HOME > 学校の様子
-
【(2年生)キャリア教育推進『職場体験学習』についての学年集会】1学期期末テスト最終日の4限目。2年生ではキャリア教育の一環として『2年生職場体験学習(令和6年9月25日(水)・26日(木)の2日間)』を実施します。今日はその取組みをすすめるために2学年集会を実施しました。保護者の皆さまのお勤め先やお知り合いのお勤め先で「職場体験学習の受け入れ」をご協力いただけるようであれば川越中学校までお願いします。
1学期期末テスト最終日の4限目。川越中学校2年生では、体育館にて学年集会を開催しました。内容は「職場体験学習」についてです。例年9月後半に実施していた体育祭が6月6日に実施されたため、今年度は9月に『2年生職場体験学習』を実施します。
【目的】
①学習の場である学校を離れ、実際に労働の場に働く方々の声を、聞かせていただくとともに、知識や技術などの労働に対する見聞を深め、望ましい職業観を身につける。
②実際の労働を体験させていただくことにより、働く意義や大切さ、大変さを学び社会的視野を広げる。
③体験学習を通して、自分自身の進路決定に向けての自己の個性と可能性を伸ばし、自分の生き方を見つめる。
【実施日】
令和6年9月25日(水)・26日(木)の2日間
【体験場所地域について】
川越町を主たる体験場所として、朝日町・四日市市・桑名市にも協力いただける体験場所を現在調整中
【体験内容】
2日間学校を離れ、各事業所の皆さまのご指導や支援、協力をいただきながら、2~5名程のグループで、働くことの意義を知るための取り組みを行います。
2024年06月21日更新|学校の様子
-
本日で期末テスト終了!【川越中学校の「定期テスト(1学期期末テスト)」期間の『学年ごとの質問日(3日間)』の様子から】今回のテスト期間の子どもたちの取り組みと頑張りを写真で振返ります。期末テスト期間は3日間の『放課後の質問日(毎回1時間)』を実施。1年前の同期間よりも参加する子どもたちが増えています。授業担当の先生に質問するだけではなく、お互いに教え合い・学び合いともに頑張る姿がいっぱい!このような姿をこれからもいっぱい増やしていきたいです!川越中学校が大切にしている「学び合う・教え合う授業づくり」の成果が出てきました!
川越中学校の「定期テスト(1学期期末テスト)期間」の振り返りを写真にて紹介します。期末テスト期間は部活動は一斉に停止となり、川越中学校では放課後の時間を活用して、すべての学年で『期末テストに向けた学習質問日』として放課後の1時間を使って学習の時間としています。もちろん、授業ではありませんので全校生徒が学校に残って学習に取り組むものではありません。
学年ごとの学習スペースにて、教科授業担当の先生に積極的に質問をしたり、ペアで教え合ったり、少人数ごとで学び合い・教え合う様子がいっぱい見受けられました。友だちに問題を出してもらい、真剣に考えている様子があったり、机を重ね合わせて教え合う姿がありました。川越中学校では、『仲間づくり』を土台とした「授業づくり」を進めています。日々の授業で大切にしている「学び合う・教え合う授業づくり」の成果もでているのかなあと感じるところでした。
とにかく質問日の3日間の参加している子どもたちの学びに向かう姿勢と一生懸命な表情、わかった・できたと思える気持ちや達成感を、これからも絶対に大切にしたいと強く感じた3日間でした。
2024年06月21日更新|学校の様子
-
【(3年生)1学期期末テスト3日目<最終日>「美術テスト」の様子から】本日6月21日(金)1学期期末テスト最終日。3年生は4限目の「美術テスト」を最後として1学期期末テスト9教科がすべてが終了しました。テストの点数はもちろん大事です。でも3年生の生徒たちは、クラス・学年で授業に、テスト勉強に頑張る雰囲気と共に「何を、どう頑張るのか」をしっかりと考えながら取り組めていたと思います。今の一生懸命な姿を継続していくことと、1日1日の授業や家庭学習を大切に継続していくことの方がもっと大切なことだと思います。3年生のみなさんの成長と頑張りをいっぱい感じられたテスト期間でした。これからのさらなる継続した頑張りに期待です!頑張れ川越中学校3年生!fight!
今日で川越中学校の「定期テスト(1学期期末テスト)」が終了しました。6月19日(水)から始まった1学期期末テストが本日21日(金)で終了しました。3年生4限目のテストは美術です。ペットボトルに水が1/3入った状態でのデッサン。3年間学んできたデッサンの技法を活用しながら、時間いっぱいにみんなが粘り強く最後まで取り組んでいた姿が、どの学年にも、どのクラスにもその姿がしっかりとありました。来週6月24日(月)からは日常の学習に戻ります。「テスト返し」もはじまります。今回の期末テストで取り組んできた勉強方法、勉強時間を大切にしながら、これで一区切りではなくこれからが本当の意味での本番となってくる『進路実現』に向けて、1日1日を大切に、3年生みんなで頑張っていきましょう!来週、月曜日からも元気な笑顔をいっぱい見せてくださいね!まずは、期末テストみんなよく頑張ったね!
【3年生4限目の美術テストの様子から】写真は上から1組(2枚)➡2組(2枚)➡3組(2枚)➡4組(2枚)
2024年06月21日更新|学校の様子
-
【1学期期末テスト3日目「最終日」2年生の2限目『数学テスト』の様子から】1学期期末テストは本日6月21日(金)が最終日。2年生の2限目の数学テストの様子から。期末テスト1週間前の放課後の「テスト質問日(6月13日・14日・18日)3日間実施」の様子からも学年全体で期末テストに向けて頑張ろうという前向きな姿勢がいっぱい見受けられました。今日の数学テストにも必ずつながっていると思います。2年生みんなで頑張っています!」
今週6月19日(水)から始まった1学期期末テストが本日21日(金)で終了します。川越中学校では、昨年度より、1学期は中間テストを実施せず、各学年ごとでの「単元テスト」を実施してきました。川越中学校では、今後も1学期についてのみ中間テストは実施ません。さて、今年度初めての定期テストである「期末テスト」。3日間で9教科(1・2年生は8教科)にみんな一生懸命に取り組んできました。写真の様子は、本日の2限目「数学テスト」の様子です。時間いっぱいテストに向かって全力で頑張っている姿勢がしっかりと見受けられます。2年生の学年全体として、いま大変落ち着いた状態で毎日の学習活動、学校生活に取り組んでいます。これはもちろん3年生にも、1年生にもつながる内容です。
どのクラスもあったたかい雰囲気の中、班学習にもペア学習にもみんながあたたかい雰囲気の中、教え合い・学び合う姿が毎日の授業の中でもしっかり確認することができます。班学習やペア学習の中でも『わからないことをわからないと言える雰囲気が2年生の学年の強み』です。日々の学習において『仲間づくりを土台とした授業づくり』を大切に取り組んでいます。だからこそ、授業の中で、一斉学習の時間から班学習の時間に切り替わっても、いつでも教え合い・聴き合い・学び合いができるのが2年生です。もちろん先輩の3年生も当然同様な仲間づくりを土台とした授業づくりができています。1年生は、4月から着実に学び合い・教え合いができる授業スタイルになってきています。
そんな日々の学習の姿があるからこそ、期末テストを粘り強く最後まで取り組んでいた姿が、どの学年にも、どのクラスにもその姿がしっかりとつながっていたと思います。期末テストも全力で頑張っています。2年生では本日は3限目までが「1学期期末テスト」となっています。4限目は2学期の9月25日(水)・26日(木)に実施予定の『2年生 職場体験学習』についての学年集会を行います。まずは、1学期期末テスト終了!お疲れさまでした!2年生のみんな本当によく頑張ったね!
今日は、午後からは部活動です。熱中症対策を十分に行って取り組んでいきます。来週、月曜日からも元気な笑顔をいっぱい見せてくださいね!
【2年生2限目「数学のテスト」の様子から】上から2年1組➡2組➡3組➡4組の順です。
2024年06月21日更新|学校の様子
-
【1学期期末テスト2日目(3年生)3限目「数学テスト」の様子から】4月始業式から全学年の様子を見てきて一番に思うこと。感じること。それは、3年生の学年全体が一生懸命に学習に取り組む姿勢、クラス・学年全体で学習を頑張ろうとする雰囲気がしっかりと表れていること。学習に打ち込む意欲や気持ちの面での大きな変化。当たり前と言えばそれまでですが、行事においても学習においても様々な場面で川越中学校最上級生としての誇らしい姿がここにあります。これは間違いなく1年生の入学式から今日までで生徒と先生と一緒になって積みあがてきた日常がすべてです。明日で期末テストは最終日。3年生のみなさんが肌で感じることができるこの前向きな雰囲気を大切に継続していこう!
【写真は本日期末テスト2日目の3限目の「数学テスト」の様子から】
上から1組➡2組➡3組➡4組の順でテストの様子を写真におさめました。
3年生4組の昨日6月19日(火)発行のクラス通信「ハート💛を磨け!」にこのような内容の記載がありました。期末テスト期間ではありますが、『家庭での学習(勉強)時間ベスト3』が記載されていました。1位は380分(6時間20分)、2位が340分(5時間40分)・・・このような結果が記されていました。これは、川越中学校の「定期テスト」期間に取り組んでいる「テスト計画表への記入内容」から。この時間からもしっかりと表れている学習に向かう姿勢。よく勉強時間がすべてではないという言葉もあります。しかし、しっかりとした学習時間を確保しなければ、より現実的な定期テストに向かう学習として成立するのでしょうか。家庭学習の時間が380分(6時間20分)という時間はしっかりと取れているのか。それは1人1人がどのように感じるのかはそれぞれだと思います。
しかし、大切なのは、自分のための学習時間として6時間20分、5時間40分など、全力で自分のための学習に向きあって頑張っている人がいるということ。
3年生だから当然。2年生や1年生には関係ないではなく、『今、大切にすべきこと』として真剣に自分ための学習に向き合うこと。
このように、1つのクラスの通信の内容からピックアップしたことですが、今の3年生すべてのクラスには、日々の日常の学習を大事にすること、1時間1時間の授業を一生懸命に取り組むこと。それがしっかりとできているのがすごく伝わって来ます。本日の8時30分からの1限目「教科の学習」時間においても、一人一人が全力に取り組んでいる姿いっぱい。明日で1学期期末テストは終了をします。期末テスト期間で自分自身がテスト勉強に向き合って一生懸命に頑張ってきた姿を、これからにも必ずつなげること。
今の3年生の皆さんには絶対に出来ることだとおもいますし、それだけの学年全体の雰囲気がしっかりと後押しをしてくれると思います。頑張ってるのは一人だけではありません。教室でも自宅でも、その他の学習を頑張る場所でも、みんなが頑張っています。
それが今の3年生の姿だと思います。
今、ちょうどお昼の12時。3年生では4限目の「音楽のテスト」に全力で取り組んでいます。ガンバレ3年生!fight!
2024年06月20日更新|学校の様子
-
【1学期期末テスト2日目(1年生)】1限目の「教科の学習」から2限目の「音楽期末テスト」、3限目の「社会期末テスト」、4限目の「数学期末テスト」へ・・・。中学校で初めての定期テストを真剣に取り組んでいる姿の1年生。テスト日課の8時30分から(1限目)の「教科の学習」から全力で取り組んでいます。
【写真の左上は撮影時に指まで写ってしまいました。申し訳ございません】
1年生の期末テスト2日目。2限目の音楽テストの様子から。写真は上から1組➡2組➡3組➡4組の順になっています。テスト期間中は、1時間目は「教科の学習」。1年生の教室には、テスト前の緊張感と全員の一生懸命さがいっぱいの雰囲気がひしひしと伝わって来ました。1年生のみなさんは、どのクラスを見ても、4月の入学式後からの学習の積み重ねと家庭学習の積み重ねの中で学んできたことをしっかりと発揮すべく、全力で取り組んでいる姿があります。1限目の「教科の学習」ではほとんどの子どもたちが私語などせず、黙々と学習に打ち込む様子がいっぱい見受けることができました。
1学期の期末テストも残すところあと1日。今の1年生の姿(クラスみんなで頑張る雰囲気)を大切に!そして、家庭での学習の時間も集中して、自分のための学習時間を大切に、今を一生懸命に取り組んでほしいと思います。
2024年06月20日更新|学校の様子
-
川越中学校の「定期テスト」について(再確認です!)【学校だより第12号より】先週6月14日(金)に配布した内容です
2024年06月19日更新|学校の様子
-
【1学期期末テスト1日目スタート!】1学期の日々の積み重ねの成果。写真のように全学年とも集中してしっかりと取り組んでいます
本日6月19日(水)から2学期期末テストがスタートをしました。写真は、「全校すべてのクラスの期末テストの様子」です。川越中学校では、昨年度から定期テスト日課は、1時間目を「教科の学習」として定期テストに向けた最後の復習やまとめを行います。2時間目から4時間目までを「定期テスト(中間・期末・学年末)」としています。この内容は先週、6月14日(金)に発行した「学校だより第12号」にて周知を出場をいます。
1限目の学習の様子を見ていると、「さすが3年生」と関心をします。私が指示をしなくてもチャイムが鳴る前に自主的に道具を準備し、私語もせずに黙々と手を動かしている人がほとんどです。しかし、1時間目の「教科授業(定期テストに向けた最後の復習やまとめ<テスト勉強>)」はわずか45分です。いくら集中しても、学習が足りません。普段とはちがう雰囲気になることで、頭の中を「テストモード」にすることが目的です。また、今までの授業や家庭学習の内容の最終確認の時間という意味合いもあります。3年生だけではなく、2年生、1年生とも「定期テスト(期末テスト)」に向けての意識はかなり高いものが感じられます。何よりも、すべての学年、すべてのクラスが『みんなで頑張る雰囲気』を大切にしてきたこともしっかりと表れています。川越中学校全体が完全にテストモードに突入しています。1年生ははじめての「定期テスト(期末テスト)」です。しかし、1年生のどのクラスもしっかりと定期テストの大切さを理解し、取り組んでいるのが本当によく伝わってきます。
「テスト日課の1限目の45分間」で新しいことを頭に入れることは難しいですが、授業や家庭学習での学習内容を思い出すことはできるでしょう。学習したものを人は忘れてしまうものです。しかし、一度しっかりと学習したことは思い出しやすい。ですから、この1限目の45分間は、今まで学習したことを取り逃がさないという意識を持って勉強しましょう!
本日の期末テスト1日目の様子は、全校生徒が1学期期末テスト1日目をみんなが集中して一生懸命に取り組んでいたと聞かせてもらいました。当たり前のことかもしれませんが、今、自分ができることを一人一人がしっかりと考えて取り組んでいる姿だと思います。明日は、期末テスト2日目。3年生みんなで頑張ろう!ファイト!川越中学校3年生!そして、金曜日からの期末テストに向けて頑張れ川越中学校2年生!1年生!ファイト!
【1年生の期末テスト1日目の様子から】
【2年生の期末テスト1日目の様子】
【3年生の期末テスト1日目の様子から】
2024年06月19日更新|学校の様子
-
土曜日の部活動の頑張り『ソフトテニス部の県大会出場!』【令和6年度三重県中学生ソフトテニス選手権大会に三泗地区を勝ち上がった2ペアが三泗地区代表として活躍をしてくれました!】三重県ソフトテニス連盟主催、三重県中学校体育連盟が共催として開催された三重県大会には県内各地区を勝ち上がった96ペアが出場しました!県大会でも堂々と最後まで粘り強く戦いました!
本日6月15日(土)は、四日市市の三滝テニスコートにて令和6年度三重県中学生ソフトテニス選手権大会が開催されました。川越中学校ソフトテニスからは、5月の三重県中学生ソフトテニス選手権大会三泗地区予選大会において、三泗地区を勝ち上がった2ペアが三泗地区代表(三泗地区からは12ペアが出場)として堂々の活躍をしてくれました!
この大会には、三重県内の各地区を勝ち上がった個人戦のトーナメント戦に合計96ペアが出場をしました。川越中学校ソフトテニス部は団体戦でも三泗地区予選で大健闘をし、見事第3位という栄誉に輝きました。しかし、三重県大会団体戦の出場をかけた3位決定戦(3位同士の2チームが対戦)にて惜敗し、団体戦では残念ながら出場はできませんでした。しかし、ダブルスで行う個人戦には川越中学校から2ペアが勝ち進み、本日の三重県大会に出場をしました。本来は先週6月9日(日)に開催予定でしたが、雨天のため本日に順延となりました。川越中学校では、ちょうど期末テスト期間と重なり、練習時間も朝練習の40分程度しか対応できない中でも、勉強と両立をしながらこの県大会に備えてきました。
対戦相手は、松阪市地区代表の飯高中学校と、伊勢地区代表の南伊勢町立南島中学校が川越中学校2ペアの対戦相手です。南島中学校と対戦したペアの試合は試合最終あたりでなんとか会場に間に合ったため少しの時間しか応援することができませんでした。試合を応援していて、やはり県大会レベルとなると各地区を勝ち上がってきた選りすぐりのチームであるため、とても攻撃力も守備力も鍛えられた強いチームがいっぱい。試合は一進一退の好ゲームで粘り強く頑張ったのですが、最終的に惜敗という悔しい結果となりました。もう1つのペアが対戦したのは松阪市立飯高中学校です。この試合も最終ゲームしか応援できなかったのですが、一進一退の好ゲームとなり、接戦の中でもかなり善戦したのですが残念ながら惜敗という悔しい結果となりました。
今回の三重県大会では川越中学校から出場をした2ペアは惜敗でしたが、1ケ月後には、夏の中体連大会三泗地区予選が四日市ドームで開催されます。三泗地区の大会ではよく利用される慣れ親しんだコートです。3年生にとっては3年間の集大成の大きな大会です。その大会に向けて本日の県大会は貴重な経験となり、この経験が夏の大会に最大限活かされることを願っています。
そして貴重な経験を積んだ4名が中心となり、3年生のメンバーと2年生・1年生の後輩とともに、残りの川越中学校でのソフトテニスを全力で頑張り、全力で楽しみ、目標に向かって顧問の松井先生と寺本先生とともにチーム一丸となって頑張りましょう!
ファイト!川越中学校ソフトテニス部!頑張れ!
【応援に駆けつけていただいた保護者の皆さまと、ソフトテニス部の保護者の皆さまへ】
本日は、土曜日の大変お忙しい中、朝早くから大会会場まで応援にお越しいただき本当にありがとうございました。保護者の皆さまの応援を受け、子どもたちは力いっぱいのプレーで頑張ってくれました。3年生の保護者の皆さまには、中学校生活の部活動も残すところあとわずかです。その限られた期間の中でもソフトテニス部の子どもたちは顧問の先生とともに力いっぱいに目標に向かって頑張ってくれると思いますので、これからも子どもたちを応援し、支えてあげてください。よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
2024年06月15日更新|学校の様子
-
本日6月13日(木)の授業の様子から②【(1年3組)保健体育(保健分野)の授業で頑張っている様子。単元は『(保健分野)調和のとれた生活「健康の成り立ち・運動と健康」』から】中学校生活ではじめての定期テスト『期末テスト』に向けても普段通りに、しっかりと授業に落ち着いた様子で取り組んでいます。来週6月19日(水)から6月21日(金)まで実施いたします。3年生の授業同様に、日々の授業の積み重ねを大切にしながら、期末テストに向けてもみんなで頑張る雰囲気をつくっていきましょう!
本日6月13日(木)の1限目の1年3組の授業は「保健体育(保健分野)授業」です。本日の単元は『(保健分野)調和のとれた生活「健康の成り立ち・運動と健康」』から】です。この授業を通して「自分の生活を振り返るとともに、自分の健康について考えることができるようにつなげていく」ことがとっても大切なことになります。健康について考えるうえで、「主体の要因」と「環境の要因」があってこの2つの要因が良好なときに「健康」は成り立ちます。
現在では「セルフメディケーション」という言葉をよく聞きます。平均寿命が長くなり、生活習慣病などが問題になってきた現代社会において、日々をいかに健康に過ごすかが問われてきます。そこで注目されているのが「セルフメディケーション」という言葉です。この意味は、「自分自身の健康に責任を持ち、健康を維持増進できるように、積極的に健康について考え、正しい知識を持ち、自分で対応すること」です。今日の保健分野での授業では、『朝食をしっかりと食べること』、『夜ふかしをせず、基本的な生活習慣を大切にすること』、『睡眠をしっかりとること』などということが必要になってくることを学びました。
もちろん、来週の水曜日から始まる期末テストの大切な範囲にもなりますが、今日学んだことを日々の生活にしっかりと活かしてつないでほしいと思います。
2024年06月13日更新|学校の様子