HOME > 学校の様子
-
③川越中学校の生徒は部活動でも頑張っています!土・日の部活動各大会の様子から【吹奏楽部 三重県アンサンブルコンテスト 2グループが「金賞」受賞!1グループが「銀賞」受賞!おめでとう!】昨日の「第56回 三重県アンサンブルコンテスト」から。金賞・銀賞は胸を張れる素晴らしい結果ですが、目標としてしていた東海大会出場は叶いませんでした。しかし、間違いなく12月の北地区予選よりも数段レベルアップした演奏。次の三重県個人重奏コンテストに向けて頑張れ川越中学校吹奏楽部!
昨日1月14日(日)三重県文化会館大ホールにおいて、朝日新聞社と三重県吹奏楽連盟が主催する『第56回三重県アンサンブルコンテスト(兼 東海・全日本アンサンブルコンテスト県予選)』が開催されました。12月に行われた「北地区予選大会」において、川越中学校吹奏楽部の3編成(グループ)とも金賞を受賞し、見事に三重県大会出場が決定しました。北地区代表として、昨日の三重県アンサンブルコンテストに出場をしたのは、「木管8重奏」・「打楽器5重奏」・「金管5重奏」の3編成(グループ)です。
川越中学校吹奏楽部の一番の強みは、日々の地道な練習を真面目に一生懸命に取り組めること。そして、顧問の石川先生と間野先生と子どもたちで目標に向かって全員が同じ方向に向かって努力を積み重ねることができること。その成果を三重県大会のステージでも存分に発揮してくれました。
出場をした学校としては27の中学校(内、41の編成(グループ))が各地区を勝ち上がり三重県大会に出場するだけあって、どの編成も大変レベルの高い、大ホールに響き渡る素敵な演奏であって心に響くものでした。川越中学校3編成(グループ)も堂々とそれぞれの編成の持ち味を活かして、心のこもった魂の演奏を奏でてくれました。ホール内、ステージ上での演奏中は写真撮影ができないのが本当に残念ですが、吹奏楽部の皆さんの演奏の様子を写真にてみなさんに紹介したいと強く思える素敵な演奏でした。
41編成(グループ)の中で、川越中学校は2編成が「金賞受賞」、1編成が「銀賞受賞」という素晴らしい評価をいただきました。しかし、全員の目標であった「東海アンサンブルコンテスト」への出場は叶いませんでした。同じ金賞の中でも5編成のみが三重県代表として、2月に愛知県で開催される東海アンサンブルコンテストに出場をします。川越中学校吹奏楽部は次の2月4日(日)に開催される「三重県個人重奏コンテスト(三重県文化会館)」に向けて目標を持って頑張ってくれると思います。まだまだこれからです。自分たちの演奏と仲間を信じて、これからも川越中学校吹奏楽部は前を進みます。これからも頑張れ川越中学校吹奏楽部!ファイト!
昨日も、12月の北地区大会同様に、三重県大会も多くの保護者の皆さまに会場までお越しいただき、応援をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。今後も川越中学校吹奏楽部の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
写真は、金管5重奏の演奏後の様子しか撮影ができませんでした。なかなか吹奏楽部の大会の様子を写真に収めるのは難しいです。
2024年01月15日更新|学校の様子
-
②川越中学校の生徒は部活動でも頑張っています!土・日の部活動各大会の様子から【男子バスケットボール部・女子バスケットボール部の頑張り!三重県中学生新人バスケットボール大会北勢地区予選大会の様子から】12月からはじまった大会。予選ブロックのリーグ戦から無敗で勝ち上がってきた男子バスケットボール部。5位決定戦で1点差惜敗!しかしチームみんなで最後までよく頑張りました!
女子バドミントン部、男子バドミントン部の三重県中学生バドミントン大会選手権(団体戦)に続き、男子バスケットボール部の頑張りも紹介をします。12月から始まったこの大会(三重県中学生新人バスケットボール大会北勢地区予選大会)は本日で最終日を迎えました。12月の予選ブロックリーグ戦を無敗で勝ち上がり、1月の決勝トーナメント大会に進出をした男子バスケットボール部。同じく女子バスケットボール部も予選ブロックリーグ戦を2位で勝ち上がって男女とも、見事に決勝トーナメント進出が決定をしました。男女バドミントン部の三重県大会同様、今回のバスケットボール北勢大会でも、部活動地域移行にともなう流れの中で、北勢地区の中学校部活動と、北勢地区を活動のチーム拠点とする地域クラブチームが一緒の大会に出場をし、三重県中学生新人バスケットボール大会への出場ができる5位までに入り、県大会出場を目指して多くのチームが頑張っています。
昨日1月13日(土)に男子バスケットボール部も女子バスケットボール部も昨日の上位16チームの決勝トーナメント1回戦に出場しました。女子バスケットボール部は善戦したのですが、地域クラブチームのE-RISを相手に粘り強く戦ったのですが力及ばず、結果36-79で惜敗。ベスト8進出は果たせませんでした。しかし、予選リーグ戦から1試合ごとにチカラをつけてきた女子バスケットボール部。これからがもっと楽しみになってきます。チカラをあわせて頑張れ女子バスケットボール部!ファイト!
男子バスケットボール部は、ベスト16の決勝トーナメント1回戦は四日市市立内部中学校が相手です。三泗地区では常に上位4つに入る強豪チームです。一進一退の好ゲームです。前半の1・2Qは内部中学校のペースでしたが、川越中学校持ち前の攻撃力を活かして徐々に追いつき、そして逆転!結果64-53でベスト16の試合を勝ち上がりました!次の三重県大会の出場を(ベスト4)かけた1戦は桑員地区の優勝校である多度中学校です。粘り強く頑張ったのですが結果ベスト8で敗退。しかし、上位5チームが県大会に出場権が与えられるため、本日、5位決定戦を昨日に続きいなべ市立北勢中学校体育館にて行われました。
三重県中学生新人バスケットボール大会出場権をかけた1戦は、朝日中学校が相手です。普段から練習試合を重ねているチーム同士だと思います。お互いよく知るチーム同士だからこそ試合展開も激しくなります。一進一退の好ゲームが続きます。
第1Qから最終の第4Qまでチームメンバーの交代をどんどんしながら、チームみんなで粘り強く戦っています。ベンチからの応援にも元気があります。2階には保護者の皆さまの応援もいっぱいです。そんな中、最後の最後まであきらめずに頑張ったのですが、本当に残念ながら、44-43の1点差で惜敗。本当に悔しい結果となりましたが、勝ち上がった朝日中学校にも、惜敗の川越中学校にも大きな拍手をしていただけるような真剣勝負の素敵な試合となりました。三県大会出場は叶いませんでしたが、次の大会むけて課題としてハッキリとしているディフェンスそしてディフェンスリバウンド、オフェンスリバウンドを中心に守りから見直す良き機会になったと思います。これからのチームとしての頑張りに期待しています。頑張れ川越中学校男子バスケットボール部!ファイト!
最後になりますが、今回の北勢地区予選大会に、予選リーグ戦から毎回の試合に男女チームとも、本当に多くの保護者の皆さまに大会会場まで応援に来ていただき、あたたかい声援をいっぱいいていただきました。保護者の皆さまの応援のおかげで、男子部も女子部も粘り強く最後まであきらめずに一生懸命に戦うことができました。心から感謝を申し上げます。ありがとうございました!これからも川越中学校のバスケットボール部の活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
昨日・本日の大会には男子会場にしか応援に行けなかったため、女子バスケットボール部の頑張ている試合の様子を写した写真がありません。申し訳ありません。
2024年01月14日更新|学校の様子
-
①川越中学校の生徒は部活動でも頑張っています!土・日の部活動各大会の様子から【三重県中学生バドミントン選手権(団体戦)】川越中学校男女バドミントン部は着実にチカラがついてきているのがわかります!これからが本当に楽しみです。
昨日1月13日(土)川越中学校男女バドミントン部は伊勢市にある「三重電子スマイルアリーナ」にて女子団体戦。隣接する伊勢市立明野小学校体育館では男子団体戦が開催されました。三重県はバドミントンは盛んな場所ですが、北勢地区に限ると、バドミントン部が中学校部活動で設置されているのは川越中学校と常磐中学校の男女2校となっています。そのため、このようなフリー参加の三重県大会個人戦や団体戦は貴重な試合の場でもあります。しかし、部活動地域移行にむけ、現在バドミントン競技でも中学校部活動だけではなく、地域クラブチームがかなり増加し、今回の三重県中学生バドミントン(団体戦)大会のように中学校部活動と地域クラブチームが共に大会に臨む形式の大会がバドミントンでは普通になってきています。
今回の大会も、男女とも多くの地域クラブチームも出場をしています。その中でも、川越中学校の男女バドミントン部は大健闘をしました。女子は、1回戦津市立一身田中学校との対戦です。この団体戦は共通して1試合目が「ダブルス戦」、2試合目が「シングルス戦」、3試合目が「ダブルス戦」、4試合目も「ダブルス戦」となり、2勝先取したチームが2回戦に勝ち上がります。
「三重電子スマイルアリーナ」にて女子部は1回戦を2-0にて勝ち上がり、2回戦は強豪「小俣JBC」の地域クラブチームとの対戦は0-2の惜敗でした。結果2回戦敗退となりましたが、2年生生徒を中心にかなりレベルアップした試合を応援させてもらいました。まだまだ課題はあると思いますが、みんなバドミントンを好きな生徒ばかりです。練習を通して川越中学校の試合でわかった課題や問題点を整理し、チームとして目指すべき方向性を明確にし、チームみんなで目標に向かって日々の練習からコツコツと頑張る生徒であってほしいと思います。必ずもっともっとチームとしても個人としても高めていけると思います。
男子は「伊勢市立明野小学校体育館」にて1試合目は津市立南郊中学校が相手です。中学校シングルス戦にて三重県ベスト4に入る選手がいるバドミントンの強豪校です。そのチーム相手に全員が小学校時にバドミントン未経験者のメンバーばかりの川越中学校男子バドミントン部が大善戦をしました。1試合目のダブルス戦は0-2で敗退ですが、最後まで相手と大接戦まで持ち込むことができ、相手をあさらせるところまで力が着実についてきたのがわかりす。これは2試合目の試合にも言えることです。結果的には1-2で敗退でしたが、1試合目同様にかなり粘り強く最後まであきらめずに戦うことができました。本当にチカラをつけてきたことがよくわかる試合となりました。男子部も女子部同様にこれからの活躍が本当に楽しみです。
日々の練習を大切に、自分たちのチームの課題と個人の課題を明確にしながら、次のステップを目指して頑張りましょう!
ファイト!川越中学校女子バドミントン部!川越中学校男子バドミントン部!ファイト!女子部も男子部もとっても粘り強く頑張った試合を見せてもらいました。ありがとう!
2024年01月14日更新|学校の様子
-
【明日から、第58回 三泗小・中学校「書写展覧会」が開催されます】1月13日(土)~1月16日(火)<1月15日は休館日>まで。お時間があれば、ぜひ四日市市文化会館第1展示室までお願いします。
明日1月13日(土)より、1月16日(火)まで、四日市市文化会館第1展示室にて『第56回 小・中学校書写展』が開催されます。56回を迎える伝統ある書写展には、川越中学校からは、1年生6名・2年生5名・3年生4名の生徒作品が代表作として出展されます。明日以降のホームページでも書写展覧会の様子を更新していきます。お楽しみに。
■1月13日(土)9時~16時30分まで
■1月14日(日)9時~16時30分まで
■1月15日(月)休館日
■1月16日(火)9時~15時まで
また、翌週1月19日(金)からは『第60回 三泗小・中美術展覧会 』『第28回 三泗中学校美術部展』が同じく四日市市文化会館第1・第3展示室にて開催されます。あらためて詳細をお伝えいたします。
2024年01月12日更新|学校の様子
-
【1月の生活委員会と代議員と先生が一緒になっての登校指導(朝のあいさつ運動)】安心・安全な自転車登校について、まだまだ「並列走行」や「北小前の1号線下のトンネル付近」の自転車運転について地域の方々から注意をいただくことがあります。自転車事故の被害者にも加害者にもならないために。
昨日1月11日(木)と本日1月12日(金)朝8時から8時15分まで、安心・安全な通学、登下校を目指して、「あいさつ運動」を兼ねて、生活委員会のみなさんと、先生方が一緒になって交通安全指導(登校指導)に取り組みました。この取り組みは毎月1回(2日間連続にて)の継続した、川中の大切な取組として実施しています。国道1号線、国道23号線を挟む校区として、川越中学校は交通安全指導を継続しています。生活委員会・代議員としても何年も継続している大切な取り組みです。ただ交通安全の見守りだけではなく、「気持ちの良いあいさつ」ができることも大切にしています。このあいさつ運動は、1・3年生の生徒昇降口前や、2年生の生徒昇降口前でも委員会の取り組みとして行うこともあります。
国道1号線の横断歩道で、また、川越あさひ眼科前の交差点でも、子どもたちから大変気持ちの良い「おはようございます」というあいさつが返ってきます。子どもたちは、学年集会や各クラスでの担任の先生から、学校だより等でも交通安全にかかわる内容については適宜お伝えしていますが、まだまだ地域の皆さまからは、自転車で下校している川中生が「並列走行」をしていて大変危険だ!川越北小学校前の国道1号線下のトンネル付近での急な飛び出しなど・・・。4月から地域の皆さんからは、子どもたちの交通安全について指摘いただく声も寄せられているのも現状です。
ぜひ、川越中学校の大切な子どもたちが、自転車事故の被害者にも加害者にもならないために、そして徒歩通学の子どもたちの安心安全が守られるように、日々、命を守る交通安全指導を学校にて継続していきます。
『交通社会の一員としての自覚を!』 自転車通学の生徒が多くを占める川越中学校。自転車は、道路交通法では自動車と同じく「車両」となり、その中でも「軽車両」と位置づけされます。自転車運転でも事故を引き起こせば、「刑事責任」や「民事責任」を問われる場合があります。大切な命あっての学校生活であり家庭生活が送れるのです。交通社会の一員として、交通ルールを守り、交通マナーを考えた行動が必要になってきます。1年間のまとめの大切な時期である今、自分の交通安全について振り返ってほしいと思います。
2024年01月12日更新|学校の様子
-
全校生徒とともに考える【「能登半島地震」から考える川越中と川越町の防災について】学校だよりを活用して
学校だより第40号(能登半島地震から考える川中と川越町の防災))
始業式の「3学期の始まりにあたり校長から伝えたいこと」の1つとして、一番に「能登半島地震」について考える命の大切さについて、そして、防災について話をしてきました。本日1月11日(木)は「学校だより第40号」を活用した防災について考える時間を全校にて、帰り学活等の時間を使って説明し考える時間を作ります。そのとき活用をするのが、上記に添付している学校だよりです。
1月1日16時10分頃に発生し甚大な被害をもたらした「能登半島地震」から本日で11日目。地震によって亡くなられた方が200人を超え、本日までに避難所では2万人を超す被災された方々が身を寄せ合って生活を送る現状。そして、川越中学校の子どもたちと同年代の子どもたちが未だに学校での授業をはじめ教育が受けることができない現状から目を背けることができません。
今日を、明日をこれからの大切な未来を生きたかった同じ年代の子どもたちが亡くなっている。多くの子どもたちをはじめ甚大な被害を受けた方々に対して心よりお見舞い申し上げながら、1日でも早く安心安全な場所で教育を受けることができる、安心安全な生活ができるようになることを切に願う毎日です。
本日の学校だよりでは、いつ発生してもおかしくはない『南海トラフで発生する地震について』、私たちが暮らし、学ぶ、川越町への影響等について確認をするとともに、再度、学校での避難場所の確認、各地域での指定緊急避難場所の確認をします。
また、保護者の皆さまには、『災害時のお子様の引き渡し及び、避難所の開設について』も記載させていただきました。子どもたちには、自宅にある、川越町の黄色いファイルになっている『川越町防災マップ』を確認し、目を通しておくようにとも伝えていきます(中学校では、職員室前の大きな掲示板に防災マップや津波ハザードマップ等を掲示しています)。ぜひ、保護者の皆さまにも、「当たり前のこと」ばかりの内容だと思いますが、「防災は当たり前のことの繰り返し」だと考えていますので、ぜひご一読をお願いいたします。
【写真は、今年度の5月の避難訓練「全校生徒で実施」した第1次避難場所のグラウンド、第2次避難場所の校舎屋上への避難訓練の様子」】
【写真は、昨年度3月の避難訓練「現3年生で実施」した第3次避難場所の朝日町民グラウンドへの避難訓練の様子】
2024年01月11日更新|学校の様子
-
【新年1月の「English Board」と「English Circle」について!】川越中学校ALT(外国語指導助手)のMr.John先生の英語に親しむ環境づくり!どんどんJohn先生に話しかけてね!
新学期が始まり、川越中学校でも通常の日課に戻りました。3学期は、始業式の「校長の伝えたいこと」の中でも挙げたように、『仲間とともに授業を大切にする。授業で頑張る生徒(集団)』という考え方について話をしました。これが、学年のまとめの時期である3学期に今まで以上に重点を置きたい取り組みです。当たり前なことです。当たり前にできることを継続し高める。そんなみなさんの頑張る姿を期待しています。
そこで、今年度の川越中学校の取り組みの一つとして大切にしてきたのが、ALT(外国語指導助手)が企画・計画・実践・振り返りをしてくれている『English Boardの活用』と『毎月実施するEnglish Circleの実践』です。
新年1月のEnglish boardはアメリカのお正月です!1年生・3年生生徒昇降口前(中央階段下)に設置しいます。今回は、みなさんの「初詣」についても質問コーナーが用意されています。ぜひ足を止めて、English Boardに目を向け、思考を活用してください。
また、1月の「English Circle」の日程は、『This month’s English Circle will meet on the 19th, 23rd, 29th, and 30thの4回』です。内容は次のようになっています。
On the 19th, we’ll continue to watch a very interesting movie/music video called “Interstella 5555”. It is a movie but with no dialog, only English music.On the 23rd, we will play games in English. It has become very popular with many students.
ぜひ、みなさんの参加を心待ちにしています。参加をする際は、職員室前の長机に置いてある「English Circle参加用ポスト」に申込書(参加用ポスト前に用意しています)を入れて完了です。みんなで英語に親しみましょう!そして、少しでも英語のい興味を持ってほしいと思います。そして、自分の英語力の向上にも活かしていきましょう!
【新年1月のEnglish BoardについてのMr.John先生からのメッセージ】
Happy New Year, everyone! I look forward to this year with you all. How was your winter vacation? Did you do anything interesting? Did you do Hatsumode already? There was a big earthquake on the 1st. I hope you all kept safe during that scary time.
This month’s “English board” is, of course, about New Year’s in the US. There are the New Year’s celebrations and traditional foods that some people still eat to this day. For this year, I made a survey about Hatsumode. I want to know what day each student did it. There is a marker and stickers for them to write the day (1st, 2nd, 3rd, etc). They can also write their name if they want to.
Let’s have a great 2024!
皆様、あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。冬休みはどうでしたか。楽しいことをしましたか。初詣に行きまししたか。一日には甚大な地震被害が発生しました。 恐ろしい時間でしたが皆さんの安全を願っていました。
今月の「イングリッシュ・ボード」はもちろんアメリカのお正月についてです。 アメリカでも新年のお祝いや伝統的な食べ物があり、それを今でも食べている人もいます。 今年は初詣について簡単なアンケートをします。 生徒の皆さんが何日に初詣に行ったのか知りたいです。 イングリッシュ・ボードにはマーカーとステッカーがあり、その日(1日、2日、3日など)を書くことができます。 生徒の皆さんは必要に応じて、自分の名前を書くこともできます。素晴らしい2024年を過ごしましょう!
【放課後に行う、1月のEnglish Circle についてのMr.John先生からの紹介!】
Happy New Year! I look forward to teaching and working with everybody again this year.
This month’s English Circle will meet on the 19th, 23rd, 29th, and 30th.
On the 19th, we’ll continue to watch a very interesting movie/music video called “Interstella 5555”. It is a movie but with no dialog, only English music.
On the 23rd, we will play games in English. It has become very popular with many students.
There will be a speaking test for the 1st years in February. So, students can get a chance to practice for it on the 29th and 30th. We may have one more session for this in February too.
I hope more students will take the chance and try our English Circle at least once. Thanks to all the students who came to English Circle last year!
新年あけましておめでとう! 今年も皆さんに教えること、そして一緒に働けることを楽しみにしています。
今月の「イングリッシュサークル」は19日、23日、29日、30日に開催されます。
19日(金)は引き続き「Interstella 5555」というとても興味深い映画・ミュージックビデオを観ます。 映画ですがセリフはなく、英語の音楽のみでとなっています。
23日(火)は英語でゲームをします。 参加する多くの皆さんに大人気です。
1年生は、2月にスピーキングテストがあります。 そのため、1年生の生徒の皆さんには29日(月)と30日(火)に練習する機会<イングリッシュ・サークルにて>が得られます。 2月にもこのセッションをもう1回開催する可能性があります。
より多くの生徒の皆さんがこの機会に、一度でも「イングリッシュサークル」に挑戦し、参加してくれることを願っています。 昨年、「イングリッシュサークル」に来てくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
2024年01月10日更新|学校の様子
-
【6組の調理実習①みんなで協力をして美味しそうな「大学いも」ができあがりました!】職員室までの畑で6組のみんなで丁寧に育ててきた「サツマイモ」。明日は、調理実習②として「スウィートポテト」を作る予定です。12月はサツマイモのつるで「クリスマスリース」を見事に創り上げてくれました!みんな頑張っています!
少し焦げたところもありますが、とっても美味しそうな「大学いも」ができあがりました。本日1月9日(火)の2限目から6組では調理実習を行いました。6組の仲間全員で取り組めるとよかったのですが、2年生・1年生の仲間の中には実力テストを頑張っている人もいます。その中で、参加できる人で調理実習を行いました。
本日のメニューは「大学いも」です。準備・調理・食事・後片付け・振り返りまで全部子どもたちが行います。担任の難波先生や寺本先生からのアドバイスや、生活支援員の大西支援員、片山支援員の協力をいただきながらも、ペアを中心に大学いもづくりを頑張りました。みんな真剣に、安全に調理実習に取り組んでいます。
今日のサツマイモは、6組のみなさんが仲間とともに、ずっと丁寧に育ててきたサツマイモです。2学期の11月中の収穫時期には、一足早くサツマイモの「つる」だけを使用して、「クリスマスリース」を完成させてくれました。12月の6組のみなさんの共同作品として職員室前の廊下にも本日まで大切に掲示をしていました。
今日の大学いもは少し焦げてしまったものもありましたが、6組のみんなで協力して最後まで粘り強く取り組んでくれました。美味しそうな大学いもの完成です!明日は調理実習第2弾!「スウィートポテト」作りです。明日も楽しみですね!明日も今日のような仲間と協力して頑張る姿を見させてくださいね!
2024年01月9日更新|学校の様子
-
【2年生・1年生 実力テスト始まる】みんな一生懸命に集中してテストに取り組んでいました。明日も「実力テスト」は続きます。3年生は明日からは通常授業に戻ります。頑張れ川中生!ファイト!
第3学期の始業式・表彰伝達が終了をした本日2限目からは、2年生と1年生で「実力テスト」が始まりました。
3年生では2限目には「オンラインにて3学年集会」が行われました。体調不良等で欠席をしている仲間もいますが、登校した3年生みんなが始業式に引き続き、しっかりとした姿勢で学年集会にも参加をしていました。
2年生・1年生では本日は国語と社会の教科で実力テストが行われました。冬休みに取り組んだ学習の成果が表れることを期待しています。3年生同様に、体調不良等で欠席をしている仲間もいますが、みんな一生懸命に集中して実力テストに取り組んでいました。
3年生・2年生・1年生の中で、本日、体調不良等の様々な理由で欠席している仲間が、登校をしてくれることを待っています。3学期は今日始まったばかりです。自分のペースでできることから、コツコツと1日1日を積み重ねていきましょう。
【3年生の明日1月10日(水)の日程について】
通常の水曜日課5限授業となります。(デリバリ給食がはじまります)
【2年生の明日1月10日(水)の日課について】
①実力テスト(英語) ②実力テスト(数学) ③実力テスト(理科) ④学活 ⑤学年集会 部活動なしで下校
(デリバリ給食がはじまります)
【1年生の明日1月10日(水)の日課について】
①実力テスト(英語) ②実力テスト(数学) ③実力テスト(理科) ④学年集会 ⑤学活 部活動なしで下校
(デリバリ給食がはじまります)
【写真は、上段から4枚が2年生1組から2年生4組までの「実力テスト(本日2限目)」の様子から】
【写真は、3段目から5段目までが1年生1組から1年生5組までの「実力テスト(本日2限目)」の様子から】
【写真は、3年生はオンラインでの「学年集会(本日2限目))」の様子から】
2024年01月9日更新|学校の様子
-
【川越中学校子どもたちの頑張り】表彰伝達式を行いました!2学期終業式に伝達できなかった表彰と、冬休み中に授与した表彰伝達です!
本日1月9日(火)第3学期始業式の後は、同場所にて「表彰伝達式」を行いました。12月の表彰伝達式において、表彰ができなった部活動や個人に対しての表彰伝達ができたことを大変嬉しく思います。
始業式・表彰伝達式はオンラインにて実施しました。2限目から、1年生・2年生にて「実力テスト」を実施することもあり、川越中学校では基本的には式典は体育館にて全校集会形式で実施をいたします。しかし、夏場の猛暑厳しい時期であったり、寒さが大変厳しい時期、また時間や内容によってはオンラインでも実施ができるようにハイブリットにて対応をしていきます。
本日、北地区金賞として表彰を受けた吹奏楽部の3つの団体(打楽器5重奏・金管5重奏・木管8重奏)は、今週1月14日(日)に三重県総合文化会館大ホールにて「第56回三重県アンサンブルコンテスト」に出場をし、「東海アンサンブルコンテスト」出場を目指します!
また、男女バスケットボール部は、今週1月13日(土)・14日(日)に「北勢地区バスケットボール大会(ベスト16進出チーム)」に出場をします。男女とも厳しい予選を勝ち上がっての決勝トーナメントが行われます。上位5チームに与えられる「三重県新人バスケットボール大会」出場を目指します!
また、男女バドミントン部は、今週1月13日(土)に三重県小俣町の体育館にて、「三重県バドミントン団体戦」に出場をし、上位進出を狙います!
3学期も頑張れ川越中学校!ファイト!
【令和6年1月9日(火)表彰伝達式 表彰者一覧】
■2年美術作品 11月 令和5年度「社会を明るくするポスターコンクール」優秀賞2年3組 髙瀬
■2年美術作品 11月 令和5年度「社会を明るくするポスターコンクール」入選 2年1組 舘
■2年美術作品11月 令和5年度「社会を明るくするポスターコンクール」入選 2年2組 磯部
■2年美術作品11月 令和5年度「社会を明るくするポスターコンクール」入選 2年2組 伊藤
■2年美術作品11月 令和5年度「社会を明るくするポスターコンクール」入選 2年4組 前田
■2年美術作品 11月 令和5年度「社会を明るくするポスターコンクール」入選2年4組 水越
■国語科 11月11日「税についての作文(中学生の部)」佳作 2年1組 駒田
■吹奏楽部12月24日「三重県アンサンブルコンテスト北地区大会(中学生の部)」打楽器5重奏 金賞 地区代表
■吹奏楽部 12月24日「三重県アンサンブルコンテスト北地区大会(中学生の部)」金管5重奏 金賞 地区代表
■吹奏楽部 12月24日「三重県アンサンブルコンテスト北地区大会(中学生の部)」木管8重奏 金賞 地区代表
■理科科 9月8日「第64回科学展 」学校代表作品 2年1組 サスキア
■理科科 9月8日「第64回科学展 」学校代表作品 2年2組 中村
■理科科 9月8日「第64回科学展」学校代表作品 2年3組 伊藤
■理科科 9月8日「第64回科学展」学校代表作品 2年3組 鉛山
■理科科 9月8日「第64回科学展」学校代表作品 1年2組 幸田
■理科科 9月8日「第64回科学展」学校代表作品 1年4組 髙栁
■理科科 9月8日「第64回科学展」学校代表作品 1年5組 稲垣
■サッカー部 12月 令和5年度 「三泗地区サッカー秋季リーグ大会」 優勝
■サッカー部 12月 令和5年度 「三泗地区サッカー秋季リーグ大会」 優秀選手賞 2年2組 舘
2024年01月9日更新|学校の様子