HOME > 学校の様子
-
【修学旅行最終日⑥】民宿での『ほうとうづくり』体験パート2
子どもたちは、班のなかまと協力してつくったほうとうを民宿のお母さんが、さらに美味しく茹でて、季節の野菜たっぷりのかぼちゃの味やごぼうの味や、きのこなどの12種類の野菜たっぷりの甘いほうとうが出来上がりました。本当に美味しい山梨県の郷土料理ほうとうをいただきました。
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【修学旅行最終日⑤]『ほうとうづくり体験』を忍野八海近くの民宿にて、クラスごとに取り組みました。班で協力して上手にほうとうが出来上がりました。みんなて一生懸命に作ったほうとうは、とっても美味しくできあがりました。民宿のほうとうづくりの先生方との出会いも大切な思い出となりました。
修学旅行の最後の行程は『ほうとうづくり』です。三年生の修学旅行の行程には『体験』と『出会い、関わり』が大切にされています。それは三年生が一年生から大切にしてきたもねです。修学旅行を学習として、しっかりと位置付けてさまざまな場面で体験を通じた学びがあります。
ほうとうづくりはその代表的な取り組みだと思います。クラスごとに民宿に分散し、民宿のご主人さんやお母さんに心を込めて丁寧に、ときに厳しく、とにかくあったかく一生懸命に教えていただきました。写真は2組のほうとうづくりです。民宿は『桂山荘』さんにお世話になりました。
民宿での体験は初めての人ばかりだと思います。みんなご主人さんやお母さんとのふれあいの中で、足踏みをしながら、小麦粉と水から作り、均等の長さにきり、それを民宿のお母さんオリジナルの12種類もの季節の野菜がいっぱいで、味噌味のとっても美味しいほうとうが出来上がりました。
ご主人さんやお母さんか真心を込めて作ってくれた、『心があったまる美味しいほうとう』を子どもたちは二杯、三杯とおかわりしながら、『めちゃくちゃ美味しい!』『かぼちゃや、ごぼう、きのこの野菜がすごく美味しい!』ってことばがいっぱい聞こえてきました。
民宿のご主人さんやお母さんとのお別れは寂しく感じました。三時間の間に子どもたちは自然に心のふれあいができていたんだなぁと感じました。それは、川越中学校の子どもたちに山梨県の郷土料理を知ってもらい、美味しいほうとうをいっぱい食べてほしいという想いがあるからこそ、子どもたちはご主人さんとお母さんの想いに触れ、優しさに触れることができたからだと思います。
クラス、班のメンバーと協力してつくったほうとうはすごく美味しかったと思います。
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【令和6年度 (1年生) 1学期単元テストが実施されました】
1年生は初めての単元テストを行いました。
5月22日(水)の1日目は、4限目に数学と社会のテスト。
5月23日(木)の2日目は、3限目に理科、4限目に国語と英語のテストを行いました。
中学生になり、初めてのテストということもあってか、テスト当日は緊張している姿や、良い点数を取ろうと、休み時間に問題を生徒同士で出し合ったり、ワークの問題に取り組む姿が多く見られました!
テストが始まると20分間という短い時間のなかで、真剣に最後まで問題に取り組む姿がたくさん見られました!
次のテストは、約一ヶ月後の期末テストです。期末テストへ向けて、今回の単元テストで頑張った姿勢や気持ちを忘れず、これからも勉強を頑張ってほしいです!
【1年生 1日目の様子】
【1年生 2日目の様子】
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【修学旅行最終日④】世界文化遺産である忍野八海は、8つの池からなる湧水地として国の天然記念物の指定を受ける観光地です。富士山が美しく見える日本の風景として有名な観光名所。見学のミッションは、外国からの観光客の皆さんにオールイングリッシュでのコミュニケーションです!
8つの池からなる忍野八海は、湧水地で有名です。そして富士山が世界遺産となり、忍野八海もその世界遺産の一つにもなっています。富士山がものすごく美しく見える、映えるため、外国からの観光客が年々ものすごい勢いで増加しているスポットです。
見学のミッションは英語授業担当の篠塚先生から。多くの外国からの観光客に自分の英語力をためす場です。英語で質問をして、英語で受け答えをする。オーグイングリッシュでミッションをクリアしていきます。きっと外国からの観光客は、川越中学校の子どもたちからの質問を歩くたびに受け答えていただいた優しい方ばかりでした!みんな班のメンバーとともに楽しんでミッションをクリアしていきました。
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【修学旅行最終日③】お世話になりました、河口湖美富士園ホテルの皆さまに感謝するとともに、思い出の1ページとしての集合写真を…みんな笑顔です!
早朝から富士山が見えたり見えなかったりの天気でしたが、朝食後に集合写真を急きょ撮影を決めました!それほど素敵なロケーションで、5月の今だからこそ、富士山がこんなに綺麗に美しく、壮大に見える修学旅行はまれだとお聴きしました。クラスだけではなく、学年として、関わりを大切にしてきた三年間だからこそ、この集合写真は意味のある一枚になったと思います。パシャリ!
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【修学旅行最終日②】最終日の朝食。やや疲れが残っているようですが、食べることは元気のみなもと!今日も元気に頑張ろう!
薄曇りの天気ですが、雲の隙間から太陽も顔を出してくれています。川越中学校三年生の修学旅行も今日一日となります。体調がすぐれなかった人も、あさから元気に朝食を食べる姿があります。いまからはすべてのクラスが集合し、河口湖と富士山をロケーションに写真を撮ります。そして忍野八海へ。
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【修学旅行最終日①】6時30分になりました。子どもたちはいまから起床します。富士河口湖町の気温は13度。これから雲も徐々になくなり晴れの天気になっていく予報です。子どもたちは疲れもあり、数名が体調不良を申し出る子どもたちもいますが、おおむね元気に修学旅行最終日を過ごせそうです。今日も一日よろしくお願いいたします。
2024年05月23日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目】クラストーキング。入学式後の一年生から大切にしてきたクラストーキング。学校から離れたての中学校生活最後の宿泊行事の最後の夜だからこそ、自分の思いを伝えられるのかもしれません。クラスが一人一人の思いを聴き合える。だから安心して伝えられる。そんなクラストーキングになるといいですね。
修学旅行二日目の最終の取り組み『クラストーキング』です。みだしに記したように、学校を離れての宿泊行事の最後の夜だからこそ、クラスで自分のことを伝えられるのかもしれません。一年生から大切に取り組んできたからこそ、実りのある時間になることを期待しています。
保護者の皆様へ
無事修学旅行二日目を終えることができました。本日のホームページで子どもたちの笑顔やクラスのなかまとともに、協力し合いながら頑張っている様子を伝えたいと思い、写真を多めに、すべての写真をホームページにアップすることを了承してもらいながら更新してきました。そんな様子が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
保護者の皆様に支えていただいた修学旅行も残すところあと一日となりました。川越町に帰るまで、安心安全な修学旅行になるために、3年部教職員一同、全力で取り組みます。
ただ、この時期になり疲れもあるのか、体調の不具合を訴える子どもたちも、ちらほら出てきました。一晩しっかりと睡眠を取らせて、健康な一日を過ごせますように努めます。
二日目のホームページの更新はこれが最終とします。明日もいっぱいいっぱい子どもたちの笑顔をお届けします。(校長)
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目13】晩ごはん後の楽しい部屋の様子から
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目12】大宴会場でのみんなでの晩ごはんです。このような座布団に座り、みんなで大宴会場で楽しく食事もいいなぁと感じました。きっと子どもたちの思い出に残る晩ごはんになったと思います。いまからは、ホテル内の河口湖温泉での入浴です。ホテル内の部屋での入浴もできます。
河口湖美富士園ホテルの大宴会場での大宴会のような晩ごはんです。お腹いっぱいになるメニューでみんな大満足です。
このような大宴会場での修学旅行の晩ごはん。中学校の東京修学旅行で文京区の旅館を少し思い出して、懐かしくも新鮮に感じる楽しいひとときでした。いまから、ホテル内にある河口湖温泉大浴場に入ります。温泉に入る修学旅行もいいですね。
2024年05月22日更新|学校の様子