HOME > 学校の様子
-
本日6月13日(木)の授業の様子から①【(3年2組)技術科の授業で頑張っている様子。単元は『あなたのメディア利用とメディアバランス』】デジタルシティズンシップ』】期末テストに向けても普段通りに、しっかりと授業に落ち着いた様子で取り組んでいます。来週6月19日(水)から6月21日(金)まで実施いたします。日々の授業の積み重ねを大切にしながら、期末テストに向けてもみんなで頑張る雰囲気をつくっていきましょう!
本日6月13日(木)1限目の3年2組技術科授業の様子から。授業の単元は『あなたのメディア利用とメディアバランス』です。現在の情報社会の中で、毎日のように活用するデジタルメディア。そのデジタルメディアをバランスよくりようするため、様々なデジタルメディアがどのように設計されているのかを探求し、どのように自分の人生に意義や価値を加えるのに役立つのか、あるいはどのようにデジタルメディアに依存するように作られているのかを検討する・・・という自分の生活を振り返って考えることができる授業となりました。
3年2組の子どもたちは、一人一台タブレットを活用し、Jammu boardを利用し、自分の生活を振り返りながらデジタルメディアの良さや長所をあげていきました。子どもたちの意見からは「知りたい情報や資料がすぐに見つけられる」という意見や、「海外の映画など、映画がいっぱい見ることができる」、「いりんな人や友だちと話をすることができる」、「流行りのお店などをすぐにチェックすることができる」など・・・の意見がいっぱい書き込まれていました。そんな中でも、3年2組の子どもたちの中から、メディアには特徴があることに気づきはじめてきた子どもたちが出てきました。それが、今日の授業のポイントの1つでもある、「デジタルメディアの3つのデザイン」について学びました。
①依存的なデザイン ②フィードバックループなデザイン ③人間的なデザインの3つです。特に①の依存的なデザイン(ツールやアプリなど)について、それを利用する際には『自分の行動を監視・管理できる仕組みを考え、良い活用(③人間的なデザイン)に結びつけるために全体で意見交流しながら学習をすすめました。
子どもたちは、授業担当の金森先生が大切にしている今日のような授業内容を行う意図や意義を充分に理解し取り組めたと思います。今日の授業を、ぜひ、これからの情報社会に生きる一人としてしっかりつないでくれることを期待しています。
2024年06月13日更新|学校の様子
-
川越中学校『体育祭の成果(本日配付させていただいた学校だより第11号より)』【来賓の皆さまの言葉でつなぐ体育祭】みんなで全力で頑張った体育祭。みんなでみんなを全力で応援をした体育祭。来賓の皆さまは、子どもたちを笑顔であたたかく見守っていただき、拍手で子どもたちの一生懸命を称えていただき、言葉で仲間と全力で頑張る姿を評価しつないでいただきました。感謝しかありません。本当にありがとうございました。
学校だより第11号(「体育祭の成果」来賓の皆さまの言葉でつなぐ体育祭)
川越中学校の体育祭に、平日の大変お忙しい時間にもかかわらず、川越町長城田政幸様、川越町議会議長寺本清春様をはじめ、川越中学校学校関係者会議委員の皆さま、稲垣教育長をはじめとする教員委員会の皆さまを含め36名もの来賓の皆さまにお越しいただきました。
川越中学校自慢の子どもたちが、仲間とともに全力で一生懸命に頑張る姿とともに、その姿を全力で支え、力いっぱいに子どもたちを応援してくれる教職員の姿を目の前で参観いただき、応援をいただきましたことに、感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
【 来賓の皆さま、保護者の皆さまへのお礼 】
来賓の皆さまには36名もの皆さまにお越しいただき、保護者の皆さまには260名を超える皆さまにお越しいただき、平日の大変お忙しい中、本当に多くの皆様方にご来校いただきまして厚くお礼申し上げます。今年度もPTA本部役員の皆さまはじめPTA顧問の皆さま、そして多くの保護者の皆さまに支えていただいたことによって、川越中学校体育祭を実施することができました。来賓の皆さま及び保護者の皆さまには、あたたかい応援、拍手、声援をいただき、そして、子どもたちの背中をしっかりと押していただきました。子どもたちは、普段の頑張り以上の頑張りを精一杯に見せてくれました。体育祭を通じて、保護者の皆さまには、仲間とともに全力で取り組む子どもたちの様子を、間近で見ていただいたことを、本当に嬉しく思います。川越中学校の大事な、そして自慢の子どもたちと、教職員が一緒に創り上げる新しい体育祭をいっぱい見ていただきました。 全力で頑張る仲間や、先輩、後輩を全力で応援し、最後まであきらめずに走り切る仲間を一生懸命に励まし、全員で拍手するあたたかさ。これが川越中学校の強さです。そして、このような子どもたちの「全力」「一生懸命」「笑顔」「仲間と共に喜ぶ姿」「悔しさを表現する姿」など、今を全力で頑張る子どもたちの姿が川越中学校の伝統になっていくと思います。本当に感謝です。( 校長 )
2024年06月11日更新|学校の様子
-
川越中学校ALTのSarah(セーラ)先生からみなさんへのメッセージ!【6月のEnglishBoardが完成しました!】今月のイングリッシュボードでは「教科書には出ない面白い英語表現や言葉を紹介」です。早口言葉チャレンジ、スラングクイズ、日常生活に使えるクール表現など!Sarah先生の創意工夫と川越中学校のみなさんに『英語に興味を持ってほしい!英語に親しんでほしい!』という思いがいっぱいつまった「6月versionのEnglishBoard」です。ぜひ、足を止めて「EnglishBoard」から1つでも多くの言葉や文化等を学んでほしいと思います!Sarah先生ありがとう!
もう、ご存じのこととは思いますが、川越中学校のALT(Assistant language Teacher)とは、英語授業における教師の助手として、生きた英語を子どもたちに伝える役割を持った、英語を母国語とする先生のことをいいます。今年度よりSarah(セーラ)先生が川越中学校を担当していただいています。丁寧にわかりやすく英語授業のサポートをしてくれるSarah先生は、子どもたちに大人気です。これからも、川越中学校の子どもたちには、Sarah先生に接触的にコミュニケーションをとり、生きた英語にどんどん触れてみて、自分がしゃべれる範囲の「一生懸命英語」で、英語力をすこしずつ向上してくれれば嬉しいです。
そんなSarah先生が、4月から『EnglishBoard』を作成してくれています。5月からEnglishBoardがかなり大きなものになりました。そのBoardを思い切り活用してもらった内容は、すべてSarah先生のオリジナルの内容です。いつも子どもたちの近くで、子どもたちに寄り添ってくれるSarah先生らしく、子どもたちが興味や関心を持ってくれるような内容を創意工夫を凝らしながら一生懸命に作成してくれています。今回6月号も素敵なEnglishBoardができあがりました。今回の内容は、「教科書には出ない面白い英語表現や言葉を紹介」です。早口言葉チャレンジ、スラングクイズ、日常生活に使えるクール表現など、Sarah先生オリジナルの内容です。生きた英語の活用には必見です!
Sarah先生のEnglishBoard。この取り組みは、『子どもたちがSarah先生の出身地であるアメリカ合衆国を中心として、世界の異文化や生活習慣、文化、伝統、スポーツ、食などに触れること、知ること、気づくことによって、英語に興味や関心を持つきっかけとしたい』と考えています。そして、Sarah先生と川越中学校のすべての子どもたちとのコミュニケーションツールとなっていくことも期待しています。本当は子どもたちとともに写真を・・・と考えていたのですが。職員室前ということもあり、先生方に協力をいただきました。先生たちも興味を持ってEnglishBoardを見て、学んでいます。Sarah先生、これからもよろしくお願いします!
【ALTのSarah(セーラ)先生から「6月のEnglishBoard」にかかわるメッセージをいただきましたので紹介をします】
Good day Everyone! It’s getting hot! Do you like hot weather? My home in America is usually cool, so I am very weak to Japan’s hot summers.
Everyone is studying English from their textbooks very hard. I think your hard work is amazing. Maybe, you learned a phrase or word you can use everyday.
For this month’s English board, I’d like to introduce some fun parts of the English language that you don’t see in textbooks. Tongue twister challenges, a slang quiz, and even cool phrases you can use in your daily life. If you use common slang words, it will make your English even cooler!
If there is a phrase you want to learn in English that is not on the English board, please let me know!
Let’s try it using it in our daily life!This month I would like to start a Kawagoe Junior High School English mascot contest! Anyone can enter. If you are interested, please fill out an entry form with your original English Mascot character, character name, and your character information. When finished, please give it to me by July 7th. After that, the teachers and students will vote the winner!
【日本語訳として(川越中学校のみなさんは、できたら、日本語訳を見ないで自分の力で読み取ってほしいと思います)】
皆さんこんにちは。暑くなってきましたね!暑い季節は好きですか?私のアメリカ出身州はほとんど涼しいので、日本の暑い夏はちょっと苦手です。
皆さんは毎日一生懸命英語を教科書で勉強していますね。その頑張っている姿を見て、皆さんは本当に素晴らしいと思います。毎日使えそうな単語やセリフがあったかもしれませんね。
今月のイングリッシュボードでは『教科書には出ない面白い英語表現や言葉(これを「スラング」といいいます)』を紹介したいと思います。早口言葉チャレンジ、スラングクイズ、日常生活に使えるクール表現など!
よく使われるスラングを使うと、英語がさらにかっこよくなりますよ!
2024年06月11日更新|学校の様子
-
本日6月11日(火)毎月実施している『登校指導(あいさつ運動を兼ねる)』に、四日市北警察署交通課より2名の署員さんにご協力をいただきました。川越中学校の自転車通学の様子を見ていただきながら、必要に応じて「声掛け」や「交通ルールの確認」をしていただきました。次は7月17日(水)に「1年生を対象にした『夏休み前の交通安全教室』」に講師として担当をいただきます!
本日6月11日(火)7時50分~8時20分までの30分間、四日市北警察交通課の2名の署員の方に、川越中学校が毎月実施している『登校指導(あいさつ運動を兼ねる)』にご協力いただきました。朝早くからご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。本当にありうがとうございます。
昨日の「帰り学活」において、「登校指導」に四日市北警察署交通課より、署員の皆さまにお越しいただき、一緒に「登校指導の日」の取組みご協力をいただくことになった趣旨を全校生徒に各クラス担任から伝えてもらいました。そして、必要に応じて、自転車通学の子どもたちの様子から、自転車運転を止めて「声掛け」「交通ルールの確認」をしてくださいとも以来してあることも含めて伝えました。
川越中学校が大切にしている取り組み『毎月の交通安全指導(あいさつ運動兼ねる)』は、毎月第2週を基本として、2日間連続で8時00分~8時15分まで合計6箇所にて実施しています。1日目は教職員のみで実施。2日目は教職員と共に、「代議員と生活委員会」が一緒になって取り組んでいます。その2日目の取組みに、川越中学校から依頼をさせていただき、四日市北警察署交通課の署員のみなさんに川越中学校の自転車通学の様子を確認していただきました。
重点的に確認いただいたのは、国道1号線の学校側の歩道での「並列走行」への注意とともに、朝明川堤防道路から国道1号線の歩道へと合流する場所での「一旦停止」場所、そして、川越北小学校前の国道1号線のトンネルでの「小学生の通学時間に合せた交通安全指導」をしていただきました。朝明橋では、堤防道路から1号線歩道に出る際に「一旦停止線」があります。そこを停止せずに、そのまま歩道に入ろうとした子どもたちに声をかけていただき、「安全な自転車通学となるために一旦停止をする」ことを丁寧に対応していただきました。本日の「登校指導」の様子を受けて、7月17日(水)に1年生生徒を対象にした『夏休みに向けての交通安全教室(講話)』を実施いたします。講師は本日ご協力をいただきました四日市北警察署交通課より担当していただきます。
川越中学校の課題のひとつでもある、「登下校時の交通安全について(土日・祝日も含む)」交通安全講話を依頼しました。
4月の自転車点検と地区別集会にて「通学路の危険個所点検」、5月の1年生「川越自動車学校との共催による交通安全教室」の実施。本日6月11日は「登校指導に北警察署員のみなさんに協力をいただく」。そして、7月17日(水)に実施する「四日市北警察署より講師をお招きしての交通安全教室」を開催します。4月からの3ケ月間では、大きな事件や事故に巻き込まれるような自転車事故等は発生しておりませんが、雨の日に自転車のタイヤがマンホール上で滑って転倒しケガ、一部が下り坂でスピードを出したまま走行をしていることなどの問題は発生しています。そして、地域の方からは、「下校時の自転車並列走行」によって道路に広がって自転車運転をしている等の注意をいただくこともあります。
夏休みに入るこの時期に、もう一度安心で安全な自転車運転を心がけることを自分事として考え、実践できるような機会にしたいと考え実施いたします。今日は、四日市北警察署交通課のみなさんにご協力をいただいたことにより、大変効果的で子どもたちに対して説得力のある登校指導となったと思います。
2024年06月11日更新|学校の様子
-
体育祭翌日の放課後、川越中学校のプール清掃を頑張ってくれました!ありがとう!【保健体育授業における「水泳」が6月17日(月)からはじまります!】男子バスケットボール部、女子バレーボール部、サッカー部の2年生、1年生を中心に先週の6月7日(金)の放課後にしっかりとプール清掃を頑張ってくれました。今日から綺麗に掃除をしたプール壁面を日光で天日干し消毒をします。水曜日頃からプールに水を入れていきます。今年度の水泳授業で現在のプール使用は終了をします。
先週の体育祭翌日6月7日(金)の放課後、恒例のプール清掃を行いました。体育科の先生が中心となり、今回は「サッカー部と男子バスケットボール部、女子バレーボール部の2年生・1年生が中心となって」しっかりとプール清掃をお手伝いをしてもらいました。プールには、風と一緒に砂ぼこりがいっぱい入り込みます。昨年の7月末から6月までの約1年間でたまった砂泥などの汚れをみんなで一生懸命に掃除をしてくれまました。川越中学校のプールは、「8コースあり、水深が一番深い場所で140cm」ある三泗地区の中学校でも有数の立派なプールです。その広いプールであるため、清掃も一苦労です。プールの中だけではなく、プールサイドや男女更衣室の掃除まで入念にしてもらいました。
今週には体育科の先生で仕上げをしてもらう予定です。綺麗になったプールは天気の良い日に天日干しをし、その後、水を入れはじめます。学校全体としては、気象状況にもよりますが、「水泳授業の開始を期末テスト前の6月17日(月)」からと考えています。今年も、安心・安全な水泳授業となるよう万全を期して水泳授業の実施にあたりたいと考えています。
保護者の皆さまには、水泳授業実施にあたって必要な「水着・ゴーグル・帽子等の準備」もよろしくお願いいたします。また、今年度からは、先日6月5日(木)配付いたしました、川越町教育委員会から発信していただいた「体育授業や運動部部活動における熱中症対策」の文書通り、暑さ指数(WBGT測定値)が『31を超えた段階で体育授業や運動部部活動を即中止とするように、水泳授業においても同様の措置を取ります』ことをご確認お願いいたします。
2024年06月10日更新|学校の様子
-
土曜日・日曜日の部活動の様子から②【男子バドミントン部が令和6年度三重県中学生バドミントン選手権大会にダブルス戦とシングルス戦に出場しました!】三重県大会のシングル戦には91名が出場をし、ダブルス戦には68チーム136名の選手が出場をし、夏の中体連三泗地区予選大会及び県大会に向けての貴重な試合経験を積むレベルの高い大会の中で、川越中学校男子バドミントン部からの選抜されたメンバーで頑張りました。
女子部に続き、川越中学校男子バドミントン部は、昨日6月9日(日)に中体連共催大会でもある『令和6年度三重県中学生バドミントン選手権大会』に出場をしました。大会会場は女子部同様に三重県伊勢市の「三重電子スマイル小俣アリーナ」と「伊勢市立明野小学校体育館」にて開催されました。中体連共催大会として、三重県内から中学校部活動のバドミントン部だけではなく、三重県内のバドミントン地域クラブチームからも多数のチームが出場をし、中学校所属の部活動チームとともにみだしの言葉でもお伝えしたように、各校からシングルス4人、ダブルス4ペア(8名)が川越中学校を代表として出場をしました。
女子部同様に、川越中学校の男子バドミントン部に所属するほぼみんなが中学校ではじめてバドミントンを経験したメンバーです。顧問の金森先生、山本先生に指導を受けながら、現3年生部員と2年生部員たちは、日々の練習を積んで着実に成長をしてきたメンバーです。四日市市の大会などに出場を重ねながら、すべての参加を経験してきた生徒は一回り自信がついてきたように思います。北勢地区(桑名市・桑名郡・いなべ市・員弁郡・四日市市・三重郡)の中学校でバドミントン部が設置してある学校は常磐中学校と川越中学校の2校しかありません。北勢地区と比べて、鈴鹿市以南の地域ではバドミントン部が設置してある学校は多くあります。地域スポーツクラブととしてバドミントンに力を入れているチームも多数集まりました。
だからこそ、試合経験を積んできたとはいえ、まだまだ他の地域と比較しても試合経験という経験値は低いと思いますが、日々の学校での練習の成果が着実に表れてきているように思う三重県大会となりました。
北勢地区にはバドミントン部は2チームしかありませんが、四日市市バドミントン協会が主催する大会に積極的に参加したり、できる範囲の中で試合経験を積んできました。試合結果はそれぞれ違いますが、明日へ今後へ、そして夏の中体連三泗地区大会及び三重県大会にむけて期待が持てる、期待へとつながる大会出場になったと思います。試合に出場した生徒をが「もっと上手になりたい」「もっと頑張りたい」という思いを持ってくれれば更に川越中学校男子バドミントン部の明日につながることだと思いました。これからのチームとしても個人としての成長がとっても楽しみです!ファイト!大会の様子を次のように写真で紹介をしていますが、大会が2会場ということで試合の様子を応援に行けなかった生徒もいます。ごめんなさい。また次の機会にしっかりと応援させてくださいね。日々の練習から、バドミントンが大好きで、練習も一生懸命に頑張れる川越中学校男子バドミントン部のこれからが本当に楽しみです。頑張れ川越中学校男子バドミントン部!ファイト!
2024年06月10日更新|学校の様子
-
土曜日・日曜日の部活動の様子から。【女子バドミントン部が令和6年度三重県中学生バドミントン選手権大会にダブルス戦とシングルス戦に出場しました!】シングル戦には116名が出場をし、ダブルス戦には109チーム218名の選手が出場をし、夏の中体連三泗地区予選大会及び県大会に向けての貴重な試合経験を積むレベルの高い大会の中で、川越中学校女子バドミントン部からの選抜されたメンバーで頑張りました。
川越中学校女子バドミントン部は、昨日6月8日(土)に中体連共催大会でもある『令和6年度三重県中学生バドミントン選手権大会』に出場をしました。大会会場は三重県伊勢市の「三重電子スマイル小俣アリーナ」と「伊勢市立明野小学校体育館」にて開催されました。中体連共催大会として、三重県内から中学校部活動のバドミントン部だけではなく、三重県内のバドミントン地域クラブチームからも多数のチームが出場をし、中学校所属の部活動チームとともにみだしの言葉でもお伝えしたように、各校からシングルス4人、ダブルス4ペア(8名)が川越中学校を代表として出場をしました。川越中学校バドミントン部の生徒以外にも、川越中学校からは地域クラブチームから1名がダブルスに出場をし健闘をしました。
女子バドミントン部に所属するほぼみんなが中学校ではじめてバドミントンを経験したメンバーです。この4月から女子バドミントン部の顧問となった山﨑先生にしっかりと指導を受けながら、現3年生部員と2年生部員たちは、日々の練習を積んで着実に成長をしてきたメンバーです。四日市市の大会などに出場を重ねながら、すべての参加を経験してきた生徒は一回り自信がついてきたように思います。北勢地区(桑名市・桑名郡・いなべ市・員弁郡・四日市市・三重郡)の中学校でバドミントン部が設置してある学校は常磐中学校と川越中学校の2校しかありません。鈴鹿市以南の地域ではバドミントン部が設置してある学校は多くあります。
だからこそ、試合経験を積んできたとはいえ、まだまだ他の地域と比較しても試合経験という経験値は低いと思いますが、日々の学校での練習の成果が着実に表れてきているように思う三重県大会となりました。
ダブルスではお互いに声掛けをしながら、お互いをカバーし合いながら頑張りました。出場をした中には、初めての大きな大会での緊張感とプレッシャーも大きかったと思います。しかし、からだがほぐれるにつれて、どんどん動きもよくなってフットワークよく対応ができはじめました。しっかりとラリーが続き粘り強く戦う場面もいっぱい増えてきました。試合を経験することを重ね、どんどん個人としてもダブルスの試合運びにしてもどんどん向上しているのがわかります。試合結果はそれぞれ違いますが、明日へ今後へ、そして夏の中体連三泗地区大会
及び三重県大会にむけて期待が持てる、期待へとつながる大会出場になったと思います。試合に出場した生徒をが「もっと上手になりたい」「もっと頑張りたい」という思いを持ってくれれば更に川越中学校女子バドミントン部の明日につながることだと思いました。これからのチームとしても個人としての成長がとっても楽しみです!ファイト!
大会の様子を次のように写真で紹介をしていますが、大会が2会場ということで試合の様子を応援に行けなかった生徒もいます。
ごめんなさい。また次の機会にしっかりと応援させてくださいね。
また、写真には川越中学校女子バドミントン部の頑張りと合わせて、地域スポーツクラブで頑張る川越中学校の生徒の頑張りも添付しています。みんな本当に頑張ってくれました。
2024年06月9日更新|学校の様子
-
体育祭が終了した後は、大好きな本でも読んでリラックス【昼休みの「図書室利用について」】先週5月31日(金)から「図書委員会主催の『ブックバイキング』が行われました」】川越中学校の図書室は本の大好きな子どもたちで毎日にぎわっています。ブックバイキングで図書委員会のみなさんが紹介してくれたカードは図書室の窓にわかりやすく掲示をしてくれています!
本日6月7日(金)の昼休みの川越中学校の図書室の様子です。昼休みの図書室は普段から子どもたちがいっぱい利用する大切な居場所であり、大切な時間となっています。先週5月31日(金)から図書委員会のみなさんが企画し、図書委員会担当の先生方と、図書館司書のリブネットの舘さんがサポートをしていただいた「ブックバイキング」が行われました。
「ブックバイキング」を行う理由は、川越中学校の子どもたちに、いっぱいの本に親しんでほしい。川越中学校の図書室をもっと利用してほしい。このようなねらいから、今年度はじめて「ブックバイキング」を実施しました。
図書委員会のみなさんは、『私のおすすめ本』として、一人一人がみんなに紹介したい本を、メッセージとしてまとめて紹介する本と一緒に展示します。図書室に来た子どもたちは、図書委員会のみなさんが紹介する本を手に取りじっくりと読んでいました。図書館司書の舘さんは、昨日の朝から、ブックバイキングのために、子どもたちが本を手に取りやすいように、閲覧机に見やすく並べてくれました。また、新着本の紹介してくれています。
昼休みの図書室は、本の大好きな子どもたちで連日いっぱいです。しかし、課題は、貸出冊数が年々少しづつ減っているという数値も出ています。ぜひ、この機会に図書室を利用し、いっぱいの本をいっぱい借りてほしいと思います。図書室は川越中学校の子どもたちにとって大変落ち着く大切な居場所であり、大好きな本を好きなだけ読める大切な場所です。図書委員会のみなさん、図書館司書の舘さん、図書委員会の担当の先生方、本当にありがとうございました!
6月3日(月)から6月9日(日)までは、『川越町ファミリー読書週間』です。川越中学校でも6月3日(月)から、1冊でも多くの本に親しんでほしいと思いから、本の貸出は1人4冊まで可となります。体育祭が終わったこの機会にいっぱいの本を読む時間をつくってほしいと思います。
今回のブックバイキングにおいて、図書委員会のみなさんが紹介してくれた本のカードは次の写真でも紹介しているように、廊下からでも見てもらえるように、図書館司書の舘さんが見やすく掲示をしてくれました。ぜひ、みんなの紹介本を図書室で手に取ってほしいと思います。図書委員会のみなさん、本当にありがとう!
2024年06月7日更新|学校の様子
-
【(保護者の皆さま、地域の皆さま、来賓の皆さま)令和6年度 『川越中学校体育祭』のお礼⑥】体育祭を通して、『川越中学校は先輩の姿から学べる学校です』を体現できた1日となりました。子どもたちの笑顔を一生懸命を紹介します!
2024年06月7日更新|学校の様子
-
【(保護者の皆さま、地域の皆さま、来賓の皆さま)令和6年度 『川越中学校体育祭』のお礼⑤】体育祭を通して、『川越中学校は先輩の姿から学べる学校です』を体現できた1日となりました。子どもたちの笑顔を一生懸命を紹介します!
新校舎建設に伴ない、伝統のある川越中学校の現在の校舎をバックに、子どもたちの笑顔いっぱいの体育祭も今年度で最後となります。体育祭テーマでもある『BATON』~最高のフィナーレへ~にもしっかり当てはまるような、子どもたちの一生懸命がいっぱいつまったステキな体育祭となりました。そんな子どもたちの姿をいっぱいの保護者の皆さまと来賓の皆さまに応援いただいたことが本当に嬉しいです。ありがとうございました!
2024年06月6日更新|学校の様子