HOME > 学校の様子
-
【(3年生)体育祭学年練習!3年間の「関わり」を大切にしてきた学年の底力がいっぱい見える取り組みでした】修学旅行から10日間。修学旅行も単元テストもしっかりと頑張った3年生。今日の3限目の体育祭学年練習の様子から。クラス・学年のみんなで応援もリレーもラジオ体操も全力で取り組んだ3年生。体育祭でも3年生の行動と姿で後輩を引っ張ってください。3年生の姿から、先輩の姿から川越中学校は学ぶことができる学校です!
- 体育祭を今週6月6日(木)に控えた本日、3年生の体育祭学年練習は、気持ちの良い青空のもと、体育祭の流れに沿って学年練習に取り組みました。暑さ指数(WBGT値)も23。水分補給だけはこまめに行いながらの実施になりました。集合・整列・点呼そして全力のラジオ体操(今日はまだまだ。まだまだ3年生のチカラはこんなもんじゃない!)。ウオーミングアップを兼ねたグラウンドランニング。その後は「全員リレー」。そして「各クラスで話し合い(リレーについて・大縄跳びについて等)」。次の写真でもあわわしているように、3年生のこどもたちは今を全力で取り組み、頑張っています。そこには1年生から大切にしてきた「関わること」が根底にあります。1人1人がクラスのためにできることを考え、自分がクラスや仲間に対して貢献できることは何なのか。そして、体育祭だけの頑張りではなく、日常の生活につながて行くためにも一人一人がみんなのために全力で頑張り、その全力で頑張っている姿をみんなで応援する。そんな姿をいっぱい見つけることができた体育祭学年練習でした。リレーのバトンパスでは、「さすが!」と思える場面がいっぱいありました。だからこそ、ラジオ体操ではもっともっとできることがあるように思いました。体育祭まであと3日です。3年生の底力に期待しています!ファイト!川越中学校3年生!
2024年06月3日更新|学校の様子
-
『体育祭ウイークです!』気持ちの良い1週間の始まりです!【2年2組と1年4組の保健体育授業(体育祭の練習)の様子と「熱中症対策」WBGT値について】いよいよ令和6年度の体育祭が6月6日(木)に開催されます!行事が盛りだくさんの中でも、子どもたちは4月からの日常の積み重ねとして「関わること」を大切にしながら体育祭の練習に取り組んでいます。そして、安心・安全な体育祭となるため「熱中症対策」にしっかりと取り組みます。
3年生の修学旅行から10日間、1年生の自然教室から5日間が経過いたしました。また、川越中学校では1学期の中間テストを実施しないため、「単元テスト」として全学年実施し、先週までに全クラスが終了をしました。4月の始業式・入学式から多くの行事や取り組みが行われる中でも、川越中学校の子どもたちは、行事に対して目的を持ってしっかりと取り組み多くの成果を残してくれました。また、日々の学習においても、4月から大変落ち着いた授業の様子の中で、「仲間づくりを土台とした授業づくり」を展開してくれています。この「仲間づくりを土台とした授業づくり』は川越中学校の私たち教職員の1年間かけて取り組む研修課題(研修テーマ)でもあります。子どもたちは、授業担当の先生方が、日々の授業においても「話し合い」「聴き合い」「教え合い」を意図して学習に取り入れて、子どもたちの授業における「関わり」「関わるチカラ」を高める取り組みを大切に進めています。
このような4月からの日常の積み重ねてきた成果を発揮する場が、川越中学校体育祭になります。今年度は新校舎建設に伴ない、グラウンドが全面に使用できるのが1学期期間しかありません。そのために、今年度は6月開催となりました。例年のような9月後半から10月にかけての開催ではないため、何かと準備が行き渡らないところもあるかとは思いますが、川越中学校として4月から積み重ねてきた「子どもたち同士の関わるチカラ」と「子どもたちと教職員の関わるチカラ」を発揮するまとないチャンスの場が体育祭であると思います。
限られた日数の中でも、子どもたちは保健体育授業、各学年の学活・総合での取り組みや、学年全体での「学年練習」はじめ、子どもたちが主体となる「係活動」でも積極的に取り組んでくれています。本日6月3日(月)は各学年ごとの「学年練習」も予定されています。また、先週金曜日に中止とした「個人種目ごとの説明・練習とテント設営」を実施いたします。ケガや事故等がないように安心・安全な活動となるように教職員一同十分な対応・対策を進めてまいります。
本日の暑さ指数『WBGT測定値』は、朝9時10分と9時20分の計測では『22~23』という数値になっています。WBGTの基準値では、「熱中症予防運動指数」としては『注意(積極的に水分補給)』となっています。写真でも表しているように、保健体育常時でも必ず水分補給の時間を設けています。そして、テントの下で休憩を取れるようにしています。
2024年06月3日更新|学校の様子
-
【土曜日の部活動「男子バレーボール部の活躍!」第54回三重県中学生バレーボール選手権大会】北勢地区第5位で勝ち上がり出場した三重県大会。1回戦は同じく北勢地区2位で出場した山手中学校との対戦です。強打の相手チームに対して粘り強くくらいついていくバレーボールができました。
4月の北勢地区中学生バレーボール大会を勝ち上がり「北勢地区5位」として出場した『第54回三重県中学生バレーボール選手権大会男子の部』が昨日の土曜日6月1日に松阪市立嬉野中学校で開催されました。川越中学校男子バレーボール部は昨年度、東海大会に出場した現在の高校1年生の先輩のあとを引き継いで、三重県大会に出場するのは2大会連続出場は本当に誇れるものです。4月に入り、新たに山本先生を顧問に迎え、伊藤先生と2名体制でチームを支えてくれています。また、有望な1年生を迎え、3年・2年生の先輩とともに三重県大会に向けて日々頑張って取り組んできました。
県大会の1回戦の対戦相手は、同じく北勢地区第2位代表として出場している「山手中学校」です。顧問の先生によると、山手中学校は三重県でもベスト4に入る強豪だと聞きました。実際に県大会で見てみても、体格の大きさ、強打、堅守、チームとしての勢いなどかなりのレベルの高いチームです。しかし、そのような強豪の山手中学校が相手でも、川越中学校の粘り強いバレーボールが発揮されていました。点差が離れそうな場面でもレシーブで粘り強くボールを拾い、相手のミスを誘いながら、高さのあるチームにも粘り強いレシーブとしっかりと決めるサービスと、ここぞというところで決まるスパイクで相手に食らいついていきます。
第1セットは「19-25」、第2セットは「17-25」で0-2で山手中学校が勝利し、2回戦進出が決定しました。残念ながら2回戦には進めませんでしたが、前回の三重県大会の試合と比較しても間違いなくチームは向上しています。粘り強く戦う姿勢やあきらめない気持ち、サービスの良さなどいっぱいの良い面を見ることができました。しかし、チームとしてコートの選手も、ベンチの選手も、スタンドで応援する選手みんなが大きな声を出して元気よく戦うことができたら、チームみんなで戦う気持ちがさらに盛り上ることができると思います。そしてチームの雰囲気としても大いに盛り上がっていくと思います。技術的な課題と併せて、良さを伸ばしながらも今後の日々の練習で粘り強く取り組んでいきましょう!夏の中体連に向けて、チームみんなでがんばりましょう!
2024年06月2日更新|学校の様子
-
【6組の「生活」授業では、卒業した先輩たちと一緒に苗から植えて育ててきた『玉ねぎの収穫』を行いました!】かなり大きく育った玉ねぎをみんなでチカラを入れていっぱい抜き取っての収穫を行いました。収穫ができた玉ねぎを持ってみんなステキな笑顔をいっぱい見せてくれました。。
本日の6組の1時間目は「生活」授業です。3月に川越中学校を立派に卒業をした先輩たちと現在の2年生、3年生のみんなが一生懸命に育ててくれた『玉ねぎ』を、担任の寺本先生の説明と収穫の仕方について勉強した後は、1人ずつ玉ねぎを一生懸命に収穫をしてくれました。しっかりと根付いている玉ねぎだからこそ、抜きとるにはかなりのチカラが必要です。寺本先生の「よいしょ!」という掛け声に合わせて、いっぱいの元気をもらって6組の子どもたちはチカラいっぱい玉ねぎを一生懸命に収穫をしてくれました。収穫をした玉ねぎを持って「ハイチーズ!」で写真をパシャリ!みんな本当にいい表情です。応援しているこちらが力をもらいますし、嬉しくなってきます。
収穫した玉ねぎは、一つ一つ丁寧に大切に新聞紙にくるんで、大切に持ち運ぶことができました。みんなしっかりと頑張ってくれました。
2024年05月30日更新|学校の様子
-
【(1年生)自然教室の成果をつなぐ『体育祭全員リレーの練習』を行いました!】先生からの説明や注意事項を聴く姿勢、1人1人が自分の走る順番と区間を全力で走る姿、全力で頑張る友だちの姿を一生懸命に応援する姿。バトンを落としたり、上手くできなかった人を責めない姿。プラスの声掛けができた姿・・・自然教室での成果がつながっている場面をいっぱい応援させてもらいました!
自然教室を終えたばかりの1年生。自然教室の取り組みと並行しながら「川越中学校ではじめての体育祭」に向けた準備も行ってきました。体育祭の出場種目を決定したり、全員リレーの走順を決めたりとクラスの中で、中学校でのはじめての体育祭をイメージしながら取り組んできました。体育祭に向けて、保健体育授業では「陸上競技(リレー競技)」としてテークオーバーゾーン内でのバトンパスの練習やスタートダッシュの練習を行っています。
今日はじめて1年生全員で川越中学校体育祭のメイン競技となる『全員リレー』の練習を実施しました。練習と言えども、体育祭当日に向けて気持ちは高まってきています。川越中学校の全員リレーは、全員が同じ距離を走るのではなく、100ⅿを最長区間として、50ⅿ区間など一人一人の体力や走力などを考えて、クラス内で話し合いを進めてきました。欠席があった走順には、クラス内で2回走る人を決めたりしながらみんなで協力し、助け合いながら1時間の全員リレーの練習に取り組みました。「協力する」、「助け合う」、「応援する」、「話をしっかりと聴く」、「全力で取り組む」ことなどは、一昨日までの自然教室で得たことがしっかりとつながっているように思いました。テークオーバーゾーン(バトンの受け渡し区間)を上手に使って、声を掛け合ってバトンをつなぐことができていたことにも良い意味で驚きました。1年生の子どもたちのチカラと可能性はすごいものがあります。自然教室の成果をしっか
りとつないでくれる体育祭練習となりました。
2024年05月30日更新|学校の様子
-
【(1年生)自然教室の「振り返り」と「個人新聞作成(個人新聞完成版の提出締め切りは明日5月31日(金)ですよ!」】自然教室の翌日5月29日(水)1年生では学年集会で生徒実行委員会を中心に振り返りを行いました。そして、教室では「班・クラスでの振り返り」と「個人新聞作成」を行いました!班での話し合いながらの振り返りは、班長さんを中心にしっかりと話し合う・聴き合うことができました!これも大きな成果です!
昨日5月29日(水)の1年生自然教室『振り返り』と『個人新聞作成』を行いました。学年集会を実施し、生徒実行員会が中心となっての全体での振り返りを行いました。自然教室最終日の「退所式」では、室長さんを中心とした生徒実行委員会のみなさんの頑張りに対して、そして、2日間班員の事を一番に考え対応してくれた各クラスの班長さんに対して、そして、全力で頑張ってきた自分に対して全員で拍手で感謝を伝え、みんなの頑張りをお互いが認めることができました。
実行委員会のみなさんは、全体で自然教室当日だけではなく、計画・準備の段階から時間をいっぱい使って話し合いを通じて、自然教室のスローガン決定や約束事やルールを一緒に考えたり、全体に発信したりなど継続して頑張って取り組んできてくれました。また、班長さんは当日の整列・点呼を中心として、先生たちからの情報伝達も含めて責任を持って対応をしてくれました。健康係さんなど他にも係としてしっかり取り組んでくれた人もいっぱいいます。「退所式」での校長の言葉で大切にしたのは、このような支えやチカラがあってこそ、そして、先生や保護者の皆さまの応援があってこそ、楽しく思い出に残る自然教室につながったのだと
いうことをまず一番に伝えさせてもらいました。そして、自然教室の2日間をなかまとともに一生懸命に頑張った自分をほめてあげてくださいとも伝えさせてもらいました。
子どもたちが取り組んでいた「個人新聞作成」にもしっかりと個性が表れていました。一人一人が2日間の行程を思い浮かべ、振り返りながら個人新聞作成にしっかりと取り組んでいる様子がよく伝わって来ました。個人新聞が昨日で完成できなかった人は、明日5月31日(金)が提出の締め切りとなりますので、忘れることがないようにお願いしますね。
【自然教室での子どもたちの感想から一部抜粋にて】
◆人との会話が増えて、学年でも、クラスでも、班でも会話が増えたから成長したなと思いました。そして、これからはもっと仲を深めて、クラスのために頑張りたいなと思いました。
◆班の仲間が、自分が体調を崩したときに、寝ない状態にもかかわらず、先生をよんできてくれたことに感謝しています。
◆これらの学校生活では、班活動のときに協力をして話し合えるように頑張りたいです。2年後の修学旅行では、声掛けや協力できるように頑張りたいです。
◆学年全体の行動で注意されたことは、次にはしないようにみんなで気をつけて行動するようにしたい。感じたことは、みんな人と関わるのがうまいと思った。人を嫌な気持ちにさせないようにしているのがわかった。反省点はクラストーキングで手を挙げる人が少なかったこと。そして話をする人が少なかったことです。
2024年05月30日更新|学校の様子
-
1日遅くなりましたが・・・【自然教室のお礼】
昨日5月28日(火)1年生自然教室最終日は、1組・2組が16時45分に川越町あいあいホール西側駐車場にに到着。そして、30分の時間差をつけて3組・4組が到着しました。お迎え時もかなり強い雨と強風の中にかかわらず、保護者の皆さまには学校までお迎えに来ていただき、すべての行程を無事終了することが出来ました。
昨日の保護者の皆さまのお車でのお迎えについては、修学旅行に続いて川越中学校で初めてグラウンドを駐車場としたことによって、保護者の皆さまには大変なご無理とご迷惑をおかけいたしました。グラウンドへのお車のお迎えによる「国道一号線の道路渋滞」と「川越中学校前の道路渋滞」を回避するために国道一号線側の2か所の交差点(ファミマ前・あいあいホール前)を完全に出入り禁止としての対応をさせていただきました。しかし、この対応を修学旅行時の3年生の保護者の皆さまと同様に、1年生の保護者の皆さまもしっかりと文書及びすぐーるにてご確認いただき、しっかりと対応をいただいたことによって、心配した道路渋滞やグラウンド内でのトラブルもなく、大変スムーズな対応をさせていただくことができたのも、ひとえに1年生保護者のみなさまのご理解とご協力によるものだと思います。本当にありがとうございました。
自然教室の2日間は両日とも雨という悪天候にも関わらず、子どもたちは雨にも負けないで、一生懸命に中学校で初めての集団的宿泊行事を班のメンバーやクラスの仲間、そして学年全体で協力をして取り組んでくれました。心配をした体調を崩す生徒も少なく、大きなケガや事故等がない状態で保護者の皆さまのもとに大切な子どもたちを笑顔で戻すことができたことが一番良かったことです。本当に安心・安全な自然教室になりました。
1年生の保護者の皆さまには、初日の朝早くからのお弁当づくり、お見送り、そして自然教室に向けての丁寧な準備をしていただいたこと、子どもたちをあたたかく送り出していただいたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
事前の取り組みから、1年生の子どもたちは室長会(実行委員会)を中心に目標に向かってしっかりと取り組んできました。2日目を通して、課題も反省点はまだまだたくさんありますが、1年生の学年が自然教室において大切に取組んできたのは次の3点です。
① 『 仲間を大切にして、協力をすること 』
② 『 メリハリをつけて行動すること 』
③ 『 時間を守ること 』
「自然教室という学びの場」にて一人一人が仲間とともに、1つの行程が終えるたびに少しずつ着実に成果として表れていました
。1年生1人1人の頑張りが班全体のチカラとなって、それがクラス全体のチカラとなって、そして学年全体のチカラとなって活動、学習に全力で取り組むことができた1年生の自然教室になりました。なによりも一人一人の『素直さ』、『純粋さ』、『やさしさ』をいっぱい確認することができた自然教室でした。そして安心・安全な学びの場となりました。このように自然教室がこのような充実した学びの場となったのも、1年生の保護者の皆さま、1学年部を中心として引率をしていただいた先生方、2日目の駐車場にかかわる対応をいただいた川越中学校すべての教職員の皆さまのおかげです。本当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。そして、川越中学校1年生のこどもたちの一生懸命に全力で取り組んできたみなさんに感謝しかありません。本当にありがとうございました。(校長)
自然教室の最終日、参加した1年生の子どもたち全員と、1年生の先生たちが一緒になっての記念撮影です!パシャリ!
2024年05月29日更新|学校の様子
-
【自然教室最終日11】予定通りに15時20分に退所式を終え.1組と2組は15時35分にスズカトを出発しました。駐車場が学校となることによって30分の時間差をつけて、3組と4組は16時05分にスズカトを出発します。1組と2組のあいあいホール西側駐車場到着は16時45分ごろ到着予定、3組と4組は17時15分ごろに到着予定です。雨が降り続くことによって、徒歩で帰宅する生徒も一緒に中学校に戻ります。
川越中学校1年生自然教室はすべての体験行程を終了いたしました。雨が降り続く中でも、子どもたちは二日間の行程わや全力で頑張り、班のなかまとクラスのなかまみんなで一生懸命に協力し合いながら取り組んできました。
16時02分のすぐーる通りの時間にて川越町あいあいホール西側駐車場にバスは到着します。その後、徒歩で帰宅する生徒も一緒に川越中学校まで歩いて戻ります。3組と4組は30分の時間差をつけて17時15分ごろに到着予定です。
2024年05月28日更新|学校の様子
-
【自然教室最終日⑩】自然教室も最終回を迎える内容となりました。白熱の『王様ドッジボール』の結果は、見事に3組の優勝です!おめでとう!どのクラスも全力を出し切り頑張る姿が素晴らしかったです。みんな元気に頑張っています!
大熱戦となった『王様ドッジボール』は結果は、優勝は見事に『3組!』となりました!おめでとうございます!
ラジオ体操コンテストは体育祭当日に全校で学年ごとのクラス対抗ラジオ体操コンテストが行われるので、体育祭にて頑張ってきた成果を発揮しましょう!
2024年05月28日更新|学校の様子
-
【自然教室最終日⑨】予定より10分遅れの13時10分より午後の部、『王様ドッジボール』がはじまりましました!クラス対抗戦です。クラスチームには担任の先生も参加します。午後の部もみんな元気です!
2024年05月28日更新|学校の様子