HOME > 学校の様子
-
【2年生】職場体験前日
2日間の職場体験を明日に控え、前日の事前指導を行いました。
昼休み中に教室から移動して、5限目の開始時間には完全に整列を完了し、静かに始まりを待つ姿を見て、この一年の大きな成長を実感します。
まず最初に、田口先生からの「心構え」の確認、田中先生からは「当日の動き」についての説明がありました。
「社会に出る」ことの意味を聴くみんなの表情と雰囲気が、一気に引き締まりました。
その後、各事業所のグループごとに、最終確認と打ち合わせを行いました。
待ち合わせの場所や時間、持ち物、服装などを確認し、どんなことを質問したいかなどを話し合いました。
明日からの2日間、どんな体験が待っているのでしょうか。
みんな、気持ちを引き締めつつ、楽しんで働けるといいですね。
職場体験先での様子は、また明日以降随時アップする予定です。
2019年05月29日更新|学校の様子
-
修学旅行のしおり
2019年05月29日更新|修学旅行
-
修学旅行の事前準備中です!
2019年05月29日更新|学校の様子
-
【生徒会】ひまわりニュース②
先日芽が出たひまわりは、毎日ぐんぐんと成長しています。
先日アップしたときは1cmほどでしたが、今朝は・・・
大きいもので、4~5cmほどまで成長しています。
朝と夕方でも、目に見えるほどの急成長。
植物ってすごい!
2019年05月29日更新|学校の様子
-
【生徒会】ひまわりニュース!
特大ニュースです!
種まきから5日。
ついに、芽が・・・、芽が出ました!
〈3年生花壇〉
〈2年生花壇〉
ひまわりの芽って、こんなに愛くるしい形だったんですね!
可愛い!
今後の成長にご期待くださいm(_ _)m
2019年05月27日更新|学校の様子
-
【2年生】キャリア講演会
今日は、町内の企業『井伊運輸』の井伊社長にお越しいただき、『キャリア講演会』を行いました。
職場体験学習を来週に控えたみんなは、温かい思いの詰まった井伊社長のお話を、真剣な眼差しで聴いていました。
井伊社長の、地元を愛する思いと、川越中のみんなのためを想ってくれる気持ちにあふれた講演からは、「人は大人になっても、どのような役職・立場に就いても、学び続けることができる」ことが強く伝わってきました。
本当にありがとうございました。
2019年05月24日更新|学校の様子
-
【生徒会】ひまわりプロジェクト③(ついに種まき!)
昼前までシトシトと降っていた雨もあがり、午後からは気持ちの良い快晴となりました。
まさに「ひまわりの種まき日和」です!!
総勢80名を超える、ひまわりプロジェクト参加者が、学年ごとに割り振られた区画にひまわりの種を植えました。
今後の成長が楽しみです。
成長の様子は、随時ホームページにアップしていく予定ですので、見ていただいている皆さんも、どうか温かくひまわりの成長を見守っていただけると幸いですm(_ _)m
2019年05月21日更新|学校の様子
-
【生徒会】あいさつ運動
今日は、第1回目の「あいさつ運動」を行いました。
「あいさつ運動」は、生徒会本部役員・代議員・生活委員というメンバーで、朝8時から昇降口にて活動します。
最初は、あいさつする側もされる側も、ちょっと照れつつ、その顔には笑顔があふれます。
朝の笑顔とあいさつは、一日の元気の源ですね!
2019年05月21日更新|学校の様子
-
【2年生】総合・道徳
最近の第2学年での「総合」と「道徳」の様子をお知らせします。
5月22日(月)6限目=総合=
今月末の『職場体験学習』に向けて、この時間は自分のつきたい仕事について考えました。
「あなたが将来仕事に就くとした場合、何を大切にして仕事を選びますか?」
大切なものは「給料?」「休みの日数?」、それとも「勤務場所?」
みんなの価値観の違いが一目瞭然で、とても面白かったです。
ちなみに、僕が大切にしたいものは・・・、秘密です。。。
5月23日(火)6限目=道徳=
今日の道徳は『清掃はやさしさ』と題して、仕事への向き合い方について考えました。
〈1組:田中クラス〉
〈2組:森クラス〉
〈3組:伊藤クラス〉
〈4組:青木クラス〉
資料として見た、ディズニーランドのバックグラウンドの映像からは、「私はディズニーのキャストになって、ゲストにおもてなしをする!」と言い出す子が出るほど影響を受けていました。
「仕事」の中にも「気持」が大切だということを学びました。
2019年05月21日更新|学校の様子
-
【全校】『命の大切さを学ぶ教室』講演会
18日の土曜授業の2・3限目は、『命の大切さを学ぶ教室』として、全校生徒で講演を聴きました。
最初に、「みえ犯罪被害者総合支援センター」の方から、お話がありました。
続いて、実際に事故で息子さんをなくされた体験を持つ講師の方の講演を聴きました。
6歳という、夢も未来もある大切なお子さんをなくされた、あまりにも辛く悲しい体験談を聴き、胸がつまるような思いを抱きながらも、「あたりまえ」の日々の大切さと、「あたりまえ」の日々を送ることができていることの幸せを噛みしめる講演でした。
講演後各クラスでは、講演に対するアンケートと、感想をまとめました。
感想を書くみんなも、真剣な面持ちで文章をまとめていました。
事故や事件に巻き込まれることは、決してあってはいけないことです。
「あたりまえ」の日々を幸せに過ごすために、私たち一人一人ができることは何かを考えさせられる1日となりました。
2019年05月18日更新|学校の様子