学校の様子

HOME >  学校の様子

  • かつて無いゴールデンウィーク…

    川越中学校のみなさん

    いかがお過ごしでしょうか?

     

    こんな呑気なご機嫌伺いは時世にあっていないかもしれませんが、そこはお許しください。

     

    これまで経験したことのない過酷な数ヶ月、学習はもちろん、部活動も外出も自粛、、、、

    明日からも続くかと思うと、気が滅入ってしまいそうですが、もう少し辛抱してくださいね。

     

    ところで、あなたがこのページを見ているということは、ここまでのページも見ていただいたということですよね。

    お気づきかと思いますが、ゴールデンウィーク中、生徒会テレ通信が何度も更新されました。

    休校となり、気の滅入る毎日を少しでも晴らそうと、生徒会本部役員たちが尽力して更新してくれました。

    普段なら何でもないことかもしれませんが、こんな時に、ここまで頑張ってくれたみなさんに脱帽です。ありがとうございました。

     

    この先も、休校が続きますが、生徒会テレ通信、みなさんと盛り上げていきたいと思います。

     

    追伸

    生徒会担当、若手の先生たちの写真もお楽しみください。

     

    追 追伸

     

    昨年のひまわりです。

    もし暇でしたら、種子の並び方を見てください。並びには、不思議な法則があります。わかるかな?

     

    2020年05月6日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第12号

    皆さん、休校中はどのように過ごしていますか?
    休校中、学校の授業時間と同じように家で勉強する事は簡単な事ではないです。
    しかし、同じ1時間でもしっかり集中してやれば充実した時間を過ごせるのでは…と思い、今回は『集中力』について考えてみました。

    【集中するための環境作り】
    目から入る不要な情報は雑念となって集中を邪魔します。集中すべき事柄に不要なものは視界に入らないような環境を作りましょう。スマートフォンを勉強部屋に持ち込むとつい触ってしまったりして集中力を低下してしまう可能性もあります。なるべく持ち込まないよう努力する事も大事です。
    眠くなってしまったり、集中できないときは、軽い運動をするのもお勧めです。

    【集中力の質】
    1)集中力の長さ・・・集中力の継続可能時間。
    2)集中力の深さ・・・集中力の深度、耐久度。
    3)集中力の早さ・・・集中深度が深まる速度。
    そして、この3つを掛け合わせたものが「集中力の質」です。

    集中を継続する能力、深く集中する能力、早く集中する能力を、自分の生来のパターンに合わせていかに磨いていくかという事になります。

    集中力が欠ける原因の一つが睡眠不足です。 十分な睡眠が取れていないと、集中力が切れやすくなります。 人は睡眠中に体力を回復させ、脳のエネルギーを補充します。 しかし、睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪いと体と脳がしっかり休まりません。

    このような事を少しでも意識するだけで皆さんの今後の時間の使い方が充実し、有意義な日々が送れるかと思います。
    まだ休校が続きますが、学校に行ってるかのように過ごす事、生活リズムを崩さないよう、朝8時半から朝読を始めませんか?

    今私達に出来る事をしっかりやって、学校が再開された時に備えてしっかり集中力をつけておきましょう!

    2020年05月6日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第11号(理科 月の観察)

    生活リズムを崩さないためにも、早寝早起きは大事!

     

    ですが、真夜中にしか見えないものも。

     

    自然観察も授業の1つということで毎晩、月の観察をしています。

     

     

    5月5日(0:00)の月

     

     

     

    5月6日(0:00)の月

     

    同じ時間に観察しています。

    6日の月は5日に比べて円に近く見えますね。(曇ってますけど…笑)

     

    月の位置は、1日で南に約13度動いてるかな?

     

     

    5月7日(0:00)の月

     

    おー!昨日よりまた南に12度動いたようです。

    ほぼ満月に近く見えますが、まだ満月ではありません。

     

    明日はいよいよ満月…

    2020年05月6日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第10号(技術科 家でもできるDIY授業 踏み台 その2)

    前回の踏み台に続き、その2をお送りします。

    ご要望として、もう少し小さいものもあると嬉しいということで、8割ほど小さくしたものを作りました。

    更に、改良したこととして、高さを調節しやすくするために取っ手を付けました。

    また、フローリング材をきらしてしまったので、余っている板材をボンドで接着して1枚板にしました。

     

     

     

    ↓ フローリング材がなかったので、端材をボンドで接着。その後、よく乾いてから切り出します。

    板の継ぎ目をそろえていますが、これだと一見、強度的に折れてしまいそうに思いがちですが、

    継ぎ目の裏で補強材を入れるので、安心してください。

     

    ↓ 前回と同じく木枠づくりを進めます。

     

    ↓ 取っ手がついています!!木枠を取り外しやすくしました。

    モデルは製作者(川越中学校 技術科 長田先生です)

    我ながら完璧な仕上がりです。

     

     

     

    2020年05月4日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第9号(技術科 家でもできるDIY授業 踏み台 その1)

    今回は、介護施設から「踏み台」を作ってもらえないかというご依頼がありました。反響!!

    ボランティア活動の一環として取り組ませていただきました。

    【条件】

    ① 高さが調節できるもの。

    ② 車いすで前かがみになった時、両足で踏ん張れる面積

    ③ 100キロ前後の荷重に耐えられること。

     

    【材料】今回使用した材料も端材(ハザイ)ですので、材料費はかかりませんでしたが、ちなみに以下のような材料が必要となります。

    ① 板材 縦300×横350×厚さ15mm  1枚(今回は余っていたフローリング材を使用)

    ② 板材 縦 50×横350×厚さ15mm  6本(余っていた板材から切り出しました)

    ③ 板材 縦 50×横270×厚さ15mm  6本(余っていた板材から切り出しました)

    ④ 角材 縦 30×横 30×高さ40mm  12本(30mm角の棒材が余っていたので切り出しました)

    ⑤ 角材 縦 30×横 30×高さ10mm  4本(30mm角の棒材が余っていたので切り出しました)

     

    ↓ 2枚の板から 板材を切り出します。いわゆる、枠組みになる木枠です。

    ホームセンターでは一本の角材を購入して、2種類の長さにそれぞれカットしてもらえます。時短になります。

     

     

    ↓ 30mm×30mmの角材があったので、これを利用して高さを調節する踏み台を作ります。

     

     

    ↓ 事前にカットした板材をボンドで接着し、四隅に30mm×30mm×10mmの角材を配置します。

    この角材は接着しちゃだめよ。きちんと長方形の形にするには、画用紙を敷き角の直角を部分を利用するとよいでしょう。

     

     

    ↓ 四隅に置いた角材は、足下駄(あしげた)になるわけで、本当に接着するものは写真の通り

    30mm×30mm×40mmの角材です。木枠の外から見るとよくわかります。木枠の上に木枠がはまる仕組みとなります。

     

    ↓ 足をのせる天板は、余っていたフローリング材(リフォームしている家や新築中の家からいくらでも余ってきます)

     

     

     

    ↓ 足下駄となっていた角材を取り除くと、このような仕組みになって木枠が合体します。天板の裏には補強材を2本差し込みます。(自由)

     

     

    ↓ フローリング材は見た目が美しい。実施洗面台の下に置いてみるとこんな感じです。

    車いすの方が食事をするときは低く、靴を履くときは少し高くするそうです。

     

     

     

    2020年05月4日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第8号(技術科 家でもできるDIY授業 壁棚その2)

    前回に続き、今回は少し大きめで、L字型の棚受けもおしゃれにした壁棚を作ってみます。

    ① 材料は同じですが、1×4(ワン バイ フォー)材が数本増えます。

    ② 板材も端材(ハザイ)を貼り合わせ、1枚板にしてから加工するという難関に臨みます。

    ※今回の壁棚は大きめなので、L字型の棚受けは、縦×横(300×250mm)の大きさにしてあります。

    ※強度を考えて制作しているので、木目方向を待ちえないようにしてくださいね。

     

    ↓1×4材をボンドで引っ付けます

    ↓正方形の板材が端材で余っていたので、ボンドで貼り合わせ1枚板にする

     

    ↓ L字の棚受けも、よーく見るとボンドで貼り合わせて1枚板にした跡があります

     

    L字の棚受けを補強します。前回は直角三角形を挟み込みましたが、おしゃれにカーブを糸のこ盤で切り出しました。

     

     

    ↓L字の棚受けを、棚板に取り付けていきます。

    ↓補強材をボンドで貼っていきます。

       

     

     

    2020年05月4日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第7号(技術科 家でもできるDIY授業 壁棚その1)

    5月に入りました。川越中学校の生徒の皆さんいかがお過ごしですか。

    今回は、技術科として家でもできる壁棚づくりをご紹介します。

    用意するものは、

    1×4(ワン バイ フォー)材が2本=500円

    適当な板材が数枚=300円 ※今回は端材(ハザイ)を利用したので0円

     

    1000円もあれば十分立派な壁棚ができます。

    長い1×4材は必要なく、端材(ハザイ)をボンドでつけても強度的には十分耐えられます。今回は端材を使ってお金をかけず、しかも軽量化もねらっています。

    棚を支えるL字型棚受け用の金具を購入すると、時間短縮になりますが、これも余った板材を三角に切ってL字金具としての強度を持たせます。

    L字の棚受けは1バイ4材にねじ止めします。30mmの木ねじをドライバー(今回はインパクトドライバー)で取り付けたら完了です。

    2020年05月4日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第6号

    生徒会通信で紹介させていただいた、室内での筋トレ。

     

    実際にやってみました!

     

    みんなもやってみてください!

     

     

    2020年05月3日更新|学校の様子

  • 【生徒会】ひまわりプロジェクト

    みなさん、いかがお過ごしですか?

    学校再開後のために、少し早く「ひまわりプロジェクト」を開始しました。

    生徒会担当の先生たちで、畑を耕したり、草抜きをしたり・・・

    早くみんなと一緒にひまわりを植えたいな~!

     

    2020年05月3日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第5号

    みなさんこんにちは!第5号 生徒会テレ通信です!

    緊急事態宣言が出され、外出自粛で家にいる時間が長いと思います。
    今回はインターネットで調べたコロナウイルス対策や、

    オススメの家での過ごし方について紹介します。最近世界中で騒ぎが起こっている新型コロナウイルス。

    これ以上感染が拡大させないためにも、私たち一人一人の予防が大切だと思います。

     

    ところでみなさん最近生活リズムが乱れていたりしませんか?

    家で過ごす時間が長いので生活リズムが乱れている人もいるのではないでしょうか?
    病気にかからないようにするために、生活リズムはとても大切だそうです。

     

    なので、

    朝昼晩の三食をしっかり食べることや、

    バランスよく食べること、

    7時間以上の睡眠をとることが大切です。

     

    また、適度な運動(ストレッチ等)をすることも大切です。

    これは、免疫力アップするそうなのでオススメです。

    免疫力を上げる方法は他にもあって、

    食事のなかでキノコ類や発行食品、海藻などを採り入れるといいそうです。

    また、笑ったり、ものごとをポジティブに考えたりすることもいいそうです。

    なので、お笑い番組や、家族とコミュニケーションをとるといいと思います。

     

    そして、コロナウイルスは飛沫感染なので、手洗いうがいを徹底しましょう。

    自分が外出するときはもちろんのこと、自分が家にいてて家族が外出していることもあると思うので、

    家にいても手洗いうがいを 食事の前後に行いましょう。

    手洗いは流水だけでもウイルスを流すことができますが、

    石鹸を使うとウイルスの膜を壊すことができるので更に有効です。

    さて、外出自粛で家から出れなくて、

    退屈だなぁと思ったり、なかなか勉強するやる気がでないなぁ、、、、、。と思っている人いませんか?

     

    私はそう思ってます(*´-`)

     

    そこで家でできて、楽しく勉強できる過ごし方を紹介します。

     

    ① 百人一首

    これは、100の和歌が上の句と下の句に別れているカルタのような遊びです。

    国語の古典の勉強になるし、100の和歌を覚える暗記力がつくと言うメリットがあります。

    家族と対戦したりしてコミュニケーションをとることができます。

     

    ② 洋楽を聴く、洋画を見る

    英語を聞くのに慣れることができて、リスニングの練習になります。

    洋楽は作業しながらでも聴けるし、洋画は字幕付で観て、英語の理解が深まると思います。

    このようにちょっとやる気が出ないときでも楽しく学べる方法はたくさんあると思います。

    自分なりの方法を見つけてみるのもいいと思います。

     

    少しでも参考にしていただけると幸いです。

     

    コロナに負けずに頑張りましょう!

     

     

     

     

     

    2020年05月2日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより