HOME > 学校の様子
-
【修学旅行二日目②】朝食会場の様子から…子どもたちの元気な姿を今日もいっぱいお届けします!
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目①】二日目のはじまりです。ホテル周辺の舞浜は曇りです。暑くもなく過ごしやすい天気です。朝食会場はビュッフェにて子どもたちは美味しさに大満足!体調不良の生徒もなく順調なスタートです。おも
おはようございます。二日目のスタートです。心配していた子どもたちの健康状態もよく、あまり食べられないと伝えてくる子どもたちもわずかにいましたが、みんなめちゃくちゃ美味しい料理に大満足。思い思いにビュッフェを楽しんでいます。ますは、朝食会場の様子をいっぱいお伝えします。
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目12 本日最終の更新です】若干名の体調不良者がいまかが、現在では落ち着いて全員がホテルの部屋ですごしています。実行委員会も明日につながる話し合いをすすめました。保護者の皆様に明日もいっぱい子どもたちの元気な姿をお届けします。
本日の行程がすべて終了いたしました。交通渋滞やダイヤの乱れもなく、スムーズに一日を終えることさでました。
川越中学校の三年生は一年生から、関わりを大切にした仲間づくりを進めて来ました。班編成ひとつにしても目的を持って大切に取り組んで来ました。誰とでも協力して一緒に取り組める関係をつないで来ました。その成果が着実に現れた班活動であり、クラス活動であり、集団行動につながる三年生になって来ました。
その中心的立場をになっているのが修学旅行実行委員会です。クラスの室長さんが担当をしてくれています。今日の振り返りをクラス内で話し合い、それを全体で共有しました。明日の朝、全体に伝えてくれることになっています。今日を明日につなげ、明日を明後日につなげ、明後日をこれからの学校生活につないでいきます。
今日は12回しか、ホームページの更新ができませんでしたが、明日はもっと頑張ります。子どもたちの笑顔と一生懸命をいっぱいいっぱいお伝えします。保護者の皆様、本日は朝早くからかのお弁当づくりと、駅までの送迎、本当にありがとうございました。
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目11]ディズニーも終わりに近づきました。
楽しかったディズニーランドもパレードが終わり、集合場所に集まります。ずっと歩いていたから疲れもあると思いますがあとひとふんばりです。子どもたちが少しずつ集まりはじめでいます。
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目⑩】ドナルドのダンスパレードを子どもたちは一生懸命に見て応援をしていました!
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目⑨】ディズニーは夕方になって涼しい風が心地よくなって来ました。体調不良を訴える子どもは誰もいません。それが一番嬉しいです。そして、子どもたちの笑顔がいっぱいなのも嬉しいです。
東京ディズニーランドの16時30分。昼間の蒸し暑さがややおさまり、少し心地よい風がホッとひと安心です。16時40分からは、特別のパレードが始まるようで、たくさんの人でいっぱいになってきました。
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目⑧】ディズニーは広いな大きいな。川越中学校の子どもたちをディズニーで記念撮影は難しいです。けど、子どもたちはみんな楽しそうです。
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目⑦】東京ディズニーランドに13時に入りました!気温28度、晴れ。かなりの暑さになってきました。
予定通りの日程で二つ目の目的地、東京ディズニーランドに子どもたちは、班ことに入場をしました。天気が良いのは本当にありがたいのですか、28度の気温でかなり蒸し暑くなってきています。水分補給をしながら、思い切りディズニーランドを楽しんでほしいと思います。
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【修学旅行1日目⑥】国会議事堂見学。代議士先生からの丁寧でわかりやすい説明を受け、公民分野の生きた学習を行いました。
- 修学旅行初めての目的地、国会議事堂。立憲民主党幹事長の岡田克也先生が、本会議の真っ只中にもかかわらず、川越中学校の子どもたちに向けて、国会の機能について、国会の役割について、将来、選挙権を持つ子どもたちに向けて…など丁寧にわかりやすく説明をしていただきました。
子どもたちは初めての国会議事堂で、しっかり学ぶことができました。
2024年05月21日更新|学校の様子
-
【1年生】防災教室が行われました。
1年生では、防災教室がありました。
講師として、四日市北消防署朝日川越分署から署員の方に来ていただきました。
防災についての講演では、
一人ひとりが自ら取り組む「自助」、
地域や身近にいる人どうしが一緒に取り組む 「共助」、
国や地方公共団体などが取り組む「公助」について学びました。
また、避難する時に気をつけることや、
自宅が無事であれば、避難所に行かなくてもよいことを学びました。
他にも、川越町のハザードマップの紹介もありました。
防災についての講話の後、グループに分かれて実技を行いました。
起震車の体験では、震度6を越える震度7の地震の揺れまで体験しました。
頭と体を守る姿勢で地震に対応する訓練です。
止血法では、ビニール袋とタオルを使って止血をします。
一人または複数で人を運ぶ場合のコツについて学ぶことができました。
他にも、心肺蘇生法やAEDを用いた救命方法を学ぶことができました。
生徒の感想からは、
「AEDを初めて見たため、今日学んだことをこれから覚えていきたいです。」
「震度7の地震がこんなにもはげしくゆれるんだと感じました。」
「地震体験をして、重い家具も倒れると思うから、突っ張り棒や固定を使用と思いました。」
など、実際に体験したことを生かそうという思いがつづられていました。
2024年05月21日更新|1年生