学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 夏休み中の先生たちの学びの場。生徒だけではなく先生たちも学んでいます!そして先生たちも先生同士の「仲間づくり」を大切にしています。【8月1日(木)2日(金)川越町教職員研修会と川越中学校夏季教職員研修会】8月1日(木)午前中は川越町教職員研修会として『子どもの「非認知能力」を育むために』というテーマのもと岡山大学中山先生に講演をしたいただきました。午後からは「川越中学校教職員研修会」として川越中学校の人権同和教育担当である石川先生を講師として『人権意識の向上に向けた校内研修』と『仲間づくり研修』を実施しました。2日(金)は富洲原中学校の松村先生を講師としてお招きし、「子どもたちのための『指導と評価の一体化』に向けて」という本題のもと協働的で対話的な学びを実践していただきました。明日からの教育実践につなげるための学びを大切にしています。

    わたしたち川越中学校の教職員は、子どもたちの積極的な学び合う姿に負けないように、先生たちもこの夏休みにしっかりと学び合いを継続しています。川越中学校では、今年度の教職員の研修主題を次のように定めて、すべての先生方が日々の授業改善と授業力向上に向けた取り組みを進めています。そして、川越中学校では、「仲間づくりを土台とした授業づくり」を授業の柱として位置付けています。だからこそ、子どもたちだけに「仲間づくり」を進めていくだけではなく、先生たちも「研修グループ(研修班)」をつくって年間14回の教職員研修会をすすめ、その名で、先生同士の「仲間づくり」も大切にしています。

     

    【川越中学校の今年度の研修主題】

    -全領域- 「仲間づくりを土台とし授業づくり」 -(協働的な学びとしての)質の高い「めあて」と「ふり返り」を通して

     

    【川越中学校の研修主題を見据えた見通しを持った取組み(主となる取り組み)】

    ①すべての先生方が1年間に1回以上の提案授業と授業公開(川越町教育委員会指導主事先生と北勢教育支援事務所指導主事先生の指導・助言を受けながら)

    ②1年間に合計14回の川越中学校教職員研修会の実施

    ③1年間に4回の川越中学校教職員研修会として「仲間づくり研修」の実施

    ④川越中学校「校内サポートるーむ」設置に向けた職員会議を兼ねた研修会(不登校対策コーディネーターの小林麻美先生指導)

    ⑤6月と10月の年間2回の「授業改善と授業力向上」に向けた、『質の高い「めあて」と「ふり返り」を軸とした』教職員研修会の実施。(武庫川女子大学教授の森脇先生に指導・助言を受けながら)とミニ研修の実施

    ⑥人権同和教育に関わる授業公開と教職員研修会(三重県教育委員会人権教育課市町支援班の齋藤指導主事先生、愛知教育大学准教授の黒川先生の指導・助言を受けながら)

    ⑦川越中学校夏季教職員研修会の講師として、四日市市立富洲原中学校松村先生を講師として講演会とミニ研修を実施

     

    このように、令和6年度も川越中学校教職員研修会として、この夏休みも先生たちは子どもたちの積極的な学びに向かう姿勢に負けないように、日々学びの場として研修にチカラを入れています。

     

    写真は、8月1日(木)午後からの研修会。川越中学校人権同和教育担当の石川先生を講師としての『人権意識の向上に向けた校内研修』と『仲間づくり研修』の様子と、8月2日(金)午後からの研修会にて、四日市市立富洲原中学校の松村先生を講師としてお招きし、「子どもたちのための『指導と評価の一体化』に向けて」という本題のもと協働的で対話的な学びを実践していただきました。川越中学校の先生たちはこのような貴重な研修会を大切にしながら、明日からの教育実践につなげるための学びを大切にしています。松村先生は中学校の社会科の現職の先生ですが、文部科学省の取組みや、自己研修等で積み重ねた実績と実践を、そして経験を基にした大変わかりやすい講義をしていただきました。川越中学校では 「仲間づくりを土台とし授業づくり」を授業実践の柱としていることからも、子どもたちの取組みだけではなく、わたしたち教職員も『研修グループ(話し合い学び合うための研修班)』をつくって年間14回の教職員研修会を実施しています。だから、先生たちも学年や教科関係なく、話し合いや学び合い、教え合いをはじめ、いつでも相談ができる仲間づくりを目指しています。松村先生、「大変お忙しい中ありがとうございました。感謝しかありません。

     

    2024年08月3日更新|学校の様子

  • 部活動だけではありません。夏休み中も教育活動は継続しています!今週7月29日(月)からの1週間を振り返ります【夏休み学習補充日としての勉強会(質問日)を実施しました<夏休み1回目>】川越高等学校から3年生から1年生までの高校生16名が「高校生教育ボランティア」として参加協力していただきました!勉強会に参加した子どもたちからは大好評で「丁寧に教えてくれてわかりやすかった!」という言葉もいっぱい。16名の中には4名の川越中学校卒業生も参加してもらい、後輩の中学生にとってはこのような先輩の姿は大きな目標となることだと思います。初めての取組みにあたたかくご協力いただきました川越高等学校の校長先生、教頭先生はじめ先生方に感謝いたします。ありがとうございました。

    新聞報道や川越町広報誌等でも紹介されました、今年の3月22日(金)に『川越町が川越高等学校と包括連携協定を締結』というお知らせがありました。

    【川越町広報誌の内容から】

    川越高等学校と川越町は、これまでも子育てや教育の分野において、連携・協力を行ってきました。この協定の締結により、町内唯一の高等学校としての優位性を活かし、地域での交流機会の拡充や防災など新たな分野でも幅広く連携・協力を行っていきます。

    【昨年度までの川越高等学校と川越中学校の連携事業から】

    令和5年度 川越高等学校国際文理科3年生『シンガポールスタディツアー報告会(あいあいホール)』に川越中学校2年生160名が参加・交流をさせていただきました。この事業は、コロナ禍前の令和元年まで継続実施していただいていた内容です。

     

    上記の内容を受け、今年度、川越町内の中学校・北小学校・南小学校の3校の校長名で、『夏休み高校生教育ボランティア』を川越高等学校の山本校長に要望いたしました。山本校長は快く引き受けていただき、今年度の夏休みに初めての取組みとして、川越中学校では、『夏休み水泳補充授業への水泳補助ボランティア』と『夏休み補充学習日としての勉強会(質問日)への学習補助ボランティア』として川越高等学校に依頼をしました。北小学校・南小学校でも「夏休み勉強会」への学習補助ボランティアを依頼しました。

     

    川越中学校の『夏休み水泳補充授業への水泳補助ボランティア(7月23日)』には川越高等学校女子ハンドボール部から5名の生徒さんが希望をしてくれましたが、残念ながら熱中症警戒アラートが桑名観測点と川越中学校観測点ともに31℃を9時の段階で超えてしまったために「中止」という判断をさせていただきました。しかし、嬉しいことがありました。その5名のみなさんは、7月31日(水)に実施した『夏休み補充学習日としての勉強会(質問日)への学習補助ボランティア』として再度参加をしていただきました。本当に嬉しいことでした。夏休み補充学習日には、女子ハンドボール部の1年生5名と、高校1年生7名と高校3年生4名の合計16名もの高校生がボランティア参加をいただきました。大事な夏休みの1日の貴重な時間を川越中学校子どもたちのために使ってくれたこと、その前向きな気持ちと志が本当に嬉しかったです。話を聞いてみると、生徒のみなさんの中には、『将来は教師になることを目標にしています』という力強い言葉もいただきました。その言葉に感動をしました。

     

    もう一つの嬉しいことは川越中学校の大切な卒業生が4名参加してくれたことです。中学校3年次に担任として関わっていただいた先生が多くいる現3年生の学習補充に協力をしてもらいました。卒業をして3年が経ち、このようなカタチで母校に戻ってきてくれたことに対して感謝すると同時に、本当に嬉しい限りです。中学3年生は進路選択をしていく真っ最中です。その大切な時期に、現役の高校生が、それも川越中学校の先輩であることは子どもたちにとってプラスになることしかありません。学年の先生に話を聞いてみると、「子どもたちの質問に丁寧に答えてもらい、寄り添いながら子どもたち目線で対応してもらった」という声を聴かせてもらいました。きっと、その姿に3年後の自分をイメージしている子どもたちもいたのではないでしょうか。これも大切なキャリア教育にもつながると思います。川越中学校の卒業生のみなさん。本当にありがとう。よく帰ってきてくれました。

     

    9時から11時という2時間という短い時間ではありましたが、16名の川越高等学校の生徒のみなさんに参加していただいたことによって、中学校1年生から3年生の子どもたちにとっても私たち教職員にとっても貴重な2時間となりました。私たち教職員だけでは子どもたちの質問や教えてほしい、学びたいという気持ちに充分に答えられなかったと思います。しかし、16名のしっかりとした高校生の生徒のみなさんのおかげで『夏休み補充学習日としての勉強会(質問日)』の目的が充分に達成することができたと思います。参加いただいた川越高等学校の生徒のみなさんに心から感謝いたします。ありがとうございました!

     

     

     

    2024年08月3日更新|学校の様子

  • 【川越町城田町長への表敬訪問をさせていただきました!城田町長からは、あたたかくも力強い激励のお言葉を一人一人にかけていただきました!ありがとうございました。】この夏の部活動等で「第79回東海吹奏楽コンクール」への出場が決定した『吹奏楽部』部長、副部長の3名と、「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」への3000mで出場が決定をした『川越中学校陸上競技男子生徒2名』と、「第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会」への出場が決定をした『川越中学校陸上競技男子生徒6名と女子生徒3名』が、城田町長に全員が大会にかける熱い想いを伝えてくれました。そして城田町長からは頑張るチカラをいただけるような力強い激励のお言葉をいただきました!

    本日8月2日(金)午後16時より、川越中学校から、三重県吹奏楽コンクール中学校B編成の部、そして第70回全日本中学校通信陸上競技三重県大会において勝ち上がり、全国大会・東海大会に出場する代表者及び選手が、吹奏楽部顧問の石川先生、陸上競技担当の大池先生とともに、川越町城田町長を表敬訪問しました。城田町長からは、これまでの努力をねぎらっていただき、東海大会に向けて生徒一人一人に対して、優しく、あたたかく力強い激励のお言葉をいただきました。訪問をした合計12名の生徒は、緊張感いっぱいの中でも、しっかりと顔を上げ、しっかりと城田町長の目を見て三重県大会の報告と、全国大会・東海大会への目標や抱負を堂々と伝えることができました。城田町長には、このような場を準備していただき、心から感謝いたします。また、本日子どもたちとともにお越しいただきました保護者の皆さまもお忙しい中、本当にありがとうございました。

     

    吹奏楽部の東海大会出場も、全国・東海大会に出場をする陸上競技(川越町少年団川越RCとして活動していますが川越中学校として出場をしています)の9名のメンバーもみなさん、本当におめでとうございます。吹奏楽・陸上競技という出場種目や内容は違いますが、共通して言える大切な2つのことがあります。一つ目は「日常のコツコツとした地道な練習や取り組みをしっかりと継続して頑張ってきた積み重ねを大切にしてきた成果」であると思います。2つ目は大会の結果はもちろん大切ですが、「全国大会出場と東海大会出場に至るまでの取組みを粘り強く継続して取り組んできた1年間の過程に重要な価値があること」です。

     

    来週8月5日(月)には、現在の校舎から国道1号線に向けてしっかりと目立つように、『全国大会出場と東海大会出場を祝福する懸垂幕』が完成し、取り付けをする予定でいます。大会ギリギリになってしまい本当に申し訳ありません。大会出場が決定してすぐに準備を始めたことによって、この時期になってしまいましたことをお詫び申し上げます。

     

    【川越町城田町長への表敬訪問をさせていただきました全国・東海大会出場部活動及び選手紹介】

     

    ■川越中学校吹奏楽部 三重県吹奏楽コンクールB編成の部 『金賞』受賞 3年連続で東海吹奏楽コンクールへ出場決定!

    ※東海吹奏楽コンクールB編成の部 8月25日(日) 愛知県豊田市 「豊田市民文化会館」にて開催されます!3年連続東海吹奏楽コンクール『金賞!優勝!』目指して頑張れ川越中学校吹奏楽部!ファイト!

     

    ■陸上競技 3年 星野さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子3000m」 『第1位』 記録8分51秒00

    第51回全日本中学校陸上競技選手権大会 「男子3000m」出場決定!

    ■陸上競技 3年 服部さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子3000m」 『第2位』 記録8分55秒13

    第51回全日本中学校陸上競技選手権大会 「男子3000m」出場決定!

    ※星野さん、服部さんともに、8月17日(土)に開催される 「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」 福井県福井市「福井県営陸上競技場」に出場をします。三重県を代表して、力強く粘り強い走りで決勝進出を目指して頑張ってください!

     

    ■陸上競技 1年 芥川さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子1年100m」 『第6位』 記録12秒48

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「男子1年100m」出場決定!

    ■陸上競技 3年 横瀬さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子200m」 『第7位』 記録23秒94

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「男子200m」出場決定!

    ■陸上競技 3年 星野さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子3000m」 『第1位』 記録8分51秒00

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「男子3000m」出場決定!

    ■陸上競技 3年 服部さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子3000m」 『第2位』 記録8分55秒13

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「男子3000m」出場決定!

    ■陸上競技 1年 福田さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子1年1500m」 『第1位』 記録4分44秒93

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「男子1年1500m」出場決定!

    ■陸上競技 1年 川村さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「男子1年1500m」 『第3位』 記録4分47秒13

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「男子1年1500m」出場決定!

    ■陸上競技 3年 研屋さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「女子1500m」 『第2位』 記録4分38秒02

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「女子1500m」出場決定!

    ■陸上競技 2年 細川さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「女子1500m」 『第4位』 記録4分50秒73

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「女子1500m」出場決定!

    ■陸上競技 1年 服部さん 全日本中学校通信陸上競技三重県大会 「女子1年800m」 『第3位』 記録2分30秒77

    第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 「女子1年800m」出場決定!

     

    ※上記の9名ともに、 8月7日(水)に開催される、第46回東海中学校総合体育大会陸上競技大会 三重県伊勢市「三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場」に出場をします!皆さん、それぞれの目標に向かって頑張ってください!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年08月2日更新|学校の様子

  • 中体連三重県大会速報!③【川越中学校サッカー部!堂々の三重県大会『第3位』おめでとう!準決勝の西朝明中学校戦を1-3で惜敗。悔し涙でいっぱいの表彰式でも本気と全力を出し切った3年生は胸を張って『第3位』の表彰をいただきました!三重県で4チームのみが勝ち上がっている中の1チームが川越中学校サッカー部です。すごい結果ですよ!】三重県中学校総合体育大会サッカー競技大会3日目の準決勝。三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿サッカー場にて9時キックオフ。決勝進出と東海大会出場を目指した一戦。1-3で本当に悔しい敗戦でしたが、3年生部員が残した3年間の一生懸命に取り組んだ足跡は2年・1年の後輩がしっかりと引き継いでくれると思います。これが川越中学校サッカー部の伝統になっていくのです。本当に頑張ってくれました!みんなありがとう!

    【川越中学校サッカー部の「三重県中学校総合体育大会サッカー大会の結果】

    ■1回戦   川越中学校 3-1 CLUB 志摩(地域スポーツクラブ) 勝ち上がり準々決勝進出!

    ■準々決勝 川越中学校 0-0(PK戦18-17) 桑名市立長島中学校 勝ち上がり準決勝進出!

    ■準決勝  川越中学校 1-3  四日市市立西朝明中学校  惜敗 堂々の三重県第3位決定!

     

    7月7日(日)から本日8月1日(木)までの約3週間、三泗地区予選大会から、本日までほぼ毎週のように大会での大切な試合を勝ち上がり、今日の三重県大会準決勝まで進出した川越中学校サッカー部です。三泗地区予選大会を4試合戦い、三重県大会では本日を含めて3試合を戦ってきました。暑さが例年以上に厳しい今年度から「熱中症予防防止対策」として、サッカー大会は三泗地区予選も三重県大会も1日1試合のみとなりました。そして、大会では早朝7時45分からの試合開始や、8時00分からの試合開始などの暑さ対策を取り入れた日程でした。それでも、合計7試合を3週間で行うにはかなりのハードスケジュールとなるくらい大変だったと思います。

     

    そのような中でも、川越中学校サッカー部は三重県大会を1回戦から勝ち上がり、昨日の準々決勝を0-0でPK戦を18-17というような歴史に残るほどの大接戦を勝ち上がり、準決勝本日9:00から、三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿サッカー場において昨年度も東海大会に出場をしている強豪の西朝明中学校との対戦。西朝明中学校には三泗地区予選大会の決勝で0-1で敗退をした相手チームです。ベスト4に進出したチーム同士の1戦は非常にレベルの高い試合となりました。この県大会では川越中学校の個のスキルとチーム戦術からの攻撃力と、相手を1点に抑えた守備力でベスト4進出が決定しました。普段の練習から、田中先生と森田先生の指導のもと質の高い練習に取り組んでいることにより、チームとしての力が着実に向上してきたチームです。そして何より、3年生だけではなく2年生も1年生も全員が主力であり、全員が主役のチームです。普段の練習から学年問わず、みんなから声がでる、みんなが一緒になって全員で頑張れるチームです。しかし、その中でもキャプテンを中心とした3年生がチームをいつも引っ張ってくれるからこそ、2年生も1年生も全力で試合に集中できるのだと思います。

     

    準決勝に進出した4チームは、2チームが地域スポーツクラブサッカーチーム。そして川越中学校と西朝明中学校の2チームが中学校部活動の2チームです。三重県内には多くの地域スポーツクラブサッカーチームが多数あり活躍をしています。そんな中でも中学校部活動の2チームが三重県のトップ4に入っている事こそ素晴らしいことだと思います。それだけ、川越中学校と西朝明中学校の強さが輝いています。

     

    準決勝にふさわしく、川越中学校サッカー部は最後の最後まであきらめない強い気持ちを持ち、ボールに対して常にプレッシャーをかけ続け、サイドを中心に走り切るサッカーを展開してくれました。結果は1-3で惜敗。本当に悔しいですが残念ながらは決勝進出と東海大会出場は叶いませんでした。しかし、堂々の三重県第3位です。悔し涙をチーム全員が流すほど本当に素晴らしい試合だっと思います。でもそれだけ、全力を尽くしてチームとして一生懸命に悔いなく戦えた証拠でもあると思います。1年前は三泗地区予選の1回戦で延長敗退したチームが、1年の月日を経過し、三重県で第3位まで上り詰めたこと。本当に評価をしたいのは、結果はもちろんこと、今日までの1年間にみんなが悔しさや悔し涙を忘れずに、頑張ってきた1年間の過程にこそ意味と価値があるのだと思います。

     

    3年生のみんなは本当に一番声を出し、チームを引っ張ってくれました。本当にありがとう。素晴らしい試合をいっぱい見せてもらいました。保護者の皆様の応援を受けてひたむきに頑張ったサッカー部に拍手です。そして、3年間子どもたちを支え、励まし、応援を続けていただいた3年生の保護者の皆さまを中心に、すべての保護者の皆さまに心から感謝と敬意を伝えさせていただきます。心からありがとうございました!

    2024年08月1日更新|学校の様子

  • 中体連三重県大会速報!②【三重県大会に出場した川越中学校卓球部3年生1名の頑張り!三泗地区300名以上の中で勝ち上がった8名が三泗地区を代表して本日の三重県大会個人戦に出場し大善戦!】三重県中学校総合体育大会卓球大会が昨日は団体戦、本日は個人戦として四日市市総合体育館にて開催されました。試合結果は惜しくも1回戦惜敗。しかし3年間一緒に頑張ってきた3年生の仲間も応援に駆けつけてくれました。卓球が大好きでみんな一生懸命に頑張ってきた3年生です。仲間の思いとともに全力で頑張りました!3年間良く頑張ってきました。ありがとう!

    本日7月31日(水)四日市総合体育館を会場として、三重県中学校総合体育大会卓球大会の個人戦が開催されました。川越中学校卓球部からは3年生の松村さんが個人戦に出場をしました。超がつく激戦区でもある三泗地区では、300名を越す卓球部員が出場をした個人戦の中から、堂々の7位に入賞をして本日の三重県大会に備えてきました。松村さんとともに3年間一緒に頑張り一緒に協力して練習に取り組んできた3年生の仲間も応援にかけつけてくれました。きっと松村さんも心強かったのではないでしょうか。

     

    三泗地地区予選大会では同じ会場である四日市総合体育館で松村さんをはじめ、川越中学校卓球部の団体戦・個人戦を目の前で応援してきました。本日の三重県大会個人戦に出場できる選手は各地区10地区を勝ち上がった8名となっています。その各地区から勝ち上がった80名がエントリーをし、東海大会そして全国大会出場を目指します。だからこそ、1戦1戦勝ち上がることは本当に大変なことでもあるし、卓球台が20台設置して行われているため、試合の順番もどんどん回ってきます。だから、次に戦う相手選手の特徴をチェックしたり、作戦を相手に応じて事前に考えるような時間もありません。だからこそ、松村さんの三泗地区第7位入賞はものすごくもちろん部活動地域移行に合わせて、卓球大会も地域スポーツクラブのメンバーも出場をしています。だからこそ、どの競技も同じように全体の技術向上にもつながり、全体のレベルアップにもつなっがていることと思います。

     

    本日の個人戦においては、サッカー部の三重県大会準々決勝と、仮設校舎引っ越しに関わる業務と重なって管理職が応援に行くべきところを不在となったことをお詫び申し上げます。卓球部の3年生の仲間が一生懸命に応援をしてくれました。本当にありがとう。

     

    松村さんはみんなの応援を背に受けて全力で健闘し頑張ってくれました。結果は残念なが1回戦惜敗となりましたが、チェレンジをしてくれました。3年間ともに関わってきた仲間とともに最後まで頑張ってくれてありがとう!

    2024年07月31日更新|学校の様子

  • 中体連三重県大会速報!【川越中学校サッカー部!三重県大会準決勝進出決定!PK戦の熱戦を全員の魂がこもった全力プレーで制し明日の準決勝へ!東海大会出場まであと1勝!】絶対勝ち上がるぞ!伝統ある川越中学校サッカー部の歴史をチームみんなで創り上げよう!できる!できる!みんなのチカラで絶対できる!約1時間45分に及ぶ熱戦を繰り広げた川越中学校と長島中学校にともに感謝の想いを込めて拍手です。すばらしい試合をありがとう!

    嬉しい速報です!川越中学校サッカー部がやりました!『三重県大会準決勝へ進出が決定しました!』。本日7月31日(水)9時00分キックオフで始まった三重県中学校総合体育大会サッカー大会2日目の川越中学校サッカー部対桑名市立長島中学校サッカー部の準々決勝。どちらのチームも1回戦を突破し、勢いのあるチームです。そして、両チームとも先輩方から引き継ぐ伝統と実績のあるチームです。桑員地区優勝校であるチームらしく、本当に粘り強く最後の最後まであきらめずに戦う素晴らしいチームです。試合中でも、PK戦でもわかるように全員がサッカーをよく知っていて、全員からよく声が出て、一人一人の個人技能スキルにも高いものを持ち合わせる長島中学校。本当に最後までどちらに勝ちがついてもおかしくない一進一退の好ゲームだったと思います。そして、今後、このような試合は続かないだろうと思えるような伝説と記憶に残るような素晴らしい試合でした。両チームの選手と指導者の先生方に心から拍手を送ります。本当に感動しました!みんな最後まで全力プレーをありがとう!川越中学校と長島中学校のコート内の選手も、ベンチの選手も、応援席での選手も、そして応援していただける保護者の皆さまが一体となってみんながこの素晴らしい試合を創ってくれました。

     

    時間とともに大変厳しい暑さの中で行われた準々決勝。チームの良さを出し合い、両サイードを使った試合合展開や、ボールに対してチームディフェンスにて厳しいプレスを仕掛けるなど、互いのチームとも守りでも攻撃でも精一杯の全力プレーを見せてくれました。そんな中でも得点までにはなかなか至りません。惜しいチャンスもなかなか作れないほど両チームの守りが集中力を切らさないで粘り強く前半後半とも無得点のまま、PK戦に突入しました。チームみんなを信じて、仲間を信じて、自分を信じてシュートを打ち続けました。そして、ゴールキーパーもチームみんなを信じて、仲間を信じて、自分を信じてゴールを守り切りました!一人一人に降りかかってくるプレッシャーや恐怖感や不安感もたくさんあったと思います。応援している側にはわからないほどの緊張感だったと思います。しかし、川越中学校と長島中学校の選手全員が最後の最後まで頑張り続けました。しかし、ほんの少しの差。1本差で結果、PK戦を『18-17』で川越中学校サッカー部が勝利しました!写真を見てもその緊張感や集中した様子が伝わると思います。そして最後の最後に勝ち上がったときの喜びを爆発する姿。ただただ拍手です。そして本当にみんなで良く頑張ったね!ありがとうの言葉しかありません。コートの選手とベンチの選手と全力応援の選手と顧問の先生。そして保護者の皆さまと応援に来ていただいた先輩すべての想いが一緒になって、一緒に頑張って勝ち切った川越中学校サッカー部!

     

    試合後の子どもたちの気持ちは、すでに明日の準決勝の西朝明中学校戦に向いていました。さあ、いよいよ準決勝です!三泗地区予選大会決勝戦と同じ組み合わせとなりました。0-1で敗れた決勝戦から1週間。三重県大会準決勝というすばらしいステージで再度試合ができることは本当に嬉しい限りです。最後に、勝ちをが決定し、試合後のベンチで感慨深くキャプテンはこんな言葉を伝えてくれました。

    【川越中学校サッカー部キャプテンの言葉】

    『1年前のいま、三泗地区予選大会で1回戦で負けたチームが、1年経ったいま、俺らは三重県大会で準決勝まで進めたんやなあ・・・だから明日は絶対に勝つ!』って言葉を伝えてくれました。本当に頼もしい限りですし、1年生から悔し涙をいっぱい流してきたからこそ、涙の数だけ強くなった自分がいるんだと思います。そして涙の数だけ強くなってきたチームがあるんだと思います。すべては心の成長だと思います。だからこそ、明日は思い切りサッカーを楽しんで、思いっきり戦って、思いっきり声を出して、全力で悔いのない試合をチームみんなで創り上げよう!頑張れ川越中学校サッカー部!ファイト!

     

    本日も朝早くから試合会場まで多くの保護者の皆さまにお越しいただき、握りこぶしに汗をかくくらい、チカラの入る試合であり、一生懸命に両手を握って子どもたちの勝ちを願う保護者の皆さまの『熱くつ強く優しく願う気持ち』が子どもたちに伝わって、PK戦で勝ち上がることができました。本当にありがとうございました。最後の最後まで保護者の皆さまは子どもたちと戦っていただきました。明日は準決勝です。平日の9時からという時間ですので、ご無理はとても言えません。時間が許すようでありましたら、ぜひ頑張ることもたちの背中を押してあげてください。よろしくお願いいたします。

    2024年07月31日更新|学校の様子

  • 中体連三重県大会速報!【川越中学校サッカー部三重県大会ベスト8へ!1回戦の相手は「CLUB志摩(地域スポーツクラブ)」。強豪チーム相手に3-1で勝ち上がり明日の準々決勝へ進出決定!】全員サッカーで三重県大会1回戦を勝ち上がり、明日の準々決勝に進出が決定しました。多くの試合を応援してきた中でも本当にベストゲームだったと思います!明日は桑員地区優勝校の長島中学校とのベスト4を懸けた重要な試合となります。今日のように落ち着いて展開力のあるサッカーで目指せベスト4準決勝へ!頑張れ川越中学校サッカー部!ファイト!

    川越中学校ホームページが先週7月26日(金)頃からサーバーのトラブル等により、なかなかスムーズに起動しない状態が続き大変申し訳ございませんでした。川越中学校男女バドミントン部の三重県大会の頑張っている様子や、水泳の県大会の様子や、川越中学校吹奏楽部が出場し金賞と東海大会出場を決定した三重県吹奏楽コンクールなど大切な大会の様子をなかなかご覧いただけない状態が続きました。本日7月30日(火)の午前中にすべて改善をしていただきましたので、本日からスムーズに川越中学校ホームページをご覧いただくことができます。先週の男女バドミントン部の県大会の様子から、ホームページを更新するのにも、1枚の写真をアップするのにも、大変な時間を費やしてしまう状態でしたので、みなさんがしっかりとご覧いただけることができない時間帯が長く続つづきまして本当に申し訳ございませんでした。ただし、スムーズにご覧いただけるようになったのですが、トラブルの原因の一部ともなったホームページカウンターを画面から削除することとなりましたことを報告とあわせてお詫びいたします。でも本日からあらためて、川越中学校の子どもたちと先生方がともに一生懸命に頑張っている姿をホームページにて紹介できるようになったことを大変嬉しく思っています。ありがとうございました。

     

    速報です!本日7月30日(火)三重交通Gスポーツの杜鈴鹿サッカー場第1グラウンドにおいて、第75回三重県中学校総合体育大会サッカー大会1回戦が開催されました。三泗地区予選大会を準優勝で勝ち上がった川越中学校サッカー部。念願の三重県大会への出場を自力で勝ち取っての本日、三重県大会の地にサッカー部の子どもたちと顧問の先生の頑張りによって、連れてきてもらった天然芝のフィールドはとっても感慨深いものがあります。いつもホームページ上では同じことを繰り返してしまいますが、3年生の子どもたちとっては毎年毎年目標としてきた三重県大会出です。そして、そのもう一つ先にある目標に向かって一歩前進です。

    三重県大会1回戦の対戦相手は、鳥羽志摩地区優勝の地域スポーツクラブである「CLUB志摩」。クラブチームは今回の三重県大会には4チームが地区予選大会を勝ち上がって三重県大会出場を決めています。それだけ、クラブチームはすべてが強豪チームであり対戦相手としてかなり手ごわいチームと聞いています。実際にプレーをベンチから見ていてもカラダが強く当たり負けない体幹の強さや高さなど、川越中学校が劣る場面もいっぱいありました。何より最後まであきらめずにアグレッシブに戦う姿はすごく好感が持てるクラブチームでした。その強豪チーム相手に、前半から攻撃の手を緩めません。中盤のポジションを基盤として左右に大きく展開する攻撃が幾度となく表現できています。ケースの応じては最終ラインから丁寧にボールをつなぎながらのボールを支配しながらのサッカーを繰り広げていきます。ベンチから応援していると、「上手いなあ!」「すごく落ち着いてプレーできている」「それぞれがポジションの中で自分の強みを発揮している」そんな堂々とした試合展開だったと思います。1年生の頑張りも、2年生の頑張りも本当に素晴らしいものがありました。でもやっぱり3年生のプレーには安定感があり、常に苦しい場面も3年生がいっぱい助けてくれました。3年生がしっかりと後輩を引っ張ってくれた試合になったと思います。

     

    前半で2ゴール、後半でセットプレーからの1ゴールというように強豪チーム相手にも常に先手を奪ってのゲームをつくってくれました。ベンチとコートプレーヤーが一体となっての試合となりました。また、応援場所から全力応援をしてくれるサポートメンバーの応援と、保護者の皆さまの応援と、先輩のみんなんお応援が後押しとなって、最終的に3-1で勝ち上がることができました。

    もちろんスムーズに勝てた試合ではありません。課題や反省点もある試合でもあったと思います。一人一人では、悔しい思いをした選手もいたと思います。しかし、この悔しさや反省点は明日のベスト4を懸けた準々決勝につなぎましょう!そして全員サッカーで川越中学校サッカー部の強さを発揮し、明日も勝ち上がってベスト4進出を目指しましょう!期待しています!ファイト!

     

    保護者の皆さまも、平日の大変お忙しい時間にもかかわらず、本当にたくさんの保護者の皆さまに応援に駆けつけていただきました。心から感謝申し上げます。子どもたちは、保護者の皆さまに全力プレーでお礼を伝えることができたと思います。いよいよ明日は準々決勝です。お時間が許すようであれば、試合会場までお越しいただき子どもたちの背中を押していただけると嬉しいです。いつも大変お世話になっておりますが、よろしくお願いいたします。

     

    【三重県中学校総合体育大会サッカー大会1回戦結果】

    川越中学校サッカー部 3 ー 1 CLUB 志摩(地域スポーツクラブ) 川越中学校勝ち上がりで準々決勝進出!

     

    【明日の準々決勝】三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿サッカー場にて

    9時00分キックオフ 川越中学校サッカー部 VS 桑名市立長島中学校サッカー部(桑員地区優勝校)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年07月30日更新|学校の様子

  • 川越中学校吹奏楽部の心の通う心で奏でる演奏で『三重県金賞!3年連続で東海大会出場決定!』【令和6年度 三重県吹奏楽コンクール(兼東海吹奏楽コンクール三重県予選)B編成の部に出場し見事に3年連続の金賞受賞!東海吹奏楽コンクールの出場が決定しました!】三重県内の吹奏楽部45校がB編成に出場。その内、東海吹奏楽コンクールに出場できるのは「金賞を受賞した3校のみ」。顧問の先生は「まだまだ課題はあります」という叱咤激励の言葉。それだけ目指す演奏、目指す音楽、目指すハーモニーの完成はまだまだ先にあるということ。それでも3年連続の金賞と3年連続の東海大会出場という素晴らしい結果です。さあ、今度は、東海大会3年連続の金賞!頑張れ川越中学校吹奏楽部!ファイト!

    本日7月27日(土)・28日(日)の両日、三重県文化会館大ホールにて、三重県吹奏楽連盟、三重県中学校吹奏楽連盟、三重県教育員会、朝日新聞社が主催として『三重県吹奏楽コンクール中学生B編成の部』が開催されました。三重県内の中学校吹奏楽部から45校が出場をし、「優勝(朝日新聞社賞)」と「金賞(東海大会出場)」を目指して多くの学校がこの大会を最大の目標として頑張ってきた大会でもあります。川越中学校吹奏楽部は令和4年度、令和5年度と三重県吹奏楽コンクールで「2年連続で金賞を受賞!」し、「東海大会への2年連続での出場!」を決めています。そして、「2年連続で東海大会金賞で準優勝!」という素晴らしい記録と結果を残している吹奏楽部です。B編成の出場にあたっては「任意の自由曲1曲」と人数は30人までという規定があります。その中で、今年度も有望な1年生メンバーを迎え、昨年度の東海大会、全国大会を経験した2年生と3年生の経験と実績のあるメンバーが一丸となって、三県大会優勝そして、東海大会優勝を目指します!

     

    今年度の川越中学校吹奏楽部が演奏をする曲は、『バレエ音楽「青銅の騎士」より』。作曲はR,グリエール。編曲は顧問の石川先生が手掛け、指揮ももちろん顧問の石川先生です。昨年度までとは雰囲気が大きく変わっての「バレエ音楽」。調べてみると、『「バレエ音楽」青銅の騎士』とは、旧ソビエト連邦(現ロシア)の作曲家レインゴリト・グリエールが手掛けたバレエ音楽。元々は1832年に作られた長編叙情詩(じょじょうし)がモチーフになっており、グリエールがそれを全4編、13曲のバレエ音楽にアレンジした楽曲です。バレエ音楽としてのルーツを持った、非常に上品な楽曲であり、風格あるクラッシックの世界が広がる楽曲。という紹介がありました。今までの川越中学校吹奏楽部が奏でてきた楽曲と大きくかわり、その繊細で美しい曲を、子どもたちが丁寧に一つ一つの音を創り出しているように感じました。川越中学校吹奏楽の迫力があり魂のこもった楽曲も素敵ですが、今回の楽曲のように新しい楽曲にチャレンジしながら、音の美しさやハーモニーの調和が求められるかなりの質の高い音楽もすごく良かったです。この一つ一つ音を求めながら日々の練習に心を込めて取組み、気持ちを込めて練習を積んできたことがよくわかります。それだけ素晴らしい演奏だったと思います。

     

    先週から吹奏楽部のメンバーで体調を崩す子どもたちが増えてきて本当に心配をしましたが、本日全員が参加できたことが一番よかったことですし、安心しました。まだまだ、夏の暑さも厳しいですし、体調を崩さないように健康に気をつけてほしいと思います。かなり疲れたことと思います。明日、7月29日(月)はゆっくりとからだと心を休めてくださいね。今日も川越中学校吹奏楽部のみなさんは本当にカッコよかったです。そして、演奏も雰囲気もすごく大人に見えたし、緊張もあったと思いますが、みんな落ち着いて堂々とした態度で演奏をしていたことが印象に残っています。それだけ、心に響く、心に残る演奏であったと思います。

     

    さあ、次は8月25日(日)に愛知県豊田市にある「豊田市民会館大ホール」にて開催される『東海吹奏楽コンクール』です!体調を整えながら、今回の顧問の石川先生の言葉にもある課題にしっかりと向き合い、川越中学校吹奏楽部の音楽を創り上げてほしいと思います。そして、最大の目標である、東海大会3年連続の金賞と優勝を目指して頑張れ!ファイト!川越中学校吹奏楽部!

     

    本日も休日の大変お忙しい夕刻の時間にも関わらず、総合文化会館まで本当にたくさんの保護者のみなさまにおこしいただきました。そして、演奏だけではなく子どもたちとともに表彰式まで参加いただき心から感謝いたします。今週は体調がすぐれない子どもたちもいた中で、しっかりとお子さまを支えていただき本日しっかりと子どもたちを送り出していただいたことにも感謝いたします。本当にありがとうございました。保護者の皆さまのおかげで、本日「金賞。東海大会出場」という素晴らしい結果を受けることができました。今年度の川越中学校吹奏楽部のステージは本日からはじまりました。次は東海大会も控えています。これからも川越中学校吹奏楽部の活動にご理解とご協力いただきますようによろしくお願いいたします。

     

    最後に、本日も休日に関わらず、吹奏楽部の楽器運搬を快く引き受けていただきました『伊井運輸様』いつも本当にありがとうございます。今年度の吹奏楽部のコンクールや演奏会がはじまりました。今年度も『伊井運輸様』のご協力があってこそ、川越中学校吹奏楽部の活動が成り立ち、子どもたちが全力でコンクールに取り組むことができます。心から感謝いたします。今年度も多々無理をお願いすることもあると思いますが、ご協力とご支援の程、よろしくお願い足します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年07月28日更新|学校の様子

  • 三重県中学校総合体育大会結果速報⑤【水泳競技2日目。昨日に続き1年生1名が200m個人メドレーに出場。1年生1名が100mバタフライに出場!】2名とも予選突破はできませんでしたが、力強い泳ぎでしっかりと粘り強く頑張りました!まだまだ1年生。県大会出場という経験を自信に変えてこれからも一生懸命に頑張ってほしいと思います!ファイト!

    昨日に続き、「三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿 水泳場」において水泳競技の2日目が開催されました。川越中学校からは、1年生の前田さんと吉田さんが出場をしました。前田さんは昨日の「400m個人メドレー」に続き、本日は「200m個人メドレー」に出場をしました。また、同じく1年生の吉田さんは「100mバタフライ」に出場をしました。前田さんも吉田さんも出場種目は1年生だけではなく、各地区予選を勝ち上がった選手であるため、1年生から3年生までの選手が東海大会出場を懸けて戦います。県大会に出場するだけあって、出場選手みんなが力があり、泳ぎも非常に前への推進力があり、力強い泳ぎを見せてくれています。そんな中でも2名の1年生は精一杯頑張ってくれました。残念ながら午後からの決勝には進ませんでしたが、2名ともまだまだ1年生です。

    三泗地区予選大会を勝ち上がっての三重県大会出場ができたことを貴重な経験と自信に変えてこれからも頑張ってほしいと思います。これからも頑張れ!ファイト!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年07月28日更新|学校の様子

  • 三重県中学校総合体育大会速報④【男女バドミントン部個人戦「第52回三重県中学校バドミントン大会」に出場し、女子ダブルス(3年・2年ペア)が三重県ベスト16に進出決定!三重県大会第4シードに大善戦!惜敗の中にも3年間で一番納得できる素晴らしい試合でした。おめでとう!】男子個人戦ではダブルス3年生1ペアと3年生と1年生の1ペアがともに1回戦惜敗。シングルス戦でも1年生1名が惜敗。男子も悔しい結果ですが、3年間で一番頑張ったと言える試合になったと思います。男子部の試合には2年前まで顧問としてお世話になった田中先生が主審をしていただいたのも何かの縁だったと思います!ありがとうございました。男女バドミントン部みんな本当によく頑張りました!ありがとう!また、地域スポーツクラブに所属する3年生女子生徒1名もダブルスで三重県ベスト16に進出決定!三重県第2シードのペア相手に頑張りました!

    男女バドミントン部は昨日の団体戦に続き、本日7月28日(日)も「津市産業・スポーツセンター(サオリーナ)」にて個人戦のダブルス戦とシングルス戦が男女ともに同じ体育館アリーナ実施されました。アリーナにはバトミントンコートが10面(10コート)用意され、男女がかわるがわる対戦をしていきます。しかし、やはり県大会です。各地区予選を勝ち上がってきた選手ばかりだからこそ、接戦となる好ゲームが続きます。中学校部活動所属チームと地域スポーツクラブがともにトーナメント戦として戦います。

     

    本日の試合前には、川越中学校で2年前までバトミントン部の顧問としてお世話になった田中先生が大会の公認審判員として各試合の主審を担当していただきました。試合前には、川越中学校の子どもたちに熱い激励の言葉もいただきました。子どもたちはとっても嬉しいそうでした。田中先生ありがとうございました。なお、田中先生は公認審判員として東海大会の主審も担当されると聴かせていただきました。頑張れ田中先生!そしてありがとう!

     

    試合は、女子部ダブルスの3年生平井さんと2年生関森さんのペアが快進撃!1回戦強豪の津市立西郊中学校のペアを2-0で勝ちあがって、三重県ベスト16に進出が決定しました!2人の息の合ったコンビネーションで攻撃の手を緩めません。とにかく前へ前へ・・・という気持ちが全面に出た試合展開です。力強いスマッシュも効果的に決まり、1回戦を粘り強く戦う相手でしたが追撃を許さず圧勝で2回戦へ。2回戦は三重県第4シードの小俣BJC(地域スポーツクラブ)の強豪ペアです。1回戦を勝ち上がった勢いをそのままに、前へ前へ攻撃を継続します。相手との速いラリーにも負けていません。一進一退の好ゲームに2回席からは、相手チームの関係者からも上手やななあという声が聴こえてきました。それほど、第4シードの強豪チームを最後まで追い詰める攻撃的な試合を継続してくれました。残念ながら結果は0-2の惜敗。しかし、0-2という結果以上に点数的には接戦となる好ゲームとなりました。1年生からバドミントン部の大会をできる限り応援に行かせてもらいました。その3年間の試合の中で、一番と言っていいくらいの素晴らしい気持ちのこもった魂の試合を見せてくれました。『三重県ベスト16進出決定!』本当におめでとう!

     

    また、同じく女子ダブルス戦には、三泗地区予選大会を勝ち上がって川越BS(地域スポーツクラブ)から、川越中学校3年生の山本さんも出場をしました。1回戦を勝ち上がり、2回戦は三重県第2シードの小俣BJCのペアに0-2で惜敗も、堂々の『三重県ベスト16進出決定』です!本当におめでとう!試合を見るたびにどんどん強くなっていく山本さんを見てきました。本当におめでとうございます!

     

    男子部も女子部同様に三泗地区予選大会を勝ち上がってきた3年生の森・小林ペアと、3年生の森下・1年生の関森ペアが1回戦に出場しました。そして、シングル戦には1年生関森さんが出場をしました。残念ながらともに、1回戦敗退となりましたが、女子部同様に3年間の様々な大会を見て応援してきた中で、一番といってもいいくらいの素晴らしい試合を見せてくれました。3年間真面目にコツコツと練習を積んできた成果だと思います。誰も小学校からの経験者がいない3年生のメンバーはとにかくバドミントンが大好きなメンバーばかりです。今日の開会結果は残念でしたが、試合を応援していて感じることは、男女とも全員がこれからどんどん強く上手くなっていくメンバーなんだろうなと感じたことです。3年生だから区切りの大会となりましたが、男女の3年生を見ていると、今日が新しいスタートだったような姿に見えました。これからの頑張りに期待をします!頑張れ川中生!ファイト!

     

    本日も保護者の皆さまには大会会場まで応援に駆けつけてくれましたことに感謝申し上げます。保護者の皆さまのあたたかい応援と声援を受けて、子どもたちは全力を出し切ってきった試合をしてくれました。3年生の保護者の皆さまにおかれました、3年間、川越中学校の部活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。これからも川越中学校バドミントン部を応援お願いします。顧問の金森先生、山﨑先生、山本先生も最後まで丁寧なご指導をありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年07月27日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより