学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【始業式・入学式から3日目の『自他の命を守る避難訓練』を実施しました。一人一人が高い目的意識を持って・・・。】避難指示が伝えられ、第1次避難場所のグラウンドに全校生徒が避難し、全員の人数点呼と報告完了まで「4分07秒」。最大震度7の能登半島地震では、地震発生からわずか1分後に津波の第1波が到達しています。「津波の第1波が到達するまでは60分あるから大丈夫だろうは通用しない!」

    昨日4月10日(水)今年度はじめての昼食後、5限目の時間帯において「第1回避難訓練」を実施しました。始業式・入学式から3日目に避難訓練を行った理由はただ一つ。『地震をはじめ津波等の災害はいつでも発生する危険性があるため、大切な命をまもるための避難訓練』です。だからこそ、新入生の1年生を迎えた全校生徒と新たに赴任した教職員を含めて、川越中学校全員で、避難訓練を行うことに意義があると思います。

     

    昨年度の3学期初めに実施した避難訓練とほぼ同内容にて実施をしました。昨年度の課題を今にしっかりとつなげるためです。その課題は、「避難経路」と、1次避難場所であるグラウンドでの「集合場所での動きの確認」です。昨日も全校生徒のみなさんに確認したのですが、1年前は避難経路にクラス数が重なり、移動がスムーズでなかったことやグラウンドでの集合場所が学年ごとのスペースが狭く、集合ー点呼ー報告までに時間的ロスが生じたこと。地震発生のアナウンスからグラウンドでの『最終点呼・報告まで6分37秒』の時間を費やしました。この課題を受け、防災担当者を中心に話し合いを重ね、避難経路の見直しと、集合時のクラス待機場所の確認をしっかりと行いました。昨年度の1月に実施した避難訓練は『最終点呼・報告まで3分25秒』。そして、令和6年度初めての昨日の避難訓練では『最終点呼・報告まで4分07秒』。タイム的には遅くなっていますが、全校生徒と教職員がともに避難経路の確認と全力で取り組んだことに意義と価値があると思います。その後の講評を聴く姿勢、教室に戻る様子とあわせて非常に評価できる避難訓練となりました。昨日は、2次避難場所として、校舎屋上まで全校生徒で確認のために上がりました。

     

    防災担当の森田先生からは『おはしも(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)』の合言葉をみんなで確認する時間をつくってもらいました。校長からは、1年前には「やり直しはきかない」いざという時に備えた本気の取り組みの必要性を訴え、昨日は、災害時は「やり直しはきかない」けど、練習や訓練は「繰り返し繰り返しできる」。だからこそ、いざというときのために川越中学校では「避難訓練を繰り返します」!日常の積み重ねがかならずつながること。学ぶことは自分の命、他者の命を守ること。そして、仲間と協力して取り組むこと。一人ひとりが避難訓練を通じて考えてくれたと思います。川越中学校の3次避難場所は、朝日町民グラウンドです。

    2024年04月11日更新|学校の様子

  • 【(1年生)中学校生活も3日目になりました!】中学校ではじめての「昼食時間」。中学校の昼食時間は生活班の隊形にて食事をします。初めての昼食は20分間の昼食時間では足りないようでした。いろなことに、一生懸命に取り組んできた3日間。みんな本当に頑張ったね!自宅ではゆっくりと休んでくださいね。明日も元気に登校してくれることを待っていますね。

    川越中学校の日常が少しずつはじまってきました。本日4月10日(水)入学式から3日目。入学式から降り続いた雨も一段落し、今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、緊張感でいっぱいだった1年生の子どもたちの顔の表情にも笑顔が見え始めています。今日ピックアップしたのは「1年生の昼食時の様子」です。

     

    小学校の昼食時間より、中学校は時間が短くなっています。準備で5分、昼食時間で20分です。その後はお昼休みになります。

    お昼休みは、昼食の片付け時間を含めて15分(実際は、5限目の授業の準備の時間です)。その時間の流れに戸惑いながらの中学校ではじめての「昼食」となりました。

     

    1年生の担任の先生からは、「予測はしていましたが、20分の昼食時間では間に合いません!」という報告も一部ありました。昼食時間終了までに食べ終えれなかった子どもたちは、お昼休みのはじめの時間を使って昼食を食べていました。きっと明日、明後日と少しずつ中学校の時間帯のペースが身についてくるのだと思います。

     

    入学式から3日目が終了しました。1年生の子どもたちは、毎日の緊張感や不安の中でも、一生懸命に中学校生活に慣れていこう、学んでいこうと全力で頑張っています。きっと、自宅に帰ると「ほっ」とするのと、学校での頑張った疲れから、早い時間から寝てしまうような人もいるのではないでしょか?。それだけ、1年生の子どもたちは、みんな良い表情で頑張ってきました。自宅では、ゆっくりと休んでくださいね。

     

    明日4月11日(木)・12日(金)の2日間は、「部活動見学」がはじまります。明日もみんなで元気に登校してくださいね!

    2024年04月10日更新|学校の様子

  • 【自分が興味を持って取り組めそうなものを見つけよう!自分が全力で頑張れそうな部活動を見つけよう!生徒会本部役員が計画・企画・進行をした『部活動紹介』】川越中学校の13の部活動を代表して「キャプテン・部長さん」が堂々と部活動PRを一生懸命にしてくれました。きっと、先輩たちのメッセージを聴いて、楽しみと、やる気とそして安心感を持たせてくれたのではないかと思います。生徒会本部のみなさん、部活動キャプテン、副キャプテン、部長さん。本当にありがとう!

    本日4月9日(火)の「対面式」のあとは、生徒会本部役員が計画・企画・進行をした「部活動紹介」です。新入生にむけて、生徒会より副会長から激励の挨拶がありました。先輩の言葉には、後輩に一生懸命に伝えようとする気持ちがいっぱい伝わってくる内容でした。部活紹介では13クラブのキャプテン・副キャプテン・部長・副部長さんたちが、それぞれ考え、工夫したわかりやすい言葉を選びながら、緊張している様子もありましたが、これも3年生の先輩にはとっても良い経験となったと思います。何よりも、新3年生の生徒たちが、生徒会本部役員として、部活動キャプテン・部長として新入生のせいとみんなに、代表者として堂々と部活動紹介をしている姿を見て、2年前の今の3年生の姿を思い出しながら、何か優しい気持ちになって、あたたかい気持ちでいっぱいになりました。もう3年生になったんやなあ・・・。そんな姿を見てすごく微笑ましく、すごくたのもしくも見えました!本当にありがとう!

     

    新入生のみなさんにとって、今回の部活動紹介はこれからの、部活動見学や部活動体験へんの参考になったでしょうか?

     

    【部活動正式入部までの流れの確認】

    ■4月11日(木) 1年生「部活動見学①」

    ■4月12日(金) 1年生「部活動見学②」

    ■4月17日(水) 1年生「部活動仮入部(体験)①」

    ■4月18日(木) 1年生「部活動仮入部(体験)②」

    ■4月22日(月) 1年生「部活動仮入部(体験)③」

    ■4月24日(水) 1年生「部活動正式入部」

    ■4月26日(金) 1年生・2年生・3年生「部活動正式登録(部活動ごとのミーティング)」※部活動練習計画を配付します。

    ■4月27日(土)から、1年生が土曜日・日曜日・祝日の部活動に参加することができます。

    2024年04月9日更新|学校の様子

  • 生徒会本部役員が中心となって取り組んだ『対面式』。「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」。(入学式翌日。今日、新たな出会いがはじまりました。そして新しい川越中学校へ。2・3年生の先輩の言葉、行動の一つ一つから、1年生は学べることがいっぱい!雨と風が強く寒さも染みるような天候。そんな中でも1年生は着実にステップを踏みながら中学生としての階段を昇っています。頑張れ1年生!みんなには頼もしい先輩が、先生たちが見守ってくれていますよ!

    本日4月8日(火)1限目から「対面式」が行われました。「対面式」は川越中学校の生徒会本部役員のみなさんを中心として、生徒たちで創る「対面式」です。新年度はじまりの「始業式」に続き、川越中学校の2年生・3年生の先輩たちの行動は、教室から体育館への移動、体育館での整列・点呼・報告、話を聴く姿勢・・・「対面式」でも素晴らしい模範となる行動は続きます。

    生徒たちだけで素早い行動、顔をあげてしっかりと話を聴くことができる様子。新入生代表のあいさつに対しての大きな拍手。褒めることがいっぱい。ぜひ、この姿を継続してほしいと思います。継続することによって、子どもたち一人一人には自ら考え、行動する力が定着してくると思います。これが川越中学校の日常になっていくと思います。

     

    1年生のみなさんにとって、中学生になって初めての先輩との出会いです。その出会いは、1年生のみなさんにとってどのような感想を持ってくれたのでしょうか?。きっと先輩たちの姿に学ぶことができた時間になったのではないでしょうか。生徒会を代表しての副会長のあいさつでのあたたかい言葉、激励の言葉・・・どの言葉も丁寧でわかりやすく、1年生目線での内容でとってもよかったと思います。

    新入生を代表してのあいさつも、大きな声で堂々とし、頑張ろう!という強い気持ちがしっかりと伝わって来ましたよ!ありがとう。

    【「対面式の内容」】

    ①生徒会から歓迎のあいさつ(副会長の言葉から<一部抜粋して・・>)

    ・・・・川越中学校の生徒会として大切にしていきたいのが「あいさつ」です。友だち同士、先生や学校へのお客さんに元気よくさわやかなあいさつをしていきましょう。まだまだたくさんありますが、これから1年生のみなさんのサポートを僕たち上級生がしていきたいと思います。色々なことに挑戦し、実りある3年間にしていきましょう。

     

    ②1年生代表からのことば(新入生を代表してあいさつをしてくれた生徒の言葉から<一部抜粋して・・>)

    ・・・・新しい通学路を、新しい自転車に乗って、これから始まる新しい生活について、友だちと楽しく話しながら登校してきました。環境が変わることに対する不安もありますが、これからは何事にも一つ一つ一生懸命に励み、学業と部活動を両立させたいと思います。また、新しい友だちをたくさん作り、仲間とともに悔いのない充実した中学校生活を送りたいと思います。

     

    ③「川越中学校の1日の過ごし方」についてのムービー視聴

     

    ④「川越中学校の先生紹介」各学年を代表して、学年主任の先生、教頭先生に面白おかしく、そして真剣に学年団の先生の紹介をしてくれました。写真は、真面目なパターンとオリジナリティー溢れる学年団の個性豊かな集合写真を撮影しました。これは、川越中学校のみなさんと先生たちが、新しい出会いを『優しく、あたたかい雰囲気の中で、笑顔での出会いができるように』と考えてくれたのです。教頭先生からは、いまの川越中学校のジャージは、18年前に生徒会を中心につくってきた思い出のジャージだそうです。18年前に、教頭先生は川越中学校の社会科の先生でした。

     

    何よりも、生徒会本部役員のみなさんが2時間という長時間にかけて、新入生と先輩たちが、先生たちとともに笑顔で楽しく、安心してあたたかな雰囲気の中で、対面式を行いたいという強い気持ちがあったからこそ、そして、「新入生のために・・・」という思いがあったからこそ、ステキな思い出に残る対面式が出来上がったのだと思います。ありがとうございました!

     

    そして、生徒会担当の4名の先生方も全力で生徒会本部役員と全校生徒をバックアップしていただきました。本当にありがとうございました。感謝とお礼の言葉しかありません。

    2024年04月9日更新|学校の様子

  • 【希望と夢がいっぱいの入学式(雨にも負けず風にも負けず・・・新入生みんな堂々した姿で頑張りました!】140名全員の新入生が明るく元気いっぱいに登校してくれてあっりがtぷ。川越中学校へようこそ!

    例年より1週間ほど遅れて、満開の桜が咲き誇る4月。気持ちの良い天気とは言えませんでしたが、昨日4月8日(月)13時30分から「令和6年度川越中学校入学式」が行われました。川越町長様、川越町議会議長様、区長会会長様、主任児童委員・民生児童委員代表会長様、川越町教委育委員会を代表して教育長様に来賓としてご臨席をいただきました。13時から1年生の各教室にて新担任との初めての出会いから始まりました。短時間での入学式の動き方の説明や心構え等を確認し、いざ入学式会場へ。春とはいえ、雨風で寒さを感じるような時間帯でしたが、緊張感もある中、みんな堂々と担任の先生に続いて入場をしてくれました。

     

    入退場の仕方、起立・礼・着席の仕方・・・短時間の中で、よくこれだけ理解をして行動ができていたことに、ただただ感心するばかりです。校長の式辞にも全員が顔をあげて一生懸命に話を聴いてくれるみなさんにも、本当に感動しました。そんな素晴らしい新入生のみなさんの姿にさらに感動したことがあります。それは、来賓紹介でもみなさんの行動です。川越町長様から一人ずつご紹介の中で「入学おめでとう!」というお言葉をいただくのですが、その際、140名全員が座っている体形のまま、からだだけを来賓席に向け、いただいたお言葉に対してお辞儀をする姿もたくさん見受けられました。全員が一斉にとった行動に対して嬉しい驚き、そして、北小学校、南小学校の先生方が日々しっかりと指導をいただいてきた成果であると思います。このような素晴らしい行動を、これからの中学校生活にもつなげていきたいと思いました。

     

    歓迎の言葉(先輩を代表して生徒会長のあいさつ)からは、新入生のみなさんへの不安な気持ちにも寄り添いながら、不安なときやわからないときは、いつでも先輩にたずねてくださいという安心感を与えてくれました。堂々した、落ち着いた態度と、丁寧で優しくわかりやすい言葉で歓迎の言葉としてつないでくれました。(一部を抜粋して・・)

    『これから川越中学校での3年間がはじまります。初めは不安だったり、わからないことの方がたくさんあると思います。でも安心してください。「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」。なので、いつでも聞いたり、話しかけて先輩を頼ってください。そして、生活をしていく中で大事にしてほしいことがあります。それは「関わり」です。川越中学校では、ずっと関わりを大切に過しています。なので、気軽に周りと話したり、活動をしてどんどん仲を深めていってください。そうすれば、学校生活がもっと楽しくなると思います』(生徒会長の言葉から)

     

    そして、新入生代表あいさつ(新入生誓いの言葉)からも、これからの中学校生活への意気込みや思いがしっかりと伝わって来ました。丁寧に、一言一言を言葉を大事にして堂々とした姿勢で、あいさつをしてくれました。本当にありがとう!(一部抜粋をして・・)

    『一度しかない中学校生活を悔いのないものにするために、今、何をやるべきなのかを考え、中学生としての責任と自覚をもち、勉強や部活動に全力で取り組んでいこうと思います。そして、たくさんの出会いを大切にして、仲間との絆を深め、この3年間で最高の思い出をつくっていきたいと思っています。』(新入生代表の言葉から)

     

    さあ、中学校生活の第一歩目を踏み出した新入生のみなさん。川越中学校にようこそ!先輩とともに、仲間とともに、そして先生と一緒になって、『関わる中で、人権を大切にする「仲間づくり」』を柱とした、一人一人を大切にする学校づくりをすすめていく、大きなチカラになってほしいと思います。みなさんのこれからが本当に楽しみです!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年04月9日更新|学校の様子

  • 【「ありがとうの言葉から」令和6年度がスタートしました!着任式・始業式に取り組む姿に成長を感じます!】新2年生と新3年生一人一人の意識の高さが集団の力となって・・・

    本日4月8日(月)川越中学校令和6年度がはじまりました。朝、8時00分新しいクラスが生徒玄関に張り出され、各自がクラスを確認し、新しい教室に上がりました。クラス名簿には新しい担任の先生の名前も記載されています。昨日のような気持ちのよい天気とはいきませんでしたが、新2年生も、新3年生もスムーズに新学期が始まりました。8時50分から体育館にて「着任式」。昨年度末の「修了式」同様に、2年生、3年生とも集まりが早くて大変スムーズです。初日なので各クラスの室長さんは決まっていません。しかし、クラスの先頭の人たちが率先して人数点呼、担任への報告などまったく動きに無駄がありません。先生たちは、生徒のみなさんの動きを見守っているだけ。昨年度末の修了式は8時50分に全クラスが集合、整列、点呼報告、着席までを完了。本日も8時50分にすべてが完了!予定していた9時よりも、10分早く「着任式」をはじめることができました。今日も、校長からの言葉は、「みんな今日もありがとう!」から始めることができました。そして、「みんな元気に笑顔で登校してくれてありがとう!」。「ありがとう」の言葉から1年が気持ちよくスタートすることができました。

    【着任式から・・・素敵な出会い】

    新たに13名の先生方が川越中学校に赴任されました。本日は11名の先生方と、川越中学校の生徒のみなさんと素敵な出会いがありました。11名の先生方を代表して、飯田教頭先生から挨拶をいただきました。みんなしっかりと話を聴き、しっかりと拍手で歓迎してくれました。みんなありがとう!

    【着任式・始業式の様子から】

    みんなの聴く姿勢を。はじめとして、取り組む姿がとっても素晴らしい。一人一人の意識の高さと一生懸命さ。一人一人の意識の高さと一生懸命さが集団の力となり、仲間と共に、先生と共にあたらしい学校づくりを進めてもらうことに期待ができる今日の様子でした。

    【3年生・2年生での学級開き】

    3年生・2年生とも担任の先生の中に着任したばかりの先生はいません。昨年度までお世話になった先生ばかりです。しかし、担任としては初めての先生もいると思います。そして、はじめて同じクラスになる人もいると思います。そんな時でも、昨年度、一昨年度に取り組んできた「関わること」をよりクラスのために、自分のために大切にしてほしいと思います。一人一人がクラスづくりに参加し、1年後のクラスや自分をイメージして取り組んでほしいと思います。担任の先生とのあたたかな出会い、新しい仲間との出会いができた学級開きとなりました。

    2024年04月8日更新|学校の様子

  • 川越中学校は先輩の姿から学べる学校です!【3年生・2年生の先輩たちの心のこもった入学式準備ありがとう!】大切な後輩に入学式を気持ちよく迎えてもらうための先輩としての頑張り(学年の先生とともに)。入学式の会場が綺麗に丁寧に準備してあったのも、1年生の教室での教科書、プリント等が机の上に整頓して並べてあったのも、すべて先輩が準備をしてくれたものです。これも大切な川越中学校の伝統です!

    本日4月8日(月)の午前中の様子です。「着任式」「始業式」「学級開き」を終えた2年生・3年生は、体育館の会場準備、1年生の教室準備、1年生の教科書はじめ配付物の準備、1年生が使用する場所の清掃活動等に分担をし、今日から川越中学校の大切な後輩になる1年生のみなさんへ、心を込めて準備をしてくれました。

     

    体育館ではパイプ椅子を1つ1つ丁寧に間隔を整えながら並べてくれました。パイプ椅子には、体育館フロアーが傷つかないようにパイプ椅子の足元にちくわ(ちくわの形をしたすべり止め、傷つき防止)をズレていないかを1つ1つ確認してくれました。体育館ステージでは、「入学式看板」に国旗を取り付けたり、多くの人数でしかできないこともいっぱいありました。掃除は、1年生が教室から体育館への移動する場所にかけて一生懸命に掃除を頑張ってくれました。1年生の教室では、5クラス分の教室に2年生の先輩が教科書を1冊1冊丁寧にチェックしながら、説明プリントの順に並べ替えてくれました。本日の午前中10時30分からの1時間は、2年生と3年生の先輩が協力をしながら、「心のこもった会場準備」「心のこもった教室準備」等に頑張ってくれました。みんな本当にありがとう!この一生懸命な姿と、一生懸命な取り組みは、必ずこれからの川越中学校の伝統になっていくと思います。明日の「対面式」の中で、しっかりと紹介したいと思います。

     

    そして、入学式が終了をして、1年生の学級開きや5月に行われる自然教室に向けた保護者説明会などすべてが終了をした15時30分からは、3年生、2年生の部活動の先輩たちが一生懸命に後片付けまで頑張って取り組んで切れました。

     

    この、心のこもった先輩たちの準備があったおかげて、本日の入学式は予定通りの時間で取り行うことができました。そして、きっと気持ちよく入学式やクラス開きに参加できたのではないかと思います。本当にありがとうございました。このような姿をこれからもいっぱい見せてくださいね。

     

    2024年04月8日更新|学校の様子

  • 【川越中学校吹奏楽部 Beginner’s Concert 2024でいっぱいの「ありがとう」を伝えてくれました!】いっぱいの感謝の想い・ありがとうの想いをこめて。思いっきり心のこもった演奏はあいあいホールに集ったみさなんの心を動かし、心があたたかく、優しくしてくれます。それだけステキな演奏でした。吹奏楽部のみなさんありがとう!顧問の石川先生、間野先生ありがとう!そして保護者のみなさん、ご家族のみなさんありがとう!いつも吹奏楽部を支えていただいているみなさんありがとう!

    4月6日(土)の午前中のサッカー部の練習試合をピックアップした後は、午後1時45分から川越町あいあいホールにて「川越中学校吹奏楽部Beginners Concert 2024」をピックアップしました。保護者のみなさん、ご家族のみなさん、この3月に卒業をした先輩はじめ、吹奏楽部の先輩のみなさん、先生方はじめ、普段から吹奏楽部のコンクールに楽器運搬として毎年毎年お世話になっている伊井運輸の伊井社長にもお越しいただき、総勢140名を超えるみなさんのお越しいただき、Beginners Concertが開催されました。会場までお越しいただきました多くの皆さまには、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

     

    このコンサートでは、今まで大きな舞台での演奏経験が少ない新2年生部員にとっては、すごく緊張をした中でも堂々の演奏を披露し、これから三重県金賞・東海大会金賞を目指すために実力を高め、試すための貴重な経験となったと思います。また、新3年生のみなさんは、ステージに立つ前からすごく落ち着いていたように思います。それは、2年生の1年間で卒業をした先輩とともに、東海大会、中部日本大会、そして11月に東京都文京区のシビックホールにて開催された全国大会に出場した貴重な経験と積み重ねてきた尊い時間が大きく影響していると思いました。きっと、新2年生のみなさんも、新3年生の先輩とともに、三重県大会、東海大会、中部日本大会、全国大会というように、常に目標を持って日々の練習をコツコツと積み上げていくことで、1年後の今日の新3年生の姿になっていると思いますし、期待しています。

     

    さて、今日のBeginners Concertの一番の目的は、『感謝』です。みだしの長くなってしまった言葉にも表しているように、コンサートの目的の『感謝』とは・・・、日々の吹奏楽部の練習や各種大会への出場を後押ししてくれ、いつも支えていただいていただいている方々への、吹奏楽部としての『感謝』、そして個人一人一人としての『感謝』をいっぱい込めたコンサートとなりました。司会進行は、吹奏楽部新3年生の代表者4名がわかりやすい言葉で、丁寧に、笑顔でスムーズであたたかい進行をしていただきました!

     

    ディズニーの楽曲の演奏から始まったコンサート。ジブリの「となりのトトロメドレー」といった明るくて優しくて、こころ温まる演奏で楽しませてくれました。次は部員の大好きなおばあちゃんが大好きな曲として紹介してくれた「花は咲く」。しみじみとした曲で、すごく落ち着いて聴くことができ、すごく感動する演奏でした。そして最後は、令和6年度に東海大会出場を懸けて選曲された迫力があり、ステキなメロディーを奏でてくれた楽曲。どれも心を動かす演奏でした。

     

    演奏する曲間では、パートに分かれて3つのグループが一人一人ステージ上から『感謝の想い』を伝えるコーナーも用意してくれました。毎日朝早くから美味しいお弁当を作ってくれるお母さんへ感謝の気持ちをこめて「ありがとう」。毎朝、手を振って見送ってくれるおじいちゃん、おばあちゃんへ感謝の気持ちをこめて「ありがとう」。いつも演奏会やコンクールに応援に来てくれる大切な家族に本当に「ありがとう」。1年生の時から一緒に頑張ってきた仲間へ、いつも「ありがとう」。そして、いつも吹奏楽部を支え、指導をしてくれる石川先生と間野先生に感謝をこめて本当に「ありがとう」。

     

    その「ありがとう」の気持ちがいっぱいこもった演奏は、しっかりと音楽として、優しい音色としてあいあいホールに響き渡りました。

    吹奏楽部のみなさん、顧問の先生方本当に素敵なコンサートありがとうございました。保護者のみなさん、ご家族のみなさんはじめ、本日会場までお越しいただいたみなさん、あらためてありがとうございました。これからも川越中学校吹奏楽部を支え、応援してください。

    2024年04月6日更新|学校の様子

  • 【春休み最後の部活動(サッカー部の練習試合の紹介)】新年度につなぐサッカー部の頑張り。4月には部活動紹介・部活動見学・部活動体験を経て新入生が入部します。行動で背中で示すことができるしっかりとした優しい先輩であってほしいと思います。期待しています!

    新年度の始業式(午前)・入学式(午後)を月曜日に控える本日4月6日(土)の午前中の部活動の様子から。サッカー部の練習試合をピックアップしました。練習試合の対戦相手は桑名市立陽和中学校です。午前中いっぱいの時間まで、メンバーをどんどん交代しながらチームが目指す攻撃のバランスやスタイルを何度も確認しながら、そして、守りについても普段は中盤のゲームをコントロールをするポジションで活躍をするキャプテンがゴールキパーをして、大きな声を出してディフェンダーポジション確認をさせたり、ゴールキーパーとしてのポジショニングや動きの確認として見本を示してくれていました。また、両サイドから攻め上がるゲームメークも頻繁に見ることができました。センターフォワードがポストプレーでからだを張りながらの力強いプレーや、ディフェンスでは高い位置からプレスをしかけながら速い展開で攻め込むような意図した場面が数多く見受けることができました。

     

    新年度から始まる各種大会に向けての準備を練習試合を通して、チーム全員が意思確認をしながら取り組んでいたのが印象的でした。三泗地区でブロック優勝の経験があるいまのチーム。これからがすごく楽しみですね。これからは、新入生を迎えます。先輩として、後輩を大切にし、常に先輩が行動と背中で示すことができうような先輩になってほしいと思います。

    2024年04月6日更新|学校の様子

  • 【新年度2日目。先生たちも日々まなびを続けます!全校生徒を迎える準備と教職員研修を毎日すすめています!】本日は学年会議をはじめとした各委員会の会議そして、教職員研修として「エピペン対応(エピペントレーナーを用いて)研修」と「プロジェクターの活用をはじめとするICT機器の活用研修」をすすめました。

    令和6年度がスタートをして2日目が経過しました。新しく川越中学校に赴任された教職員のみなさんとともに新2年生・新3年生のみなさんを迎える準備と、新入生(新1年生)を迎える入学式の準備や学級開きを行う準備に時間をかけて丁寧に取り組んでいます。そして、新年度準備と合せて、教職員研修会にも日々取り組んでいます。本日はアレルギによるアナフィラキシーショック対応として「エピペン対応研修」や「ICT機器の活用研修」を進めています。

     

    特に、重視しているのが「運動誘発性アナフィラキシーへの対応」についてです。社会生活が多様化する中、子どもたちのからだの中に起こる「アレルギー反応」については、教職員研修として毎年継続して取り組んでいます。その一つの取り組みとして、一次救命手当の範囲にて、「エピペン対応」として、エピペントレーナーを用いての予防法と適切な対応法を確認しました。今後は、水泳授業開始に向けて、「救急法」の実践も行う予定でいます。子どもたちの安心・安全を守る取り組みとしてのスタートをアレルギー対応から実施しました。

     

    それぞれの教職員委員会での会議と並行して、16時からは「プロジェクターの活用をはじめとするICT機器の活用研修」を実施しました。富士ITソリューションの指導員から丁寧な説明を受けながらのICT機器の活用実践をすすめました。川越中学校では、授業をはじめ、総合、学活、委員会活動などにおいても一人一台タブレットの活用は日常的になってきまました。これも、日々先生方が教職員研修として取り組んだり、教科ごとの先生たちの小グループの話し合いだったり、OJTにての学びであったり・・・。そんな努力もあって川越中学校でのICT機器の活用はかなりすすんできました。教職員はもちろんこと、子どもたちがICT機器の活用が普通になってきている様子も、令和5年度のホームページでも多々伝えてきました。

     

    生徒のみなさんも日々学びの中で成長していきます。教職員の私たちも、日々学習の積み重ねを大切にして、教師力の向上につなげていきます。(校長)

    2024年04月2日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより