり・優しさ・協調性・やり切る力」などのことをい い、人間の個性や心の面であったり内面的な、数値や点数で測れないことをいいます。

    ※「認知能力」とは「知識・技能」にあたる部分のことで、学力テスト等で測れるもの

     

    • ■ 個性を大切にすること(自分を大切にすること)

     

    • ■ 相手の個性を尊重すること(相手を、他者を大切にすること)

     

    「持続力(粘り強くやり切りる力)」の低い子どもは、もともと持続力が低いとか、あきらめがちな性格だからとかではなく『粘り強くやり切った経験』や『最後まであきらめずに頑張った経験』が不足しているからだと思います。言い換えれば、『粘り強くやり切った経験』や『最後まであきらめずに頑張った経験』を積み重ねれば、「自分はやり切ることができる」と感じ、『持続力(粘り強くやり切る力)』がついていき、向上させることができると思います。

    川越中学校では1・2学期の授業においても、行事においても、部活動においても、このような経験を積み重ねることを大切にしてきました。この積み重ねてきたことを3学期も着実に継続していきたいと思います。川越中学校のみなさんは、真面目に一生懸命に頑張れる生徒ばかりです。しかし、「粘り強くやりきる力」は、今のみなさんには絶対に必要な力であり、自分を磨き、高めていく上においても必須な力だと思います。

     

    (3) 基本に戻る!『仲間とともに授業を大切にする。授業で頑張る生徒(集団)』という考え方について

    1学期から大切にしてきた「仲間づくり」。「仲間と関わること」。この積み重ねを大切にしながら、『仲間とともに授業を大切にする。授業で頑張る生徒(集団)』となっていくことを願っています。誰もが「安心・安全」なクラスや学年ということは、誰にとってもクラスや学年が「居場所があり、あたたかく、居心地のよい場所」であるとともに、授業に一生懸命に頑張っている人がしっかりと認められ、授業を落ち着いて取り組める雰囲気があるということだと考えます。だからこそ、3学期のスタートにあたり、「基本に戻る」意味でも、授業への取り組みを2学期を振り返ることから、3学期につなげ、活かしてほしいと思います。充実した授業への取り組みから、「家庭学習」にもつなげてほしいと思います。クラスの大切な仲間とともに、どんどん声を掛け合い、教え合い、学び合いを通して、『仲間とともに授業を大切にする。授業で頑張る生徒(集団)』へと高め合っていくことを期待しています。そして、新しい学年、新しい学校等の生活へつなぐ。そんな3学期にしていきましょう。

     

    全力で一生懸命に取り組んだ先には、必ずできるようになった自分や、少しでもわかるようになった自分が待っています。

     

     

     

     

    2024年01月9日更新|学校の様子

  • 【冬休みの部活動②紹介と2学期のお礼と感謝】保護者の皆さま、地域の皆さま、川越町関係機関の皆さま、川越中学校教職員の皆さま、そして、大切な川越中学校全校生徒の皆さまへ。2学期間本当にありがとうございました。新年(3学期から)もよろしくお願いいたします!

    令和5年、川越中学校今年最後のホームページの更新です。冬休みの部活動紹介②として、本日は野球部と卓球部を紹介します。

     

    冬休み5日目の今日、グラウンドでは野球部が元気に白球を追って頑張っていました。午後からの体育館では、卓球部が頑張っていました。12月24日(日)の吹奏楽部の活躍(三重県アンサンブルコンテスト北地区大会で3つの編成すべてが「金賞受賞」、1月の三重県大会に出場!)という嬉しいニュースがあるように、川越中学校の部活動は冬休みでも頑張って取り組んでいます。明日から川越中学校は「閉校日」に入りますので、1月4日(木)まではすべての部活動が活動停止となります。よって、本日が令和5年(2学期)の最後の部活動でした。ホームページとして取り上げるのは、「野球部」と「卓球部」です。

     

    3年生が引退をして早いもので、5ケ月が過ぎようとしています。3年生の先輩たちが残してくれた「みんなで頑張る伝統」を野球部も卓球部も、しっかりと1・2年生の後輩が引き継いでいます。これは、野球部と卓球部だけではありません。すべての部活動に対して言えることです。多くの成果や良くなってきたことだけではなく、まだまだ課題や2学期の反省点もあります。その成果や良くなってきたことを大切に伸ばしていきながら、チーム・部活動の課題や反省点を顧問の先生と、各部活動に所属する子どもたちと一緒になって考え、受け止め、そして課題改善に向けてみんなで取り組んでいくことが大切になります。そして、部活動(校外活動も同じです)で頑張ったこと、成長をしてきたこと、よくなってきたことを普段の学校生活に活かすこと。

    この点は、2学期の終業式の校長からの話の中でも伝えさせてもらいました。そして、川越中学校の教職員にもしっかりと部活動の在り方について、顧問としての責任、子どもたちが頑張れる環境づくりについても話をし確認してきました。

     

    今日の野球部と卓球部の取り組みを見ていると、「みんなで頑張る雰囲気があり、日々の練習に着実に一生懸命に練習に打ち込む姿がありました。そして、2学期間継続できていました。」このような姿を3学期も、これからも大切にしていきたいと思います。このことは、部活動だけでなく、学校外で一生懸命に取り組んでいる地域スポーツクラブなどの校外活動に打ち込んでいるみなさんにもしっかりと当てはまります。保護者の皆さまには、3学期からも川越中学校の部活動にご理解とご協力をいただき、子どもたちがしっかりと打ちこめるように背中を押してあげていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

     

    今年のホームページは、本日12月27日(水)で終了です。保護者の皆さまや地域の皆さまをはじめ、多くの方々に川越中学校の一生懸命に頑張る子どもたちの様子と、その成長を支える一生懸命な先生方の様子をホームページを通じていっぱい見ていただいたこと、いっぱい知っていただいたこと、いっぱい興味を持っていただいたことに心から感謝するとともに、心からお礼申し上げます。令和5年。川越中学校の子どもたちは全力でがんばりました!先生方も全力でがんばりました!全校生徒の子どもたちと先生方の頑張りに毎日助けてもらい、支えてもらったのは校長です。本当にありがとうございました。感謝の言葉しかありません。みなさまのおかげで、川越中学校のホームページのアクセス数は、令和5年4月2日(月)3,935,134

    アクセスから、令和5年12月27日(木)17時30分で、4,525,903アクセスという回数を皆さまのご協力でご覧いただけたことは本当に嬉しいです。

     

    2学期の期間、子どもたちと私たち教職員を支えていただき、応援していただいた保護者の皆さま、地域のみなさま、関係機関の皆さま・・・本当にありがとうございました。お礼と感謝を伝えさせてください。令和6年も川越中学校の子どもたちと先生方を応援してください。そして、支えてください。川越中学校は、一町一中の地域の中の本当に大切な学校です。保護者の皆さまと地域の皆さまと一緒になって、川越町の、そして川越中学校の大切な子どもたちを育て支えてきたいと思います。大切な皆さまにとって、令和6年が良い年でありますように。(校長)

     

    【冬休み中の『学校閉校日』について】

    ■12月28日(木)~1月4日(木)までの8日間は、川越中学校・川越北小学校・川越南小学校とも一斉に『学校閉校日』となります。教職員の勤務も部活動(中学校)もこの期間は行っておりません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

     

    【「学校閉校日」期間中の連絡について】

    ■川越町役場へ 連絡をよろしくお願いいたします。

    2023年12月27日更新|学校の様子

  • 冬休みの部活動① 【川越中学校吹奏楽部の三重県アンサンブルコンテスト中学校北地区大会に出場!】3週間後の1月14日(日)の三重県アンサンブルコンテスト大会へすべての編成で三重県大会に出場決定!「打楽器5重奏」「金管5重奏」「木管8重奏」すべての編成で見事に『金賞』受賞!。そして北地区代表として県大会へ!吹奏楽部おめでとう!

    遅くなりましたが、冬休みの部活動紹介①として、本日は昨日12月24日(日)に行われました吹奏楽部のアンサンブルコンテストを紹介します。吹奏楽部は、昨日、三重県総合文化センター中ホールにて、『三重県アンサンブルコンテスト中学校地区大会「北地区大会」』に出場をしました。

     

    今回の大会は、12月24日(土)からの3日間、三重県内の3地区ごとにわかれての地区大会が開催されます。昨日の「北地区大会」には北勢地区から67の「金管」「打楽器」「木管」「混成」等の編成によるアンサンブルコンテストが1日をかけて開催されました。川越中学校吹奏楽部からは、「金管5重奏」、「打楽器5重奏」、「木管8重奏」として出場しました。アンサンブルコンテストを会場で演奏を聴くのは昨年度に続き2回目です。昨年同様に「指揮者なし」での演奏。吹奏楽部部員だけで演奏をはじめます。呼吸をあわせ、息をあわせ、心をあわせての演奏。そんな姿に驚くとともに、心のこもったハーモニーを子どもたちだけで最後まで演奏をやりきる姿にさらに驚くとともに、2年生、1年生の重奏としての素晴らしさとあわせて、子どもたちの成長にただただ感動するだけでした。

     

    大会の結果は、「打楽器5重奏」、「金管5重奏」、「木管8重奏」ともすべて『金賞』を受賞!そして北地区代表が決定しました!本当におめでとうございます!すばらしい結果を残してくれました。しかし、顧問の石川先生から感想を聴くと、「金賞でも評価が低いところもある」という厳しい言葉もありましたが、これはきっと三重県大会へ、そして、長野県で開催される東海大会へ向けてのことだと思います。そして、これからの吹奏楽部への大きな大きな期待でもあると思います。昨日の大会を終えて、川越中学校へ到着も遅かったと思います。本当にお疲れさまでした。そして、ご苦労様でした。

     

    吹奏楽コンクールやコンテストは絶対に演奏中の写真撮影は厳禁なのと、ステージ発表、移動、片づけ、会場から退散をするまで1分刻みの大変時間のない中、バス内の写真だけ、急いで数枚のみ。もっと写真を用意したかったのですがごめんなさい。

     

    昨日は、大会会場まで多くの保護者の皆さまにも応援に駆けつけていただきました。クリスマスイブのご家族での予定等もある大変お忙しい中、本当にありがとうございました。いつも応援とご支援をありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。さあ、次は冬休み明けの、1月14日(日)の「三重県アンサンブルコンテスト」です。「日々の地道な練習の積み重ねを大切に一生懸命頑張る」のが川越中学校吹奏楽部です。ファイト!頑張れ吹奏楽部!

     

    最後に、今回のコンテストにも朝早くから、伊井運輸の伊井社長に楽器運搬をお願いいたしました。休日のお休みのところ今回も快く楽器運搬を引き受けていただき、心から感謝をいたします。本当にありがとうございました。保護者の皆さま、伊井運輸社長さま、顧問の石川先生・間野先生に支えられ、吹奏学部の子どもたちは感謝の想いを胸に、全力で頑張ってくれました。支えていただくみなさま、本当にありがとうございました。

     

    【金賞を受賞した、3つの編成と楽曲の紹介】

    ■編成 『 打楽器5重奏 』 金賞受賞!

    楽曲 「 イフリートの指輪 」

     

    ■編成 『 金管5重奏 』  金賞受賞!

    楽曲 「 「空想・夢・おもちゃ」 より 古いスパニョレッタ 休息 おもちゃ 」

     

    ■編成 『 木管8重奏 』    金賞受賞!

    楽曲 「 テルプシコーレ舞曲集 より プランル・ダブル、バレエ、バスピエ、スパニョレッタ、ヴォルタ」

    2023年12月25日更新|学校の様子

  • 2学期3回目の『川越中学校長からの感謝状』普段なかなか直接伝えることのできない『ありがとう!』を心を込めて、感謝状に想いをのせて。【吹奏楽部と美術部のみなさんと顧問の先生方へ】9月1日の伊井運輸社長への感謝状。文化祭でのクラフト部への感謝状。そして終業式での吹奏楽部と美術部への感謝状。川越中学校への多大なる貢献と部活動としての日々の練習や活動に真摯に取り組む姿は川越中学校の模範となります。ここに感謝状を贈ります。本当にありがとう!

    231222【川越中学校吹奏楽部及び顧問の先生への「感謝状」】

     

    231222【川越中学校美術部及び顧問の先生への「感謝状」】

     

    12月22日(金)終業式前の「表彰伝達」の最後は、川越中学校長からの「感謝状」です。今年度2学期に入って、3回目の感謝状を「川越中学校吹奏楽部と顧問の先生へ」と「川越中学校美術部と顧問の先生へ」贈呈いたしました。

    ■1回目は、伊井運輸社長への長年に渡る吹奏楽部の楽器運搬へのお礼と感謝の意を表して。

     

    ■2回目は、川越中学校「クラフト部と顧問の先生へ」の感謝状。共同制作にて音楽科用の「ギターラック」を心を込めて製作していただいたこと。部活動大会に向けた「絵馬」の作成に対してのお礼と感謝の意を表して。

     

    ■3回目は、川越中学校「吹奏楽部と顧問の先生へ」の感謝状。2年連続での東海大会金賞、中部日本大会銀賞、日本管楽合奏コンテスト全国大会中学生A部門 優秀賞受賞とい輝かしい成績と結果を残していただきました。また、川越中学校文化祭や川越町ふれあい祭り、四日市JAZZ FESTIVAL出場など、全校生徒及び地域のみなさまへの心のこもった素敵な演奏を披露してくれたことへのお礼と感謝の意を表して。

     

    ■同じく3回目は、川越中学校「美術部と顧問の先生へ」の感謝状。伝統となっている川越中学校体育祭・文化祭のテーマ横断幕の作成を継続し、美術部員全員のチカラと知恵を結集して創り上げた横断幕。そして、クラフト部との共同制作による、部活動大会に向けて「絵馬」の作成に対してのお礼と感謝の意を表して。

     

    川越中学校の部活動は、運動部もみんなで頑張っています!そして、文化部もみんなで頑張っています。感謝状を贈呈させていただくことによって、川越中学校の部活動に一生懸命に頑張って取り組む子どもたちや顧問の先生方に、普段なかなか言う機会のない、「ありがとう!」を感謝状に心をこめて、お礼とともに。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2023年12月23日更新|学校の様子

  • 【令和5年度2学期表彰伝達・終業式の様子から】今年度は、始業式・終業式・全校集会・講演会等はハイブリット方式で実施をしています。基本は体育館で実施をしながら、熱中症の心配があるときや寒さが厳しく感染症拡大の不安があるときはオンラインにて実施をしています。表彰伝達を受けたみさんは、「日々の地道な練習をまじめにコツコツと繰り返し取り組んできた成果」だと思います。おめでとう!

    昨日7月22日(金)の2学期「表彰伝達式」が行われました。10月の中体連三泗地区新人大会、駅伝競走大会、吹奏楽部コンクール、社会科展、人権作文コンテスト、三行詩など、2学期間での全体表彰を行いました。寒さが厳しいため、そして感染症予防のために表彰式及び終業式をオンラインで実施することにより、子どもたちのステキな表情が全校生徒にしっかりと見てもらえることを一番に考えて実施しました。

     

    表彰式ということで、本来はチーム全員が参加したうえで校長からの表彰伝達ができることが良いのですが、川越中学校では代表者のみで実施していることをご理解ください。何よりも、全校生徒の前で、各部活動及び個人表彰のみなさんに表彰伝達ができたこと。オンラインでも全校生徒のみなさんがあたたかい拍手をしてくれていたことが本当に嬉しいことでした。表彰をされたみなさん、部活動のみなさん、本当におめでとうございます。そして、表彰という結果には届きませんでしたが、各種大会、コンクール等に向けて全力で一生懸命に頑張ってきたみなさん、そして部活動に大きな拍手を送りたいと思います。そして、頑張ってきた子どもたちを一生懸命に支え、応援をしていただいた保護者の皆さまと、ご家族の皆さまにも、心からの拍手と感謝を伝えさせていただきます。本当にありがとうございました。感謝とお礼の言葉しかありません。

     

    そして、最後に、日々粘り強く丁寧にご指導いただいた顧問の先生方へのお礼です。平日の放課後はもちろんのこと、土曜日・日曜日・祝日等ご自身のご予定やご家族での団欒できる時間も、ご自身の心とからだを休めていただける時間の多くを、部活動に費やしてきていただきました。子どもたちとともに目標に向かって頑張ってきていただいたことに、あらためて心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

    【表彰された全校生徒代表のみなさんです】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【2学期表彰伝達において代表等で表彰された一覧】

    • ①バドミントン部9月17日 第87回四日市市民バドミントン大会  中学生男子2部 優勝 2年 小林 森ペア
    • ②バドミントン部9月17日 第87回四日市市民バドミントン大会  中学生男子2部 準優勝 2年 今西 前田ペア 
    • ③バドミントン部9月17日 第87回四日市 市民バドミントン大会  中学生男子2部 3位 2年堀田1年稲塚ペア
    • ④バドミントン部9月17日 第87回四日市市民バドミントン大会  中学生女子2部 優勝 2年中村 平井ペア
    • ⑤バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子団体戦優勝     
    • ⑥バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子団体戦優勝
    • ⑦バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 女子団体戦優勝
    • ⑧バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子シングルス優勝2年今西 
    • ⑨バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子シングルス第3位2年森 
    • ⑩バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子シングルス第4位2年小林 
    • ⑪バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子ダブル 優勝2年森 小林ペア 
    • ⑫バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会男子ダブルス準優勝2年堀田 前田ペア
    • ⑬バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 男子ダブルス第3位2年森下 伊與田ペア
    • ⑭バドミントン部10月21日 令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会女子シングルス準優勝1年関森 
    • ⑮バドミントン部10月21日令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 女子シングルス第3位2年平井
    • ⑯バドミントン部10月21日令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 女子ダブルス優勝2年平井1年関森ペア
    • ⑰バドミントン部10月21日令和5年度中体連三泗地区バドミントン新人大会 女子ダブルス第3位2年中村 舘ペア
    • ⑱ 男子バスケットボール部10月21日令和5年度中体連三泗地区バスケットボール新人大会 第3位
    • ⑲ 女子バスケットボール部10月21日令和5年度中体連三泗地区バスケットボール新人大会 第3位

    ㉑ 駅伝部11月1日令和5年度三重県中学校三泗地区 女子駅伝競走大会 第3位  

    ㉒ 駅伝部11月1日令和5年度三重県中学校三泗地区 男子駅伝競走大会 第3位  

    ㉓ 吹奏楽部9月30日第66回中部日本吹奏楽コンクール本大会 中学校の部大編成 銀賞             

    ㉔ 吹奏楽部9月 9日第66回中部日本吹奏楽コンクール三重県大会 中学校の部大編成 金賞 県代表

    ㉕ 吹奏楽部9月30日第29回日本管楽合奏コンテスト予選審査会 中学生A部門 最優秀賞        

    ㉖ 吹奏楽部11月4日第29回日本管楽合奏コンテスト全国大会 中学生A部門 優秀賞  

    ㉗ 吹奏楽部9月10日令和5年度三重県吹奏楽コンクール 中学生S編成 優秀賞 審査員特別賞     

    ㉘ ソフトテニス部10月20日令和5年度三重県中学校三泗地区新人ソフトテニス大会女子団体の部 3位    

    ㉙ 陸上競技部9月2日第54回 U16陸上協議三重県大会・女子共通走高跳 第4位 3年駒田 

    ㉚ 女子バレーボール部9月2日第23回みえスポーツフェスティバル バレーボール地区選抜選手3年福田

    ㉛ 男子バレーボール部9月2日第23回みえスポーツフェスティバル バレーボール地区選抜選手3年椎名 

    ㉜ 陸上競技部9月30日第76回三重県中学校陸上競技大会 第3位女子走高跳 1m40 3年 駒田 

    ㉝ 陸上競技部9月30日第76回三重県中学校陸上競技大会 第8位男子200m 23秒72 3年 河會 

    ㉞ 陸上競技部9月30日第76回三重県中学校陸上競技大会 第7位女子800m 2分24秒98 2年研屋

    ㉟ 陸上競技部10月1日第76回三重県中学校陸上競技大会 第6位男子3000m 9分19秒87 3年川村 

    ㊱ 陸上競技部10月1日第76回三重県中学校陸上競技大会 第6位女子2000m 6分40秒76 2年研屋

    ㊲ 陸上競技部10月20日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第1位女子800m 2分21秒18 大会新 2年研屋 

    ㊳ 陸上競技部10月20日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第3位女子800m 2分40秒83 2年 水野 

    ㊴ 陸上競技部10月20日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第2位1年男子走幅跳 4m77 1年 原田

    ㊵ 陸上競技部10月20日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第2位 男子200m 24秒19 2年 横瀬 

    ㊶ 陸上競技部10月20日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第3位 男子800m 2分10秒05 2年 星野

    ㊷ 陸上競技部10月20日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第6位 男子800m 2分15秒33 2年 服部

    ㊸ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第1位 男子3000m 9分46秒13 2年 服部

    ㊹ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第2位 男子100m 12秒12 2年  横瀬 

    ㊺ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第3位 女子2000m 6分49秒05   2年 研屋 

    ㊻ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第5位 女子2000m 7分13秒57    2年 水野 

    ㊼ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第4位 1年女子800m 2分37秒31 1年 細川 

    ㊽ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第5位 1年男子1500m 4分48秒19 1年 早川 

    ㊾ 陸上競技部10月21日三重県中学校三泗地区陸上競技新人大会 第6位 女子4×100mR 59秒36 1年 細川 

    ㊿ 社会科 9月8日第42回社会科作品展出展 3年 嶋 2年 冨板 1年 齋藤 市川 余谷 

    51 三泗英語スピーチ及び英作文コンテスト11月8日英作文コンテストの部 Honorable Mention Award(努力賞) 3年奥川 

    52 駅伝部11月1日 令和5年度三重県中学校三泗地区男子駅伝競走大会 第6区 1位   3年 川村 

    53 駅伝部11月1日 令和5年度三重県中学校三泗地区女子駅伝競走大会第1区区間新記録 2年 研屋 

    54 駅伝部11月19日 令和5年度三重県中学校男子駅伝競走大会 第7位         

    55 駅伝部11月19日 令和5年度三重県中学校女子駅伝競走大会 第3位         

    56 駅伝部11月19日 令和5年度三重県中学校女子駅伝競走大会 第3区区間賞 2年 水野 

    57 駅伝部11月19日 令和5年度三重県中学校女子駅伝競走大会 第4区区間賞 3年 小林 

    58 男子バレーボール部12月3日 第105回北勢地区6年制ジュニアバレーボール大会優秀選手2年穴田 

    59  人権作文12月3日 第42回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会第一次審査 最優秀賞2年山下 

    60  人権作文12月3日 第42回全国中学生人権作文コンテスト三重県大会第一次審査 優秀賞 3年加藤 

    61  サッカー部10月21日 令和5年度中体連三泗地区サッカー新人大会 ブロック優勝                   

    62  サッカー部12月18日 第22回タートルズカップ(U15クラブの部) 第5位

    63  三行誌12月18日令和5年度三重県PTA連合会「楽しい子育て全国キャンペーン」三行誌コンクール 県P会長賞 1年中村 

    64  三行誌12月18日令和5年度三重県PTA連合会「楽しい子育て全国キャンペーン」三行誌コンクール 入賞 1年 石原 

    65  三行誌12月18日令和5年度三重県PTA連合会「楽しい子育て全国キャンペーン」三行誌コンクール 入賞 2年 杉野

     

     

     

     

    2023年12月23日更新|学校の様子

  • 【三重郡子ども人権フォーラム21に参加しての還流報告】2学期終業式の前に、全校のみなさんに向けて「人権フォーラムで学んだこと」をしっかりと発表してくれました!

    本日12月22日(金)第2学期終業式の前に、オンラインにて、「三重郡子ども人権フォーラム21に参加しての還流報告」を行いました。この取り組みは、三重郡中学校・小学校の人権にかかわる取り組みとして大変大切にしている伝統ある行事でもあります。三重郡内の川越中学校・朝日中学校・菰野中学校に通う子どもたちが出会い、様々な人権課題について、テーマを決めて話し合う、そして共有し合う「語りの場」です。8~9人ほどのグループに分かれて語り合います。

     

    川越中学校からは毎年、2年生を対象として、この人権フォーラムに参加をしています。今年度は2年生から4名の参加者で菰野町庁舎にて実施しました。Aグループは「戦争と平和」「LGBTQ}「様々な人権問題」を中心に、Bグループは「いじめ」「仲間づくりについて意見を出し合い、積極的な話し合いが行われました。話し合いは、ほぼ参加した生徒たちで進められていきます。川越中学校からの4名は、一緒のグループの人たちの話にしっかりと耳を傾け、話に共感し、自分のことも語りながら意見交流をしていきました。今日は、参加した4名の2年生のみなさんに、「どんな話をしたのか、どのようなことを学んだのか」を自分の言葉でわかりやすく発表してくれました。4名の発表内容は、1月の「学校だより」にて紹介させていただきます。自分の言葉でしっかりと想いを伝えてくれた4名のみなさん。ありがとう。各クラスでしっかりと発表を聴いてくれた全校のみなさん、ありがとう。

     

    【人権フォーラムに参加した4名の感想を一部抜粋して紹介します】

    ■今回の討議で、相手は自分ではないから違いを互いに認め合ったり受け入れ合ったりして、信頼(この人は怖くない!安心して話せる!)が生まれて関わり合えるのだとわかりました。今、学校(クラス)で関わりをもっと上手くするには、この人なら大丈夫、話しやすいと信頼を作る必要があるのではないかと考えました。マイナス発言があると、あの人怖いなとがが続き、関われないままであることの原因になっていくと感じました。

     

    ■仲間について考えることがありました。私のグループでは、「いじり」について考えましたが、いじりは本当の仲間なら起こらないことだと自分の意見を言いました。仲間とはお互いをを高めていき、良い刺激を与えてくれるような人のことを「仲間」というのではないかと思いました。クラスの団結については、これからクラスの人に積極的に話すことが、クラスをまとめる結論だと考えました。何事も自分から行動を起こさないと変わらないことを実感しました。

     

    ■最初、私は人見知りで緊張して言えないのではないかと思っていたけど、司会をしてくれた先生たちが場を和ませてくれたり、話をふってくれたことで1つの話題に積極的に話すことができたと思います。実際に話してみて、人の意見をみんなが真剣に聴きあっていたからこそ、みんなが意見を出し合って話し合えるようになったのだと思います。なので、とっても話しやすかったし、自分の意見に自信が持てました。

     

    ■当日はすごく緊張していたけど、このままでは何もできないから、落ち着くようにした。話し合いのときに、みんなの本気さがすごく伝わってきて、どんな話し合いになるのかワクワクしていた。みんなの進みたい方向や、思いは似ていたけど、考えは違っていて自分が気づけていないようなことに気づけている感じがした。経験などをプラスして話をしてくれる人がいて、自分ももっと発言することができて、話してくれた内容には、感心できるものが多かったです。

     

     

     

    2023年12月23日更新|学校の様子

  • 川中の大掃除の日はいつも快晴!【冬休みがもうすぐ!2学期まとめの「全校大掃除」を行いました!】自分がきれいにした場所を見て笑顔!仲間と協力して綺麗にできて笑顔!大掃除の頑張りを先生にいっぱいほめてもらって笑顔。本当にみんな頑張ってくれました!ありがとう!

    明日12月22日(金)は2学期終業式、表彰伝達式が行われます。9月1日(金)の2学期始業式からもう4ケ月が経過しました。体育祭・文化祭・三泗地区新人大会・三泗地区 三重県駅伝競走大会・三泗音楽会・吹奏楽部の中部日本大会・全国大会出場・三重郡人権フォーラム・2年生職場体験学習・3年生保育実習・全校で大切に取り組んできた人権学習・いのちの大切さを考える講演会など・・・・本当に多くの行事や大会・コンクール、地域の協力を得て取り組んだ学習など数えきれないほどの学びの場がいっぱいあった2学期。月日の経つのは本当に早いものだなあと感じています。そして、川越中学校の子どもたちの成長(心もからだも行動もそして学習面も)もいっぱい感じることができた2学期でした(明日の学校だよりにて2学期の振り返りを用意させていただきます)。

     

    今日も寒さの厳しい朝の始まりでしたが、川越中学校の大掃除の日はなぜかいつも快晴!絶好の大掃除日和となります。きっと川中生の日頃の行いがよいからでしょうね!そんな中、川越中学校では3限目~4限目に「全校一斉の大掃除」を実施しました。教室はきれいに水拭きをした後には、ワックスがけも丁寧に行ってくれました。写真でもわかるように、川越中学校の子どもたちは本当に掃除を頑張ります。クラスで班で協力してみんなで頑張れる大掃除です。川越中学校の全校のみなさんに感謝です。子どもたちと一緒に頑張ってくれる教職員のみなさんに感謝です。本当に毎日学校をきれいにしてくれてありがとう!

     

    川越中学校は来年の令和6年9月1日(2学期のスタート)から新校舎建設にともなって仮設校舎(現あいあいホール駐車場 旧役場跡地)での生活がはじまります。それまでの期間はあと8ケ月。最後の最後まで伝統ある地域の皆さまと卒業生の皆さまに愛されてきた川越中学校の校舎を綺麗に丁寧に、大事に大事に使っていきましょう!そして、日々の掃除も今まで通りに頑張って取り組んでいきましょう!

     

    日頃使っている場所をいつもより念入りに掃除をしてくれた全校のみなさん。自分がきれいにした場所を見て笑顔。みんなで協力して頑張った笑顔。大掃除の頑張りをいっぱい先生にほめてもらて笑顔。みんなの笑顔と一生懸命を今日もいっぱい見ることができた川越中学校です。明日の終業式もみんな 元気に笑顔で登校をしてくださいね。今日もみんな笑顔でいてくれてありがとう。

    2023年12月21日更新|学校の様子

  • 12月最終のMr.John先生による放課後English Circle【今日は1年生を対象としたEnglish Circleです】John先生が指定したアルファベットを使用した英単語をつくること。オールEnglishでのCard Gameを行いました。楽しみながら英語に親しむことを大切に。

    本日12月20日(水)の放課後、帰り学活が終了をしてからの約40分、川越中学校2階学習室において、ALT(外国語指導助手)であるMr.Johnの『English Circle』がはじまりました。今日は、1年生生徒対象のEnglishCircleです。John先生と一緒に三重県教育委員会より、日本語指導員として久田先生にお越しいただいていたので、一緒にお手伝いをしてもらいました。

     

    12月は、昨日と今日の2回となります。放課後は部活動もありますが、参加を希望する人は「応募用紙」を提出し、部活動顧問の先生にも報告をしての参加となります(部活動を引退している3年生のみなさんは、部活動顧問の先生への報告は必要ありません)。

     

    今日の内容は、John先生から指示をされたアルファベットを活用した英単語づくりとコミュニケーション。そして、オールEnglishでのCardGameです。参加者みんなが自然と英語を使ってのCardGameを楽しんでいました。

     

    【English Circleの目的は?】

    ■川越中学校に常勤勤務をしているALTのJohn先生とのコミュニケーションやかかわり、学びを通じて、英語の楽しさに触れる。

    ■日常の英語授業ではなかなか取り組むことができない英検の対策、英語スピーチの練習や英語でコミュニケーションをとれる機会とする。そして、英語力の向上に少しでもつなぐことができる。

    ■学年を越えた仲間との英語を通じたコミュニケーションの場とする。

     

    【English Circleではどんなことにチャレンジするの?】

    ◆英語でのゲームを楽しみます。

    ◆All Englishのビデオを観たり、洋楽の音楽を聴いたりして英語に楽しく触れてみます。

    ◆英検対策にもチャレンジします。

    ◆英語スピーチにもチャレンジします。

     

    1月は、『話すこと』を中心に取り組みたいとJohn先生が伝えてくれました。1月のEnglishCircleについては、1月早々に連絡をさせてもらいます。本日9月15日(金)・9月19日(火)の英語授業にて、各学年の英語授業担当の先生から説明と紹介をします。

    2023年12月20日更新|学校の様子

  • 2学期。みんなで積み上げて来た成果と課題【3年生 室長会が進行をする2学期のまとめの学年集会の様子から】3年生3学期の登校日数は41日。2学期の成果を積み重ねながら…。1日1日を大切にしそれぞれの進路実現に向けて。高校入試は団体戦!そして、人としての更なる成長を期待します!

    3年生の学年集会の様子から。2学期終業式まであと3日となった12月20日(水)の4限目。3年生室長会のメンバーが進行役と各クラスからの2学期の振り返り(成果と課題)をしてもらいました。その後、3学期そして卒業に向けてとして代表者にまとめてもらいました。

     

    どのクラスとも最大の成果は体育祭であり、文化祭です。その行事を頑張ったことで終わらせるのではなく、行事を通じて学んだことやみんなで協力して意見を出し合い、お互いのことをを想いやって関わり、取り組んできた成果を学校生活につなげてきたことを、どのクラスからも成果として報告をしてもらいました。また、授業間では3分前着席をクラスで決め、継続して取り組めたこと。3年生として授業態度もおおむねクラスみんなで意識を高くして集中して取り組めるようになってきたことなどを報告してくれました。

     

    しかし、3年生の2学期というまとめの時期でもあるのに、提出物がギリギリになってしまったり、できなかったりしたことをあげているクラスもありました。進路にかかわっての提出資料も遅くなって迷惑をかけてしまうようなこともあったこと。それぞれが、反省をし、中学校生活最後の3学期に向けての意思表示をしていました。

     

    ことばの端々にも「進路」「高校入試」「卒業」というワードがいっぱい出ています。『ローマは1日にして成らず』です。日々の取り組みの積み重ねが自分の将来につながっていくのです。日々の仲間との関わりの積み重ねがクラスづくりにつながります。

     

    2学期でさらに心もからだも成長をした3年生のみなさん。川越中学校の最上級生として、常に行動でそして取り組む背中で、1年生・2年生の後輩に示してくれました。

     

    『川越中学校は先輩の姿から学べる学校です』

     

    3年生のみなさんの更なる成長を楽しみにしています。いま、できることを全力で取り組み、仲間との関わりも全力で取り組み、全力で頑張った先にあるものを目指してみんなで頑張りましょう!期待しています!頑張れ川越中学校3年生!ファイト!

    2023年12月20日更新|学校の様子

  • 地域のみなさんのチカラを借りて。【川越中学校グラウンドに中日ドラゴンズの選手・OB選手が勢ぞろい!】川越中学校の野球部員も参加しての「第4回チャリティ野球教室」が開催されました!川越町内はじめ、近隣の中学校野球部、少年野球チームが多数参加し超一流のプロからの指導を受けました。「大切なのは基礎基本です」

    本日12月17日(日)午前9時。北風がかなり冷たく感じられる川越中学校のグラウンド。そんな寒さの厳しい中でも川越中学校グラウンドは、本物のプロからいっぱい教えてもらいたい!いっぱい技術的な声をかけてもらいたい!憧れのプロ野球選手と同じ空間で大好きな野球ができる喜びや、あこがれ・・・夢のような時間に寒さも忘れるくらいに子どもたちは白球を追い続けました。

     

    三泗地区地域活性化事業として企画され、『三泗地区青少年育成事業 第4回チャリティ野球教室』が、川越町・川越町教育委員会の後援を受けて開催されました。開催目的は、中日ドラゴンズの選手から野球の指導を受けることにより児童の技術の向上を図るとともに、近隣市町の児童たちと触れ合うことにより、今後のクラブの民間移行等にともなう地域連携の一助になることを目的とする。となっています。

     

    野球教室の中心としてご指導いただいたのは、元中日ドラゴンズのエースピッチャーで、現在はプロ野球WBC日本代表侍ジャパンのピッチングコーチであり、U-15の日本代表ピッチングコーチである「吉見 一起コーチ」。

    中日ドラゴンズエースピッチャー「栁 裕也選手」。正キャッチャー「木下 拓哉選手」、中継ぎエースのピッチャー「藤嶋健人選手」や「高橋 周平選手」、そして地元菰野高校出身で、現在日本代表侍ジャパン選手である「岡林 勇希選手」の中日ドラゴンズを代表する5人の選手・OBに野球教室のコーチをしていただきました。

     

    超一流のプロ野球選手を一目見ようと、選手の保護者の方や、地域の皆さんも多数お越しいただきました。私もその中の一人であり中日ドラゴンズの大ファンの1人でもあるので、今日の野球教室は本当に楽しみでした。

    一番近くから中日ドラゴンズの選手が川越中学校の野球部の子どもたちや、川越北・南の野球少年団の子どもたちをはじめ多くの野球が大好きな子どもたちに指導をされている姿を見させてもらい本当に感激でした。

     

    小学生の投げる・捕るのグループと、中学生1年生のグループと、中学生2・3年生のグループに分かれ練習がはじまりました。野球教室が始まるまでは、吉見コーチが子どもたちにキャッチボールの大切さを丁寧に教えてくれていました。子どもたちは吉見コーチのアドバイスを受けて、じっくりとキャッチボールに取り組んでいました。

     

    グループごとでの練習では、高橋周平選手が早々に子どもたちにゴロ捕球の仕方をご自身がモデルとなって動きの中で丁寧に指導をいただきました。少年野球チームのコーチがノックをしていただき、高橋周平選手からのアドバイスを受けながら、子どもたちは嬉しそうに取り組んでいました。吉見コーチのキャッチボール、そしてグループ練習のポイントは「基礎基本」です!そして楽しく野球に取り組むこと。

     

    少年野球チームの子どもたちは、栁 裕也選手や木下 拓哉選手、吉見一起コーチという超一流の日本を代表する選手に指導を受けたことは一生の思い出となったことだと思います。

     

    ようこそ、川越中学校にお越しいただきました!夢のような素敵な時間ありがとうございました!

     

    川越中学校では、今年度は8月にヴィアティン三重サッカークラブの「樋口靖洋監督」に本校サッカー部の子どもたちが3時間じっくりとご指導をいただいて、今回が2度目のプロの選手・監督・コーチに学ぶ機会を作っていただいたことに心から感謝をいたします。

    2023年12月17日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより