HOME > 学校の様子
-
【2年生食育講座】栄養教諭と家庭科担当とコラボでの授業実践
本日、3・4限目にて2年1組において「食育講座」を実施しました。3年生では先週、株式会社明治スタッフからのオンラインにて「食育出前講座」を実施しました。2年生、1年生では栄養教諭の岸根先生(小学校と兼務)と家庭科授業担当の大池先生とのTTにて授業を進めていきます。2年生で取り組むのは『清涼飲料水の糖分をについて調査する』です。普段何気なく飲んでいるジュースやスポーツドリンクを飲み比べ、含まれる糖分についての正しい理解を深めようという授業目標のもと、オレンジジュース果汁100%と果汁20%を飲み比べと、スポーツドンリンク3種類の飲み比べをしながら、「甘さを添加している果汁20%はどっちか?」を確認したり、「スポーツドンリンクの糖度の危険」を理解し、清涼飲料水に含まれる糖分を感じてもらうことができたと思います。
Googleジャムボードを活用した意見交流や振り返りを行うなど、ICT機器も充分に活用した、メリハリのある大変丁寧でわかりやすい授業となったと思います。2年1組のみんながしっかりと取り組む姿が印象的でした。
授業担当の岸根先生、大池先生、熱中症対策が必要となる現状に即した授業をすすめていただきありがとうございました。
2022年07月4日更新|学校の様子
-
【1年生】七夕に向けて・・・
1年生では七夕に向けて、短冊を書きました。
みんな、どんな願い事をしたのでしょうか。
書いた短冊は廊下に吊るし、上を見上げている様子がありました。
みんなの願いが叶いますように・・・
2022年07月1日更新|1年生
-
【図書委員会さんありがとう】昼休みの図書室は大盛況のブックバイキング!
昨日のホームページでも紹介をしたブックバイキング。図書委員会のみなさんが、図書館司書の舘先生はじめ委員会の先生にアドバイスをいただきながらも、一人一冊以上の「私のおすすめ本の紹介」をしてもらいました。今日までに紹介文書を記入し、おすすめ本と一緒にテーブルの上に見やすく、そして手に取りやすく並べていただきました。図書室には、図書委員会さんはもちろんのこと、入れ替わりしながらも100名以上の全校生徒のみなさんに来館してもらいました。おすすめ紹介文を参考に興味を持った本を手に取り、楽しそうに嬉しそうにみんながいっぱいの本を知り、そしていっぱいの本を借りていきました。私(校長)も1冊の本の紹介文と本の内容にひかれ借りてきました。本のタイトルは「デイビッド がっこうへいく」です。1年生の図書委員さんが紹介してくれた本です(後日、学校だよりでも簡単に紹介します)。今日も、本の大好きな川越中学校のみなさんの笑顔をいっぱい見ることができたこと、みんながいっぱいの本を借りてくれたこと、図書委員会さんの一生懸命をいっぱ
い見ることができたこと。すごく幸せな20分間でした。
2022年07月1日更新|学校の様子
-
【図書委員会】明日、ブックバイキングを行います!
川越中学校は本が大好きな仲間がいっぱいいます!お昼休みの図書室は、本が大好きな仲間でいっぱいです!本校の「図書委員会」の取り組みとして、明日7月1日(金)のお昼休みに図書室において『ブックバイキング』を行います。『ブックバイキング』とは、本に親しんでほしい、川越中学校の図書室をもっと利用してほしいというねらいから、図書委員会のみなさん一人一人がみんなに1冊の本を紹介する取り組みです。ぜひ、一人でも多くのみなさんに図書室に来てほしいと思います。図書委員会のみなさんは、ブックバイキングを紹介するポスターを各クラスに掲示してくれています。また、朝学活などの時間を利用して紹介もしてもらったようです。明日の昼休みがとっても楽しみです!ブックバイキングの様子は、明日のホームページ、学校だより等でもお伝えいたします。写真は、紹介ポスターの一部と、今週月曜日のお昼休みの図書室の様子です。
図書委員会のみなさん、毎日の図書当番ありがとう
!明日のブックバイキングよろしくおねがいします。
2022年06月30日更新|学校の様子
-
【スマホ・ケータイの正しい使い方】スマホ・ケータイ安心安全教室
今週の月曜日6月27日(月)の6限目、全校生徒を対象に「スマホ・ケータイ安心安全教室」をオンライン学習にて実施しました。講師は、NTTドコモのスマホ・ケータイ教室担当者です。
【本時の目標】
①スマートフォンや携帯電話を安心して活用ができるよう、また、インターネットを安心して活用できるよう、必要なルールやマナーについて考える
②日常の使い方を振り返り、トラブルやいじめに発展しない使い方ができているかを確認する
【スマホ・ケータイを使用するときに、自分が加害者にも被害者にもならないために】
①家族と相談してルールをつくり、そのルールをしっかり守る。
②相手の気持ちを考え、想像し、思いやりの気持ちを持つ。
③一時の楽しさなどから、周りの雰囲気に流されない。
④SNS等、知らない人とのやり
【もし、トラブルになったり、巻き込まれたりしたら】
「一人で悩まずに、少しでも早く家族や学校の先生に相談をすることが絶対大切です」
2022年06月29日更新|学校の様子
-
【3年生出前授業】食育講座(見直そう水分補給!)
昨日6月28日(火)6限目に3年生家庭科の食育学習(出前授業)として、株式会社明治(明治製菓)からのオンライン授業を実施しました。食育学習(講座)は、家庭科の授業として位置づけられている大切な取り組みです。1年間かけてすべての学年で実施していきます。そのスタートとして3年生で「見直そう水分補給!」というテーマに講師先生がオンラインにて授業を進めていただきました。梅雨が明け、毎日30度を越す厳しい暑さが続き、熱中症が大変心配されます。この熱中症対策と予防に重点を置いた授業で大変わかりやすいタイムリーな内容でした。「水分補給を心掛けて、自分のからだは自分で守ろう!」。ぜひ、今回学んだことを今後につなげて
ほしいと思います。次は2年生の食育学習です。内容は「清涼飲料水の糖度を調べよう」です。栄養教員の岸根先生(川越北小学校兼務)が指導いただきます。お楽しみに!
2022年06月29日更新|学校の様子
-
【2年生1組】夏だ!プールだ!水泳だ!②
本日の3限目の2年生1組の水泳授業の様子です。2年生は「ストリームラインを意識して、様々なキックをつかってチェレンジしよう!」というめあての1時間。梅雨明けの最高の夏空のもと、子どもたちは楽しそうに、気持ちよさそうに仲間とともに一生懸命にとりくんでいました。1年次で学んだクロールだけではなく、ビート板を活用した背泳ぎなどに取り組んでいました。これからも、十分な感染症対策と熱中症対策、そして準備運動をしたうえで安心安全な水泳授業を進めます。
【2年生1組の水泳授業の様子】
2022年06月28日更新|学校の様子
-
【1年1組】夏だ!プールだ!水泳だ!①
梅雨があけました!例年より20日程早い梅雨あけです。毎日の厳しい暑さには十分に警戒が必要ですが、気持ち的に開放されるような夏空の下、水泳授業も本格的にスタートします。期末テスト前までは、小雨の中の水泳でしたが最高のプール日和の中、子どもたちも嬉しそうです。本日の3限目、1年生と2年生が取り組んでいました。安心安全な水泳授業のため、川越中学校体育科の先生3名(1クラスの時は2名)でしっかり監視体制を整えて実施しています。体調不良等での見学者にはテントとベンチを用意して授業レポートを課題に取り組ませています。1年生は、「潜ること・浮くこと・蹴ること・進むこと」を中心に水に慣れるところからスタートです。
【1年生1組の授業の様子】
【2年生1組の水泳授業の様子】
2022年06月28日更新|学校の様子
-
【生徒会・代議委員の取り組み】朝のあいさつ運動
先週までの期末テストが終わり、いよいよ1学期も残すところ1ケ月を切りました。朝からの暑さで、汗をかきながら登校する生徒の様子もありました。しかし、川越中学校では大きな声で「おはようございます!」という気持ちのよいあいさつが聞こえます。生徒会本部役員さんと代議委員さんで一緒になり、「朝のあいさつ運動」を毎週月・金の8:00~8:15までの時間帯で取り組んでくれています。2年生の東玄関、1・3年生の西玄関に分かれて行います。朝から元気な「おはようございます!」の声。今日も1日気持ちよくすごせる、そんな雰囲気にさせてくれます。毎週継続した取り組み。本当にありがとうございます。
2022年06月27日更新|学校の様子
-
2年生 SST④(ソーシャルスキルトレーニング)
2限目で期末テストが終了し、ほっと一息。3限目の総合はSSTの第4弾を行いました。
今日のテーマは「いいね・それはちょうどいい!」。相手の相談や困りごとに、すべてポジティブに対応しながら会話をしていきます。各クラスごとで取り組みましたが、しっかりと授業の「めあて」を意識して取り組んでいました。
以前、道徳の授業でも短所を長所に言い換える「リフレーミング」を行いましたが、その時に学んだことを上手く活かせていたでしょうか?
2022年06月24日更新|2年生