HOME > 学校の様子
-
【中体連3日目①】バドミントン部。女子団体優勝!女子部県大会出場!男子団体準優勝!みんな全力で頑張りました!
本日、中体連三泗地区予選大会3日目。満を持してバドミントン部の登場です。川越中学校体育館にて男女団体戦、男女個人戦が行われています。団体戦は、男女チームとも常磐中学校との対戦。ダブルス戦が2ペア、シングル戦が1ペアでの試合が形式で行われました。女子団体戦は、3試合とも出場選手が集中して粘り強く拾う試合をしています。ダブルスでは互いに声を掛け合い、ミスがあってもカバーし合いながら着実に点数を積み上げていきます。攻撃では力強いスマッシュや相手の意表をつくへアピンでの多彩な攻撃力を発揮して見事、2-1で優勝!おめでとうございます!
男子部は、どの試合も接戦のすばらしい試合が続いています。ダブルスでは互いに声を掛け合い、フォローしながら戦っています。シングルス戦では、コートを広く使い、動きもよく頑張って拾うバドミントンで頑張っています。最後の最後まであきらめず戦いました。男子は結果としては、1-2で常磐中学校に惜敗でした。しかし、本当に全力で戦った男子部にも拍手です。いまからは男女とも個人戦です。みんなで川越中学校の力を最大限に発揮して頑張ってください!
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【頑張る運動部の部活動】中体連大会3日目を控えた部活動の様子から
夏休みまであと5日。本日で1学期の6限授業は終了、デリバリ給食・ミルクも1学期最終日。学校生活は、いよいよ1学期の締めくくりの時期に入りました。梅雨明けといえども長引く傘マーク。中体連大会3日目を直前に控え、本当ならギラギラと輝く太陽のもと、思い切って部活動に取り組んでほしいのですが・・・。それでも運動部のみなさんは、17日(日)に大会を控えどの部活動もほどよい緊張感の中、3年生を中心としてみんなで一生懸命に頑張る姿をいっぱい見させていただきました。なんとか気持ちの良い夏空のもと大会を迎えてほしいと切に願っています。3年生にとっての最後の夏。素敵な思い出を仲間とともにいっぱいいっぱいつくってくださいね!ファイト!川中生!
2022年07月15日更新|学校の様子
-
【1年生技術家庭】木材加工「本立てつくり」
昨日までの3日間の三者懇談会が終了し、本日は6限授業です。1学期最後の6限授業となります。
写真は、4限目の1年5組の技術授業の様子です。内容は、「木材加工。本立てつくり」。みんな、「のこぎり」の使い方も上手です。
のこぎりの使い方は、「のこぎりびき」の学習をした知識を活かし、「のこぎりを使用」した技術的な作業に入ります。「のこ身」が一直線に見える位置に立ち、「のこ身」の重さを利用して、手前に引くときに軽く力を入れて板を切断します。のこぎりは刃わたりいっぱいに使います。のこぎりを使う時、安定した状態で使用するため、そして、木材が欠けるのを防ぐため、足を板の上に乗せながら、落ち着いて木材加工にと入り組んでいました。それぞれが、木材に対して、のこぎりの使用角度等も考えながら一生懸命に取り組んでいました。
きれいに切断した板は、やすり等を使用してきれいに仕上げています。普段の日常生活では、なかなか「のこぎり」を使用して木材加工はできないと思います。のこぎりをはじめて使用した人もいると思います。でも、授業で学んだ知識を木材をのこぎりできれいに切断するという技能につなげて、みんな黙々と取り組んでいます。
さあ、「本立ての完成」が楽しみですね。
2022年07月15日更新|学校の様子
-
【2年生】ユニセフ講演
2年生が1学期に学習してきた
「ユニセフと子どもの人権条約」のまとめとして、
三重県ユニセフ協会から講師の方に来ていただき、
オンライン形式での講演を行いました。
講師の方からは、ユニセフの活動について、
映像や画像をもとに紹介していただきました。
お話の中には、
今世界で活躍している三重県出身の方の紹介や
講師の方が実際に行かれた国の話をしていただきました。
生徒の感想からは、
「もっと、ユニセフについて考えたり、授業を受けたいと思った。」
「ユニセフの人がいろいろなところで頑張っていることが分かった。」
「自分は恵まれているなと感じたので、SDGsの取り組みをしっかりしていこうと感じました。」
「子どもの誰もが、無条件に権利を持っていることが分かった。」
「このようなことが昔あったのではなく、今起きているということを知った。」などがありました。
講師の方からは、川越中学校の2年生に向けたメッセージとして、
自分を大切にするのと同じように、まわりの人を大切にしてほしいとの言葉をいただきました。
2022年07月14日更新|2年生
-
【鷲見さんとの出会い】いのちの大切さを考える講演会
昨日、7月13日(水)2・3限目に講演会を実施しました。川越中学校が大切にしている取り組み『いのちの大切さを学ぶ(考える)講演会』です。講演を聴くことはもちろんのこと、講演をしてくださる講師の方々との出会いの中で、子どもたちが「いのちの大切さ」を考え、気づき、そして自分事として受け止め、学んでほしいという思いのもと、講演会を実施しました。今日は鷲見三重子さんとの出会いです。鷲見さんの講演から子どもたち、私たち教職員も多くの学びがありました。
鷲見さんは、ご自身の息子さんを交通事故で亡くされ、その悲しい体験を子どもたちや多くの方々に伝えることで、交通事故の数を減らしていくこと。自分の大切ないのちについて考えることは、自分を支えてくれる大切な人たちのいのちについても考えることにつながる。そのようなことを正面から子どもたちに向き合い、わかりやすく丁寧に心を込めてメッシージを送り続けていただいています。
今回の講演会は、感染症対策として1階小会議室から、すべてのクラスにオンラインで配信する形となりました。鷲見さんはタブレットの画面を通じて見える川越中学校の子どもたちに向けて、優しく語りかけるようにお話しいただきました。
画面から見えるどの生徒もみんな一生懸命に鷲見さんのお話を大切に聴いていました。話を聴いている子どもたちの中には、鷲見さんのお話から、うつむいて涙をぬぐっている子どもたちもいました。講演会のあとは、各クラスにて素直な想いを感想としてまとめてくれました。1年生の生徒からは、「今日、いのちの講演会がありました。なんか、ニュースの人が言ってても他人事としか思えなかったことが、その本人の家族の方が言っていると、とても他人事とは思えなかった。」という感想や、3年生の生徒からは、「この授業を受ける前までは、こうした交通事故のことを一度も考えたことがありませんでした。しかし、今日、鷲見さんの話を聴いて思わず涙がこぼれ落ちてしまいました。大切な人を交通事故で失った気持ちは、どれくらいつらいものかを完全に理解するのは難しいとわかっていても、心が痛くなり、涙が止まりませんでした。これからも講演を続けてほしい。「いのちの大切さ」をつたえてほしい。」という感想もありました。
今日の講演会は、三重県警、そして、みえ犯罪被害者総合支援センターと連携した講演会となっています。被害者支援センターを代表して、黒宮さんからもお話をいただきました。また、三重県警察本部警務部の坂田 警部もお越しいただきました。今日、このような貴重なお話、講演会を企画していただき、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
鷲見三重子さん、心のこもった講演会、そして、出会いをありがとうございました。川越中学校がこれからも「いのちの大切さを考える講演会」などの取り組みを大切にし、安心・安全な学校づくりを進めていきます。
2022年07月14日更新|学校の様子
-
【三者懇談会2日目】吹奏楽部。大きな目標に向かって意識高く頑張る姿!
三者懇談会2日目。三者懇談会中ではありますが、部活動は学年主任の先生や副担任の先生方が部活動巡回をしながら、安心・安全な部活動を継続しています。昨日の「クラフト部」特集に続き、今日は「吹奏楽部」特集です。先週の壮行会では3年ぶりに全校生徒の前で、壮行会の激励の意味と、吹奏楽部のコンクール発表曲のお披露目を含めた心で奏でる演奏を披露してくれました。全校生徒も私たち教職員も目の前での迫力ある演奏に心を打たれました。壮行会から1週間。吹奏楽部の部員は、各パート別の練習に3年生が先頭となって励んでいました。今月末には『三重県吹奏楽コンクール』が三重県文化会館にて開催されます。川越中学校としては、初出場となる「A編成」。課題曲は、壮行会でも披露してくれた「トイズ・パレード」。自由曲は「カヴァレソア・ルスティカーナ」です。顧問の石川先生は視聴覚室でのパート指導中。しかし、ほかのパート練習はパート責任者の3年生が中心となって主体的にみんなで協力し合って練習に集中して頑張っていました。1年生から3年生までが一緒になって真剣に取り組む姿を見て、吹奏楽部のチームとしての強さを感じ取ることができました。
コンクールの目標は『初出場A編成で、県代表&東海大会 金賞』です。みんなが一つの目標に向かって意識高く頑張る姿がとっても印象的でした。
2022年07月13日更新|学校の様子
-
【本日から三者懇談会】クラフト部それぞれの作品づくりに集中!
本日から、三者懇談会が始まりました。それに伴い、部活動が12:30からはじまりました。今日は、「クラフト部」の特集です。クラフト部といえば、先週7月4日(月)の壮行会にてこの夏の中体連大会に出場するみなさんや、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部のみなさんに『心を込めて作成した絵馬』を美術部と一緒に贈呈をしてくれました。壮行会から1週間。クラフト部の活動を見学に行きました。三者懇談会に行っている人もいましたが、一人ひとりが、それぞれの作品づくりに集中して取り組んでいました。みんな楽しそうです。クラフト部の良いところを聴いてみると、「男女関係なくみんな仲が良く、いい雰囲気で作品つくりに取り組んでいます」。
その言葉通りに、みんな仲良く、先輩後輩も仲良く取り組んでいたのがわかります。木工用の電動糸のこも上手に使いこなしています。今週は、運動部にスポットがあたりがちですが、クラフト部にスポットをあててみんなの頑張っている様子をお伝えします。みんな頑張れ!これからも心を込めた素晴らしい作品をいっぱい作ってくださいね。
2022年07月12日更新|学校の様子
-
【中体連2日目⑥】校外活動(硬式テニス女子の部)。個人戦3位!県大会出場決定!
中体連2日目の最後の紹介は、川越中学校の設置外の活動となる「硬式テニス女子の部」個人戦に3年生1名が出場をしました。会場は四日市テニスセンター。川越中学校からは唯一、硬式テニスの大会に出場です。
強豪がひしめき合う三泗地区内で、1回戦から着実に勝ち上がり、結果は見事第3位!夏の県大会に出場が決定しました。そして8月に名古屋市で開催される「東海大会」を目指していきます。第3位!本当におめでとう!県大会も頑張ってくださいね。
2022年07月10日更新|学校の様子
-
【中体連2日目⑤】男子バスケットボール部。春夏連続ベスト4進出!
男子バスケットボール部。1回戦は三泗地区第3シードのため、本日の2回戦から出場です。女子バスケットボール部同様、体育館で女子部と一緒になって日々の練習に一生懸命に取り組んできました。その成果は、女子と一緒に男子部も着実に力をつけてきました。春の三泗地区選抜大会では川越中学校男子部悲願のベスト4進出を決めました。そこから約2ケ月。チーム全員で目標に向かって頑張ってきました。2回戦の相手は羽津中学校。55-38で勝ち上がりました。3回戦は朝明中学校との対戦。2回戦の勢いのまま粘り強く守り、みんなでリバウンドボールも頑張り、終始川越中学校のペースで安定した試合運びで勝ち上がりました。3回戦の結果は
85-55で勝利。これで春夏連続での三泗地区ベスト4決定です!さあ、次は準決勝です。全力でチーム一丸となって頑張りましょう!
2022年07月10日更新|学校の様子
-
【中体連2日目④】女子バスケットボール部。ベスト4進出決定!
女子バスケットボール部は春の選抜大会で三泗地区で優勝し、県大会ではベスト8進出という素晴らしい結果を残してくれました。今回も県大会ベスト4進出という目標をチームで決めて1年生から3年生まで全員で志高く日々の練習に取り組んできました。1回戦は第1シードとなっているため今日の2回戦から試合が始まりました。
対戦相手は笹川中学校です。チームの強みでもある最後まで走る・粘り強くあきらめないバスケットをチームみんなで体現してくれました。2回戦の結果は63-49で勝ち上がりました。続く3回戦の相手は菰野中学校です。お互い粘り強く走り切るチームです。1試合を通して川越中学校の方が相手を上回る戦い方で、59-38で勝ち上がり3回戦を突破しました。これでまずは「三泗地区ベスト4決定!」です。ベスト4が目標でなく、県大会のベスト4が目標のチームです。17日は準決勝です。チームみんなで勝ち上がった2試合。この1週間で心と体を整え、意識を高く練習に取り組んでほしいと思います。みんなのひたむきで一生懸命なバスケットボールを期待しています。
2022年07月10日更新|学校の様子