HOME > 学校の様子
-
合唱練習たけなわ・・・
朝晩はめっきり冷え込んできましたね。中には早くも毛布を使っている人もいるかもしれません。
秋が深まる中、多くの中学校で、合唱コンクールに向けた取り組みが行われています。
本校も例にもれず、11月1日の文化祭の中で合唱コンクールが行われます。
本番に向けて、放課後の限られた時間を利用して、コンクールに向けて練習に励んでいます。
さて、あなたの学級の目標は何ですか?
そして、その目標にした理由は何ですか?
一度考えてみてください。
2018年10月16日更新|学校の様子
-
デリバリー給食の喫食日について(連絡)
10月5日付けの文書で、デリバリー給食の注文・支払スケジュールをお知らせをいたしました。
また、同日、献立表も配付させていただきました。
スケジュール等に変更はありませんが、注文できない日時についてお知らせいたします。
<3年生が注文できない日>
11月5日(月)…保育実習が行われ、昼食は各園で食べるため。
11月9日(金)…三泗音楽会にいずれかの学級が出場します。出場学級決定は11月1日なので、事前に注文ができないため。
<2年生が注文できない日>
11月30日(金)…高校見学が行われるため。(昼食時間が別時間帯になるため)
<全学年共通(デリバリー給食がない日)>
11月1日(木)…文化祭のため。
11月20日(火)~22日(木)…2学期期末テストのため。
以上よろしくお願いいたします。
2018年10月5日更新|学校の様子
-
【3年生】学年合唱練習①
3限目に、体育館で学年合唱『あなたへ』の練習をしました。
初めて学年でそろえるという事もあり、1回目はうまくそろいませんでしたが、
パート練習で自信を付けてから臨んだ2回目は形になっていました。
最後の文化祭を気持ちよく終えれるように、精一杯練習します!
2018年10月5日更新|学校の様子
-
【1年生】中間テスト質問日
体育祭の盛り上がりから気持ちを切り替え、今週末には2学期の中間テストがあります。
今日は、放課後の時間を使って、5教科の先生による質問会が行われました。
理科:伊藤クラス
普段聞けないような細かな質問にも、先生が丁寧に説明してくれます。
うん!2枚目の写真のみんなの笑顔が素敵!
英語:谷口クラス
谷口先生は、一人一人の机を順にまわって、それぞれの疑問に答えていました。
基礎・基本を大切に!がんばって!
国語:青木クラス
真剣な中にも安心感のある、明るい雰囲気での国語の学習。
「楽しく学ぶ」って、とっても大切ですね。
とってもキュートな青木先生のクラスでした。
社会:森クラス
カメラを向けられると、どうしても意識しちゃいますよね・・・。
なんだ!そのカメラ目線は! なんだ!その笑顔は! ←1・2枚目
という雰囲気を、我らが森先生が引き締めてくれます(笑 ←3枚目
数学:田中クラス
今日の一番の人気クラスがこちら、数学の田中クラス!
本当にたくさんの生徒が、田中先生の解説を受けようと集まっていました(^^)/
教えてもらった内容は、確実に皆さんの力となって身についていきます。
粘り強く、がんばって!
2018年10月1日更新|学校の様子
-
台風24号接近にともなう対応について
テレビ等で報道されておりますように、台風24号が今週末に東海地方に接近する可能性があるようです。
つきましては、10月1日(月)の対応につきまして、4月に配付した「警報等発表時における登下校について」のとおり、
下記のようにさせていただきますので、ご確認をお願いいたします。
記
10月1日(月)の朝について
○ 午前7時の時点で「暴風警報」「特別警報」が発表されている場合、臨時休校となります。
○ 午前7時までに解除された場合、通常通り登校させてください。
※その他
●警報が発表されていなくても、登校に危険が予測される場合は、地区で相談の上、登校を見合わせてください。
その場合は、必ず学校へ連絡をお願いします。
●通学路の安全確認のため、情報などを学校へお知らせください。
この連絡以外の問い合わせ電話は、ご遠慮ください。学校からの必要な連絡ができなくなってしまいます。
●増水した河川や用水路等に近づくと非常に危険です。学校でも指導しますが、各ご家庭においてもお子さんにご指導ください。
2018年09月28日更新|学校の様子
-
にこにこ祭
9月24日の月曜日ににこにこ祭が行われました。
本校からボランティアとして、生徒が参加し祭の運営を積極的にサポートしていました。
毎年開催されているので、気になった方は来年参加してみてください。
2018年09月28日更新|学校の様子
-
川越中体育祭⑩
体育祭競技の最後を飾る全員リレー
1年生の全学級+教員チームで行われました。
第5レーンは校長先生。クラウチングのポーズに入った途端のスターターピストルでしたが、見事な前傾姿勢のスタートでした。
1年生、どのクラスも、きれいにスタートできました。
第1走者から第2走者へバトンパス。
ほとんど差がつかず、デッドヒートです。
ちなみに、校長先生に120mも走らせてしまう結果となった教員チームの第2走者は・・・
アンカー勝負。ラストの直線!
教員チームも1年生に食らいつくが・・・・
教員チームでは、最長で300m走ってくれた先生もいました。
みなさんお疲れさまでした。
2018年09月13日更新|学校の様子
-
川越中体育祭⑨
3年生学年種目です。
これまでに積み重ねてきた競技。
集大成になりましたでしょうか。
X人Y脚・・・練習の成果が表れる競技。声やリズム、うまくいきましたか?
その昔、平成の一ケタの頃も、足をつないで行う競技が行われていました。その頃を思い出す競技でした。
2018年09月13日更新|学校の様子
-
川越中体育祭⑧
2年生の学年種目は綱引きです。
綱引きは力だけではうまくいかない競技。各クラス、どんな作戦を立てましたか?
引きずられ始めると止まらない。
頑張るみなさんの姿は美しいものですね!
お疲れさまでした!
2018年09月13日更新|学校の様子
-
川越中体育祭⑦
1年生学年種目です。
ムカデ競争は息が合わないと難しい。少ない時間での練習でよく頑張りました。
ちなみに、本当のムカデは、こんな足の動きではないので2年生で学習してくださいね。
2018年09月13日更新|学校の様子