学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 校内研修会

    ファイル 1362-1.jpgファイル 1362-2.jpgファイル 1362-3.jpgファイル 1362-4.jpgファイル 1362-5.jpg

    今日は午後から校内研修会で、
    1年生数学科の田中先生が「文字の式」
    の授業提案をしました。

    1年1組の授業を全職員で参観しました。
    1組の生徒たちはいつもとは違う雰囲気
    の中、最初は緊張していましたが、すぐに
    いつもの元気で活発な姿で授業に取組んで
    いました。

    2015年06月17日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1361-1.jpgファイル 1361-2.jpg

    無事に川越町に着きました。
    この後学校で諸連絡をして放課に
    なります。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1360-1.jpgファイル 1360-2.jpgファイル 1360-3.jpgファイル 1360-4.jpg

    科学館1階生命館でおわりの会を
    終了し、今からバスで川越へ帰り
    ます。

    今(14:15)名古屋市科学館を出発
    しました。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1359-1.jpgファイル 1359-2.jpgファイル 1359-3.jpgファイル 1359-4.jpg

    一番楽しみにしていたプラネタリウムが
    間もなく始まります。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1358-1.jpgファイル 1358-2.jpg

    みんなでそろってランチタイムです。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1357-1.jpgファイル 1357-2.jpgファイル 1357-3.jpg

    記念撮影をして、いよいよ入場です。
    昼食まで科学館各階を体験し、午後
    からプラネタリウムです?

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1356-1.jpgファイル 1356-2.jpgファイル 1356-3.jpgファイル 1356-4.jpgファイル 1356-5.jpg

    はじめの会を科学館前で行いました。
    川越町の稲田教育長さんに続いて、
    朝明ライオンズ小林会長さんから挨拶
    をいただきました。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1355-1.jpgファイル 1355-2.jpgファイル 1355-3.jpgファイル 1355-4.jpg

    名古屋市科学館に到着しました。
    入場までしばらく待機です。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 特別支援学級校外活動

    ファイル 1354-1.jpgファイル 1354-2.jpgファイル 1354-3.jpgファイル 1354-4.jpg

    今年も朝明ライオンズのお世話になり、
    川越町と朝日町の公立小中学校5校の
    特別支援学級の児童生徒が、名古屋に
    校外学習に出かけます。

    川村町長さんも見送りに来てください
    ました。

    それでは、
    名古屋市科学館目指して行ってきます。

    2015年06月16日更新|平成27年度

  • 起震車による地震体験(対象1年生)

    ファイル 1353-1.jpgファイル 1353-2.jpgファイル 1353-3.jpgファイル 1353-4.jpgファイル 1353-5.jpg

     今日は、以前行われた防災教室に続き、午後から起震車による地震体験の学習を行いました。起震車の名前は「そなえちゃん」地震に備えようというネーミングから。
     全ての1年生が震度6~7の巨大地震を体感することができました。地震の種類はプレート型地震、直下型地震。
     ゴーという地鳴りの音とともに、横揺れから始まるプレート型地震は、強く長い揺れが特徴でした。また、直下型地震は、一瞬にして地面が突き動かされ、頭を抱えて身を守っている大勢をとっていても、子供たちは地面から突き離されていました。
     生徒からの感想は、「頭をしっかり抱え、肘と腕は地面に押さえつけていないと、体ごと飛んで行ってしまいそうでした。」「本当に怖かった」「あれはパニックになる」など。
     この学習が本当に体感できるものとなってよかったです。
     最後に、小さな子供を地震から守るための体の構え方を教わりました。田口先生にお父さん役になっていただきましたが、中学生として、小さな子供を守ることもあります。生徒みんなが一生延命に高い意識をもって見ていたのが印象的でした。  

    2015年06月15日更新|平成27年度

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより