学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【2学期最初の土日の部活動で頑張る子どもたち①(女子バレーボール部)】新人大会のシード権獲得を目指す三泗地区女子バレーボール地域リーグ大会。2年生と1年生の新チームになってからのはじめての大きな大会です。3年生の頑張ってきた思いを引き継いで、コートの選手もベンチの選手も応援の選手もみんな声を出しながら元気に一生懸命にとりくんでいました!

    2学期が始まって1週間が経過をした土曜日の部活動の様子から。川越中学校女子バレーボール部は四日市市立楠中学校体育館にて、三泗地区女子バレーボール部地域リーグが各地区で開催されました。川越中学校・富洲原中学校・羽津中学校・山手中学校・橋北中と塩浜中合同・楠中学校の6チームは近鉄線沿線地域としてのブロックのようです。

     

    一生懸命に頑張ってきた3年生の先輩が7月の中体連三泗地区大会を最後に引退をしてから早いもので1ケ月以上が経過した9月7日(土)。中学校の運動部ではほとんどのチームでは2年生と1年生が主体のチームへと引き継がれています。三泗地区の女子バレーボール部の中では、部員数が減少をしてなかなかチームが組めないような学校もあります。これは、部活動地域移行への準備やその影響も少なからずあるのではないかと思います。しかし、川越中学校の運動部では3年生・2年生・1年生とも部活動に原則ではありますが、全員加入して頑張っています。その中でも、女子バレーボール部は3年生・2年生・1年生合計人数が45名を超すような大所帯のチームです。もちろん、学校部活動だけではなく、全校生徒数460名の中の60名を超す生徒たちは、学校外の運動活動チームにも加入し頑張っています。部活動加入も子どもたちの意向をを大切にしながら、柔軟に部活動加入に関しては対応をしています。

     

    女子バレーボール部は新チームのスタートンの大会となる、三泗地区地域リーグに出場をしました。ひたむきに全力で頑張ってきた3年生の気持ちを引継ぎ、夏休みの練習から頑張って取り組んできた2年生・1年生のチームです。チームみんなで頑張れるチームとして、2年生・1年生がともに自分の与えられたところで精一杯に取り組んでいました。ベンチに入る選手はもちろんこと、体育館2階のギャラリーにて応援する子どもたちも1点入るごとに、1つの良いプレーにともに喜び、ともに悔しがり、チームのまとまりや一生懸命がしっかりと伝わるチームになってきたように思います。まだまだ新チームとして始まったばかりです。とにかく日々の練習の地道な積み重ねを大切にして、顧問の村﨑先生と、辻先生と一緒に、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

     

    本日の結果は、3勝2敗の6チーム中で第3位でした。さあ、これから始まる大会に向けて、今日のようなチームみんなで頑張れる雰囲気を大切にして頑張っていきましょう!頑張れ川越中学校女子バレーボール部!ファイト!

    2024年09月7日更新|学校の様子

  • 【川越中学校清掃活動を2学期から1週間に3回(月・水・金)に変更します!】新しい校舎の始まりに合せて教育活動の見直しも少しずつ始めます。本日9月6日(金)から本格的に清掃活動がはじまりました!川越中学校の強みの一つである清掃活動。自分たちの手で新しい校舎の学習環境を守っていきましょう!

    旧の川越中学校最後の7月18日(木)に全校で取り組んだ大掃除(引っ越し作業準備)では、どの先生も『川越中学校の4月からで一番一生懸命で全力に取り組んだ大掃除と引っ越し作業準備だった』という言葉がありました。本当に子どもたちが、旧の校舎にいっぱいの感謝の思いと先輩方が大切に使用して守ってきた旧の校舎を最後の最後までしっかりと清掃や引っ越し作業をすることで、全校生徒で感謝を伝えることができた1日となったと思います。

     

    今の川越中学校の子どもたちは、どの学年も全体的に4月から大変落ち着いた学校生活と学習活動を継続してくれています。川越中学校の強みはもうひとつあります。それは、清掃活動をみんなで頑張れることです。昨日9月5日(木)の帰り学活にて、「美化委員会」が製作してくれた『新しい校舎での清掃活動の説明動画ムービー』で発表、今日からの清掃活動の確認の共有をしてもらいました。その成果もあって、新しい校舎の清掃活動のスタートをみんながしっかりと取り組む清掃活動になりました。「美化委員会」のみなさんありがとう!

     

    2学期からは、川越中学校の毎日の10分間の清掃活動を変更します。新しい校舎のスタートに合わせて、本校の教育活動も少しずつ見直していきます。その一つが清掃活動です。毎週の、月・水・金の3日間のみ10分間の活動となります。この3日間の清掃活動となりますが、学習環境整備というのは、汚れが気になったり、教室の消しゴムのカスが床にたくさん落ちていたりしたらその都度気づいた人たちで簡単な清掃ができるような雰囲気になってほしいのが本音です。これを実践してくれていたのが今の3年生の先輩たちです。6限目の終了した時間から、帰り学活が始まるまでに一生懸命に床の掃き掃除をしてくれていました。このようなことに気づき、行動に起こすことができる子どもたちを増やしていきたいと思います。

    2024年09月6日更新|学校の様子

  • 【2学期はじまりの登校時の様子(新しい通学路『朝日町小向の大きな歩道橋と歩道橋下の横断歩道』)】新しい校舎となって1週間。子どもたちの通学路も一部新しくなったことによる「不安」「心配」もありましたが、子どもたちはしっかりと約束事やルールとマナーを守って安全な登下校をしてくれています。今週毎日の登校指導を継続していただいた先生方に感謝です。生活委員会と代議員のあいさつ運動の担当の子どもたちに感謝です。ありがとう!

    新しい校舎での1週間が経過をしました。毎日、教職員総出で新しい通学路、自転車置き場、生徒昇降口、渡り廊下、各教室というように分担をして、安心安全な登校ができるように早朝の対応をしてきました。今週最終の登校時の校長としての確認場所は、朝日町小向の国道1号線歩道橋とその下にある横断歩道です。この場所は新しい校舎での新しい通学路として追加した場所です。川越北小学校区の当新田・北福崎等から通う子どもたちの通学路です。

     

    朝日町というように、町をまたぐ通学路となること。大変交通量の多い場所であることなどの不安や心配もありましたが、この1週間の子どもたちの通学の様子からは、大きな問題点や課題となるような連絡は聞いていません。ただし、1点については、全校生徒に呼び掛けていこうと思う内容があります。それは、大きな歩道橋を自転車に乗ったまま渡っていく子どもたちがいたことです。安全面からも「歩道橋は自転車を降りて、押しながら渡っていく」です。しかし、川越北小学校区から通学する子どもたちが、ルールとマナーを守り安全な通学に協力をしてくれたことによって1週間が事故なく安全に登校できたと思います。

     

    10月からは、国道1号線沿いの川越自動車学校横に、新しく自動車販売店が完成をします。1号線からの自動車の出入りがまたまた増えそうです。子どもたちが交通安全への意識を高く、安全運転で元気に登校をしてくれることを切に願います。

     

    今日の登校指導(あいさつ運動)に参加してくれた「生活委員会」「代議員」のみなさん、ありがとうございました!

    2024年09月6日更新|学校の様子

  • 【2学期が始まって1週間が経過しました!(1週間の振り返り「未紹介分」)②】9月5日(木)2年4組の家庭科の授業の様子から。『キュウリの輪切り』に取り組みました!夏休みの課題として取り組んできた成果をいっぱい見せてくれました。一人一人のきゅうりの輪切りをした厚さは違いますが、ケガのないように丁寧にしっかりとみんなが取り組んでいました。班で協力してお互いに動画撮影しなうなどみんなで協力をしてスムーズに授業が進んでいきました。

    昨日9月5日(木)の2年4組4限目の授業の様子から。2年生の夏休み家庭科授業の課題として取り組んできたことを、2学期はじめの家庭科の授業にて取りくみました。大きな授業テーマは『キュウリの輪切り25秒間』です。

    【2年生夏休みの家庭科の学習課題として(「食育」を学習の柱として)】

    ①玉子焼きの入ったお弁当のペーパーベースのレポート

    ②玉子焼き動画(タブレットで1分間撮影する)

    ③目指せ!包丁名人のペーパーベースでのレポート

    ④キュウリの20秒間輪切りに挑戦!(タブレットでの動画撮影)

    ⑤20秒間のキュウリの斜め切り➡せん切り(タブレットでの動画撮影)

     

    1年次から、調理実習の約束事は授業担当の大池先生が徹底して教え込んでくれています。衛生面の管理と準備、安心・安全な取組み、説明をしっかりと聴く姿勢。手順等でわからわないことは自分のタブレットで取り組み方や順番の確認をすること。班のメンバーで相談をすること。そして、班ごとで話し合いながらしっかりと協力をする関わり方。誰も一人にしない気配りや目配ができる、教え合いができる仲間づくり。昨日の2年4組の家庭科の授業においては、しっかりとスムーズにできていました。輪切りに挑戦ができたメンバーは、今度は自主的に「キュウリの斜め切り」に取り組む様子が見受けられました。

     

    班のメンバーと協力をしながら、ともに一生懸命に「キュウリの輪切り」に取り組む姿は、とってもほほえましく、あたたかい雰囲気のとメリハリのある行動ができてい大変好感が持てる授業でした。最後は、自分で輪切りにしたキュウリを「塩で味を取りながら食していました」。一人一台タブレットを活用した家庭科授業、調理実習での授業もすっかり日常となってきました。

    2024年09月6日更新|学校の様子

  • 【2学期が始まって1週間が経過しました!(1週間の振り返り「未紹介分」)①】9月4日(水)に前期最終の『専門委員会』を実施しました!また、各学年の『室長会』も実施しました。3年生が先頭にたって「子どもたちが主体となる自治活動」を展開してくれました!10月からの後期は3年生がバックアップにまわって、2年生・1年生がしっかりと引き継いでくれる期間となります。新しい後期のスタートもすごく楽しみです!

    川越中学校の「子どもたちが主体となる自治活動」の柱となるのが『生徒会活動の充実と活性化』です。毎月1回開催される「専門委員会」です。生徒会本部(生徒会執行部からなる)を筆頭に、6つの委員会【生活・美化・健康・図書・放送・福祉】から構成されています。また専門委員会の翌日には、生徒会本部が中心となって、『生徒議会』を開催します。各委員会の委員長さんと各クラスを代表する「代議員」によって話し合いがもたれます。前期は、前年度の10月から今年度の9月までの12ケ月の活動となります。

     

    4月からは、「新入生対面式」を企画・準備・司会進行をしてくれたり、新入生にむけての「川越中学校の1日の生活ムービー」を、生徒会本部のメンバーを中心に動画撮影をしてくれたり、「部活動紹介」や「夏の中体連大会や吹奏楽コンクールに向けた壮行会」を丁寧にわかりやすく進めてくれました。

     

    なんといっても、今年度は「6月開催の体育祭」です。新校舎建設に伴なう臨時的な6月開催となり、3年生の修学旅行や1年生の自然教室、単元テストなどで大変慌ただしい中でも、前期生徒会本部役員の5名を中心に、専門委員会のメンバー、代議員のメンバーが積極的にアイデアや意見を出し合い、生徒たちが主体となる新しい体育祭を創りだしてくれました。「福祉委員会」では、川越中学校の伝統的な取組みとなっている、「アルミ缶・ミルクパック回収」を大切に全校生徒が参加して取り組んでいます。また、この3年間で新たに「ペットボトルキャップの回収」にも積極的に取り組んでくれました。このような福祉的な活動の、ちょっとずつの積み重ねが、川越町高松地区にある「くろがね作業所」に協力させていただくことができたり、「ワクチン接種」にも協力できるような発展的な活動にもつながっています。

     

    昨日の帰り学活の時間には、「美化委員会」が製作をして取り組んできた、『新しい校舎用の清掃の仕方紹介ムービー』を約5分間にわたってオンラインにて動画にて全クラスに発信をしてくれました。モデルとなる人も美化員会の子どもたち。清掃の仕方を説明をしてくれるのも美化委員会の子どもたちです。その動画ムービーを視聴した全校生徒は、今日から清掃活動をスタートします。

    美化委員会のみなさん、担当の先生方本当にありがとうございました。そして、前期の期間を担当してくれた「生徒会本部役員」と「各専門委員会」のみなさんと、担当の先生方、本当にありがとうございました!

     

    これからも川越中学校の『子どもたちが主体となる自治活動』は、10月からの後期にも継続していきます!

    2024年09月6日更新|学校の様子

  • 【2学期3日目の様子から③】(2限目3年1組の国語の授業の様子から)授業単元は『夏草 ─ 「おくのほそ道」から 松尾芭蕉』。芭蕉の俳諧に対する思いや、歴史観を理解し学んでいく前に、まず、松尾芭蕉を知ること。本時の授業では「知っている知識」と合わせて、「知り得た、学んだ知識」を自ら求め、「教科書や便覧」だけではなく「タブレットを活用」したりしながら学習班にて具体的に調べ・まとめ、その内容を交流しました。とってもあたたかい雰囲気の中で子どもたちは、1限目の英語授業同様に一生懸命に取り組んでいました。

    本日9月4日(水)の1限目の「英語授業」に続いて、2限目の「国語授業」を参観させてもらいました。授業単元は『夏草 ─ 「おくのほそ道」から 松尾芭蕉』です。授業での目標としては・・・

    ①歴史的背景などに注意し、表現のしかたや文体の特徴に着目して読み味わう。

    ②文章に表れている作者のものの見方や感じ方について考える。となっています。

     

    「おくのほそ道」は、松尾芭蕉による紀行文であり、古典文学の有名作品です。芭蕉の俳諧に対する思いや、歴史観をしっかりと理解したうえで読解をすすめるのが中学校3年生の国語授業では重要なポイントとなってきます。松尾芭蕉という名前を聞いたことがある人や「おくのほそ道」を知っている人はたくさんいると思います。しかし、松尾芭蕉に対しての、「今の自分が知っている知識」として記入する様子を見ても、なかなか書ききれていない様子でした。

     

    国語の授業担当の石川先生は、単元の1時間目の今日取り組んだことは、一人一台タブレットを活用しての調べ学習。学習班で教え合ったり、伝えあったり、確認し合ったりしながら、どの班も積極的にコミュニケーションを取りながらタブレットでの調べ学習をすすめています。

     

    子どもたちからは、今までの自分自身が持っていた知識に、自分たちで調べ探した松尾芭蕉に対する知識を増やし、そして、石川先生からは「持っていてほしい知識」として授業内で確認をしていきます。この1時間で学び得た知識を活用しながら、松尾芭蕉とはどのようなものの見方をし、俳諧として文章に表現をしたのか・・・。そして、歴史的な背景などに着目しながら芭蕉の旅への思い(芭蕉の世界観)に触れていくのだと思います。

     

    1時間目の「英語」の授業担当の篠塚先生も2限目の「国語」の授業担当の石川先生もともに共通して言えることは、子どもたちに説明をする言葉や、発問をする言葉が優しく丁寧であること。そして、子どもたちに接する顔の表情がとってもあたたかいこと。そして、必ず机間巡視(きかんじゅんし)を欠かさず繰り返しながら、子どもたちのつまづきや課題に気づいてくれること。だからこそ、1組の子どもたちがとってもあたたかな雰囲気の中で、楽しく一生懸命に授業に向き合っているのだと思いました。

     

    2学期スタートをして3日目。3年生の成長にはこんなところにもしっかりと感じとることができます。

    【9月3日(火)発行の3年生学年通信「これからを生きていくために」№71・72(№481・482)から】

    <子どもたちの1日の振り返りから>

    ■今日から2学期がはじまりました。仮設校舎で過ごすのも、今日がじはじめてで、これからこの校舎で色んなことができたらいいです。残り2/3しか3年生もないから、1日1日を大切にすごしたいです。

     

    ■テスト2日目が終わったけど、今までよりは疲れなかったなと思いました。夏休みの成果が感じられたと思います。これからも続けて当たり前にしていく。今日は理科の勉強が足りないとわかりました。

     

    ■実力テストいつもより勉強しても、いつもよりできた感覚がありませんでした。勉強の量がたらないということだから、もっと増やせるようにしたいです。

    2024年09月4日更新|学校の様子

  • 【2学期3日目の様子から②】(1限目3年1組英語の授業の様子から)3年生・2年生は本日9月4日(水)から本格的に教科授業がはじまりました。1限目の英語は授業担当の篠塚先生とALTのセーラ先生の授業です。導入段階では学習班で課題についてすべて英語で受け答えをしていくウオーミングアップの要素を取り入れた時間を大切に毎回取り組んでいます。本題に入っても常に学習班はもちろんこと、ペアや近くの人と教え合ったり、1年生次から大切にしてきた「仲間づくり」を土台とした授業づくりが英語にも充分に活かされています。また、工夫された様々な教材や資料を効果的に活用しながら、主体的で対話的な深い学びをすすめるために日々先生たちも授業改善を進めています。

    3年生1組の様子から。1限目は英語授業です。授業担当は篠塚先生とALTのセーラ先生です。篠塚先生が英語授業の導入部分で毎時間大切にしている取組みからスタートです。篠塚先生から毎時間出される「課題」に対して、英語を使うこと、英語を話すこと、英語を聴くこと・・・英単語だけで言葉を伝えるのではなく、短い英文として学習班のメンバーに伝える。コミュニケーションを取りながら心も頭もほぐしながら英語授業の本題につなげていきます。今日の課題は、「鏡」の写真を見て、鏡が解答ということを知らない班のメンバーに英語で伝えます。解答も英文として伝えます。2つ目は設定時間を決めた中で、「n」のつく英単語を班の中で繰り返し繰り返し伝えていく。3年1組のどの学習班もみんな笑顔で取り組んでいます。クイズ形式の課題であったり、伝えたい内容を短い英文でわかるように伝える。毎時間の冒頭で大切に取り組んでいる意味と意義がとってもよく理解できました。

     

    教科書の本文に入ると『読むこと』『聴きこと』を繰り返し行います。あたらしく学ぶ英単語やわからない英単語にはチェックをしながらも、5回繰り返しながら『読むことを大切にした時間』を取ります。子どもたちの一人一台タブレットには『英語のデジタル教書』が入っています。そのデジタル教科書から授業で学ぶ範囲の本文の英語音声も流れるため、ご家庭での自主学習(予習・復習)にもしっかりと活用することができます。普段使用している教科書にもQRコードが記してあるため、教科書からでも家庭学習に活用できるようになっていますので、今後の家庭学習にぜひ活用してほしいと思います。

     

    この単元を貫く問としては「戦争や平和に関する記事を読んで、自分の感じたことを書くことができる」です。教科書本文の内容は、修学旅行で広島に行った中学生が、原爆ドームの見学等で感じた平和について考える内容です。その単元の内容から、子どもたちは英文構成をしっかりと理解し、教科書内の登場人物の考えや想いに触れていきます。「あなたは世界の平和を推進していくことができますか?」という問いに対して、子どもたち一人一人が根拠を持って、その理由も付け足しながら自分の考えを英文として記録していく。このような取り組みは、どの教科でも大切にしている取組みです。このような授業を進めることで、子どもたちは多くの学びを得ていくことができると思います。

     

    1時間の授業の中で取り組むことが明確で、テンポが良く、いつでも自分の考えを班のメンバーや近くの人たちと交流しながら自分なりの考えや意見をまとめていく姿に、3年生としての成長を感じる英語授業でした。体調がすぐれずに残念ながら欠席をしている仲間もいましたが、何よりも3年1組の雰囲気があたたかく、誰とでもコミュニケーションを取りながら、教え合い、学び合いができる関係性があること。2学期のスタートの英語授業でしたが、子どもたちは『3年生の強み』を授業に活かしながらあたたかな雰囲気の中で、しっかりと授業に取り組んでいました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年09月4日更新|学校の様子

  • 【2学期3日目の様子から①】川越中学校新しい校舎西側(川越自動車学校側)出入り口の登下校について。豊田・豊田一色地区から登校をする子どもたちが中心となりますが、本日朝の登校中の様子を見ると、利用する子どもたちは少ないのですが想像以上に自動車が行き来する大変狭い道路であるため、子どもたちには十分に左右の確認をし、慌てずゆっくりに自転車を降りて自転車置き場に向かうように呼び掛けています。

    本日9月4日(水)朝8時10分頃の子どもたちの登校の様子です。昨日までは、ホームページには国道1号線側からの新しい通学路での登校の様子をいっぱい伝えてきました。本日も継続して安心・安全な登校の様子(自転車通学の様子)がしっかりと確認できました。けさは、校舎の西側となる川越自動車学校側出入り口からの登校の様子を確認させてもらいました。

     

    国道1号線側と比べても大変静かで、自動車の行き来もかなり少ないと考えていましたが、思いのほか自動車学校側から行き来する車の台数や、中学校前の1号線に向かう道路も、かなりの数の自動車が行き来することがわかりました。

     

    8月26日(月)に校長と交通安全担当の村﨑先生で川越自動車学校に新しい通学路の説明に訪問をさせていただきました。自動車学校への「安心・安全を守る交通安全への協力のお願い」はもちろんこと、子どもたちの登下校時間を伝え、自動車運転手も子どもたちの自転車通学生や徒歩通学生がお互いに安全のための注意喚起を行うように確認をさせていただきました。

     

    校舎西側出入り口を利用するみなさんは、登下校の安全を考えた行動をお願いしたいと思います。特に下校時の15時以降・16時以降は自動車学校の送迎バス、自動車学校高齢者向け講習会の終了後など、時間によっては大変多くの自動車が行き来する場所でもあります。保護者の皆さまや地域の皆さまにもお伝えしたいと思い、ホームページにて更新させていただきました。

    2024年09月4日更新|学校の様子

  • 【2学期2日目の様子から⑤】”4分53秒” 新しい校舎での初めての『自他の命を守る避難訓練(地震を想定して)』を実施しました。新しい校舎で初めての避難訓練。仮設校舎での「避難経路から1次避難場所」まですべてが新しくなるものです。『ます、やってみる!』。担当の森田先生はじめ夏休みから計画・準備・実施まで周到な用意をしていただいたこと、先生方がしっかりと目的と動きを理解して子どもたちの避難誘導を全力で取り組んでくれたこと。何よりも全校生徒のみなさんが、高い目的意識と、なぜ避難訓練を今日実施するのかを十分に理解してくれて真剣に全力で取り組んでくれたことが一番大切なことであり今日の大きな成果でした。避難指示が伝えられ、第1次避難場所に全校生徒が避難し、全員の人数点呼と報告完了まで「4分53秒!」。

    本日9月3日(火)4限目。新しい校舎になって2日目で全校一斉に『地震を想定した「避難訓練」を実施』しました。昨日から全校での教育活動をはじめた新しい校舎での初めての「避難訓練」です。

     

    『まず、やってみる!』それを合言葉に、新しく学ぶ仮設校舎での「避難経路を設定」し、次に「1次避難場所(避難箇所)を決める」そして、「1次避難場所での待機の仕方(集まり方)を決める」ということを夏休みから、担当責任者の森田先生を中心に丁寧に考設定をしてきました。今回の目的は「新しい校舎での災害時に安全に迅速に避難できるようにする~避難経路と避難時のポイントを知る」です。具体的な注意事項としては担任の先生から次の3点をポイントに確認をしてもらいました。

    ①しゃべらず、より安全に避難する。

    ②校舎内では歩き、校舎を出たら走って避難する。その後、一次避難場所(あいあいホール西側広場)へと移動・避難をする。

    ③すばやく整列、点呼ができるようにする。

     

    みだしでも伝えたように、地震発生➡津波被害を想定しての避難訓練です。地震発生の緊急放送。そして、第1次避難場所(あいあいホール西側広場)への避難開始。全校生徒460名が「初めて記した避難経路」に沿って移動を始めます。校舎内はみんなしゃべらずに移動をします。道路を挟むため先生方が安全に誘導をし、3年生・1年生から順に避難➡整列➡点呼がはじまります。

     

    新しい校舎での初めての避難訓練に不安もありましたが、『まず、やってみる!』。この避難訓練でそんな不安を消してくれたのは、やはり全校生徒のみなさんの迅速で的確な動きと、整列点呼までの一連の動きには4月の訓練と今までの積み重ねが成果として表れていたと思います。1年生は中学校ではじめての訓練です。防災担当責任者の森田先生からもお褒めの言葉があったように、全員が落ち着いて、全力に一生懸命に避難訓練ができました。

     

    最後のクラスの整列➡点呼➡報告が終了するまでみんな緊張感を持って取り組んでくれました。避難開始のアナウンスから最終報告までのタイムは『4分53秒』でした。初めての試みですし、比較するものがありません。時間(計測タイム)だけを評価するわけではありません。しかし、川越中学校460名の生徒のみなさんと、教職員がみんなで目的意識をしっかりと持って取り組んだ避難訓練の成果がタイムにも表れていたと思います。校長からは『自分の大切な命を守るための本気で全力の避難訓練』であること。『大切な仲間の命を守るための本気で全力の避難訓練』ですと伝えました。

     

    今回の避難訓練で見えてきた課題を基に、先生たちも避難経路を見直したり、第1次避難場所がこのままでいいのか。「第2次避難場所である朝日町民グラウンドまでの避難訓練」も今後、全校で対応をすすめていきます。「自他の命を守る避難訓練」。一人一人が高い目的意識と一生懸命な取り組みで「避難訓練も万が一の災害時でも対応できる訓練になる」と思います。川越中学校全員の一生懸命で目的に限りなく近づくことができた避難訓練になりました。

     

    今後はより、実践的な避難訓練も計画をしています。いざという時に備えて。日頃から、「備えあれば憂いなし」です。毎日のように、日本全国では地震発生をはじめ、大雨からの土砂崩れ、河川の決壊等の自然環境が影響する自然災害が本当に多く発生しています。海にも、朝明川にも、員弁川にも囲まれた川越町。いつ何時起こっても不思議でないのが災害です。だからこそ、川越中学校では、真剣に取り組む避難訓練を継続します。

    2024年09月3日更新|学校の様子

  • 【2学期2日目の様子から④】川越中学校『6組の授業』と『校内サポートるーむ』での学習もスタートをしました。新しくなった校舎の中で、それぞれの学年、それぞれのクラス、それぞれの教室で登校をしてくれた全校生徒みんなが2日目の授業を頑張りました!みんなが大変落ち着いた姿でどの教室でも授業に取り組んでくれました!2日目の新しい学校、新しい教室で慣れないことや心配になることもあるかもしれません。そんな時はいつでも先生たちに相談をしてくださいね。

    川越中学校のA棟1階にある『6組の4つの教室』にて担任の先生はじめ、教科授業担当の先生の授業に取り組んでいます。

    6組1教室では『担任の寺本先生の「数学」の授業』を進めています。寺本先生の数学の授業では、授業を受ける子どもたちが課題に向き合いながら、わかった・できた問題を前に出て、『自分で黒板に考えた解答を示しながら、前に出て自分の言葉で説明をする』。そのような学びを進める子どもたちが主体となった授業を進めてくれています。

     

    『6組3教室』では、『担任の山本先生の「英語」の授業』をすすめています。導入として2学期に行われる行事の確認をし、川越文化祭について確認(担任としての確認もありますが・・・)をしながら子どもたちの心を開いていきます。心も言葉も開いてきたら、英語の授業の展開(本題)に入ります。『夏休みの思い出を振り返りわかる英単語を活用しながら英文で説明しましょう!』です。夏休みの思い出を子どもたちとともにコミュニケーションを取りながら、あったかい雰囲気の中で「英語」の授業をすすめていただきました。

     

    『6組4教室』では、『担任の難波先生の「国語」の授業』をすすめています。漢字の読みを繰り返し確認します。子どもたちの声で、漢字の読みが読まれていきます。教材にもある文章もかわるがわる子どもたちが読んでいきます。授業の一部分しか参観できなかったため、その後の取組みの様子がわかりませんが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。子どもたちは、交流学級の授業にも毎日参加しながら、6組内での学習にも取り組みます。個別最適な学びを継続するため、これからも6組での授業で一人一人に合った学びを進めていきます。

     

    そして最後に紹介するのは、川越中学校の不登校対策事業として、昨年度から計画・準備をすすめ、この6月3日から正式に立ち上げたのが『川越中学校校内サポートるーむ』です。写真を撮った今日の2限目は、利用する子どもたち4名が、『校内サポートるーむ』にて、実力テストに取り組んだり、自主学習を自分のペースで進めたりする時間として一生懸命に取り組んでいました。

    午前中には6名の子どもたちがサポートるーむに通ってくれました。

     

    担当の出口先生と麻美先生が優しいあたたかい雰囲気をつくってくれるため、子どもたちの表情も朝の登校時より、あたたかな表情にかわっていきます。そのようなあたたかな君間の中で、子どもたちは今を精一杯に頑張っています。『川越中学校校内サポートるーむ』では、明日9月4日(水)からは「平常の校内サポートるーむ時間割」にて授業が進みます。明日もみんなを校内サポートるーむで待ってるね!

    2024年09月3日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより