HOME > 学校の様子
-
【中体連3日目⑦】女子バスケットボール部。三泗地区堂々の第3位!目標に向かって残り1秒まであきらめない気持ちで頑張りました!
女子バスケットボール部は、先週の試合を勝ち上がり、本日がベスト4の準決勝です。相手は、強豪の四日市メリノール学院中学校です。昨年の中体連全国大会優勝、全国中学生バスケットボールウィンターカップ2連覇のチームです。バスケットボールの夏の三泗地区大会はすべてくじで対戦が決まります。準決勝での対戦が決まってからでも川中女子バスケットボール部は不安な気持ちもあったと思いますが、今日まで全力で清野先生とともに頑張ってきました。試合がはじまって第1Qから終始メリノールが試合を支配していきます。なかなか思うようにボールが運べない時間が多い中でも、誰一人あきらめません。点差は徐々に離れていきますが、全員でひたむきにゴールを目指して頑張ります。コートの選手もベンチの選手も交代で出場する選手も、全国レベルのチームにも気持ちで負けていません。保護者の皆さまの応援を受け、どんなに苦しい展開でも粘り強いディフェンスを繰り返し、まったくあきらめません。相手も川中の粘り強いバスケットボールにミスも目立つようになりました。これが、川越中学校女子バスケットボール部の伝統です。そんな戦う姿勢を最後までみんなで続けてくれました。結果は惜敗で決勝進出ができませんでした。目標にも届きませんでした。しかし、3年生を中心に最後までひたむきに全力で粘り強くやりきったプレーには多くの拍手が送られました。川中の部員は、本当に素直に一生懸命頑張れる中学生らしい気持ちの良いチームです。1・2年生の後輩につながる、明日につながる素晴らしい試合でした。本当にみんなよく頑張ったね!3年間の積み重ねがしっかりと表れていましたよ!堂々の三泗地区3位ですよ!立派です!
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【中体連3日目⑥】野球部。ベスト4進出ならず。雨が降りしきる中、全員が本当に全力で最後までやり切りました!!
野球部は、1回戦シードから本日、2回戦が始まりました。午前中は雨の心配もなく対戦相手の富洲原中学校戦。川越中学校の持ち味を活かした試合運びで9-0で5回コールドで2回戦を突破。続く試合は3回戦ベスト8の試合です。会場はありがとうございました。朝日町民野球場で13:15から始まりました。決勝に進出して全国大会でも上位を狙う海星中学校との対戦を目標に頑張ってきた野球部です。準決勝進出を狙う対戦は、強豪三滝中学校です。今回の大会の第3シード校。そんな強豪相手にも全力で声を出し、全力で走り切り、全力で全員で試合に臨みました。とにかく全員がピンチでも声を掛け合い、しんどい時には3年生が率先して「集まろう!」とピッチャーマウンドに集まります。2年生のエースピッチャーに3年生がいつも励ましの声など、いつも笑顔でみんなで盛り立てます。一打席一打席に選手は一球に集中して頑張ります。ベンチでは安田先生、谷先生も選手を信頼してサインを出します。ベンチの選手も試合に出ている選手も本当に全員で戦っているチームです。3-0でリードの中、追いつかれて3-3。最後の7回に攻勢をかけるとき、大雨が降り続き試合成立で引き分けです。しかし、勝敗を付けるため最後に試合に出ていたお互いのチーム9人が一人づつくじを引く抽選となりました。結果、三滝中学校の抽選勝ち。最後まで試合をさせてあげたかったのが本音ですがみんな最後まで全力でやり切りました。応援していて本当に全力で応援したくなる素晴らしいチームです。川越中学校野球部のみんなに心から拍手です。本当に素晴らしい気持ちの良い試合を見せてくれて本当にありがとう。雨が降りしきる中でも最後まで応援していただいた保護者の皆さまにも感謝しかありません。本当にありがとうございました。
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【中体連3日目⑤】サッカー部。ベスト4ならず!しかし堂々の三泗地区ベスト8!チーム一丸で戦いました!
サッカー部です。2回戦を6-1で勝ち上がり、本日11:30から、四日市市中央フットボール場において強豪の西陵中学校との対戦。ベスト8に進出したチーム同士の1戦は非常にレベルの高い試合となりました。先週の試合で6点をとった攻撃力と、相手を1点に抑えた守備力でベスト4進出を狙いました。普段の練習から、田中崇、井原両先生の指導のもと質の高い練習に取り組んでいることにより、チームとしての力が着実に向上してきたチームです。そして何より、3年生だけではなく2年生も1年生も全員が主力であり、全員が主役のチームです。普段の練習から学年問わず、みんなから声がでる、みんなが一緒になって全員で頑張れるチームです。前半は川越中学校が押し気味に試合を進めていました。一進一退の好ゲームとなりました。しかし、後半は相手のペースとなる展開となっても全員がコートの選手もベンチの選手もあきらめません。最後の最後まで走り切るサッカーを展開してくれました。結果は1-3で惜敗。残念ながらベスト4進出は叶いませんでした。しかし、堂々の三泗地区ベスト8です。3年生のみんなは本当に一番声を出し、チームを引っ張ってくれました。本当にありがとう。素晴らしい試合をいっぱい見せてもらいました。保護者の皆様の応援を受けてひたむきに頑張ったサッカー部に拍手です。
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【中体連3日目④】卓球部個人戦。激戦の中5名4回戦進出!そして1名が7位入賞県大会出場決定!
卓球部です。本日も大変暑さの厳しい霞ケ浦体育館で男子個人戦の2回戦以降の試合が始まりました。卓球もバドミントン同様、個人戦では他校の設置外部活動の選手も多く、三重県内でも一・二を争うほどの出場選手の多い個人戦。先週までの1回戦を勝ち上がった選手が2回戦に出場。川越中学校は全員が3年生の2回戦。
一戦一戦どの試合も接戦の中、選手も応援の選手も一体となり、集中力を最後まで切らさずに粘り強く戦いました。5名が4回戦まで勝ち上がりました。しかし、その後は残念ながら惜敗。そんな中、3年生1名が勝ち上がり、激戦の中、見事7位入賞です。個人戦として三重県大会の出場が決定しました。本当におめでとうございます。
川中卓球部は、バドミントン部同様にほぼ全員が中学校から卓球をはじめた生徒ばかりです。日々の練習の積み重ねは、やっぱり「練習は嘘をつかない」という言葉が表しているように、3年間しっかりと頑張ってきた選手ばかりです。みんな本当によく頑張ったね。いままでお疲れさまでした。県大会でも全力で頑張ってくださいね。
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【中体連3日目③】男子バレーボール部。県大会出場目指してのプレーオフ出場決定!県大会出場まであと1勝!
男子バレーボール部は、先週の激戦を敗者戦から勝ち上がり本日、7月21日に北勢地区枠での県大会出場をかけたプレーオフ(桑員地区代表との県大会出場権1枠をかけた1戦)進出が決まる大切な試合。相手は、朝日中学校です。四日市市総合体育館で行われました。先週の試合を勝ち上がって、今週の練習も全員で声を出し合ってとても雰囲気よく練習に取り組んでいました。そんな雰囲気の中、保護者のみなさんの声援をうけて粘り強くつなぐバレーボールで今日も頑張りました。コートの選手も、ベンチの選手も一体感があり本当に応援していても気持ちのよいチームです。競る場面はもちろんありましたが、セットカウント2-0で見事勝ち上がりました!さあ、次は7月21日(木)にいなべ市北勢中学校体育館で行われる「プレーオフ」に出場が決定しました。
念願の県大会出場まで「あと1勝」です。体調管理に十分に気を付けて、木曜日を迎えましょう。fight!川中男子バレーボール部!
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【中体連3日目②】バドミントン部。男女ともダブルス優勝!ダブルスでもシングルスでも県大会出場決定!
バドミントン部は団体戦に続き、個人戦に入りました。ダブルス戦とシングル戦が行われました。個人戦は、各学校にバドミントン部がなくても、設置外部活動としてクラブチーム等に所属している多くの選手が出場します。勝ち上がっていくためには、技術面はもちろんのこと、連戦にも耐えられる精神力や体力も必要となります。
そんな中でも、男子のダブルス戦では、川越中学校3年生のペアが激戦を勝ち抜いて見事初優勝!そして県大会出場を勝ち取りました。このペアは中学校からバドミントンをはじめました。ルールもわからない中での競技のスタートから、3年間コツコツと練習をまじめに取り組んできた2人です。ほとんどが経験者がいない川越中学校男子部が、このように小学校からの経験者が中心の個人戦の中、ダブルス戦で優勝をしたのは本当に嬉しいです。顧問の田中(邦)先生の指導のもと着実に成長してきた2名に拍手です。その他男子部の部では、ダブルス戦に出場した2年生2ペアが健闘しましたが惜敗。シングル戦では3年生1名がベスト8まで勝ち上がりました。県大会出場は逃しましたが、ダブルス戦と同じく、経験者ではない選手でも3年間の頑張りでベスト8まで進出したことが素晴らしいことだと思います。
女子部は個人戦ダブルス戦で2年生ペアが優勝!そして3位も2年生ペアが入賞しました。シングル戦では1年生が8位に入賞しました。よって、女子ダブルス戦では2ペアが県大会に出場が決定しました。ダブルス戦で優勝したペアは、6月に行われた福井オープンバドミントン大会に三重県からの推薦を受けて出場した2名です。これからの県大会だけではなく、三重県を背負っていく2名だと思います。3位に入賞したペア、シングル戦8位の1名も県大会での活躍を期待しています。今回、県大会には出場できなかった選手も、男女とも3年生がここまでチームを引っ張ってくれたおかげで、ここまで素晴らしいチームとなりました。本当にありがとうございました。
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【中体連3日目①】バドミントン部。女子団体優勝!女子部県大会出場!男子団体準優勝!みんな全力で頑張りました!
本日、中体連三泗地区予選大会3日目。満を持してバドミントン部の登場です。川越中学校体育館にて男女団体戦、男女個人戦が行われています。団体戦は、男女チームとも常磐中学校との対戦。ダブルス戦が2ペア、シングル戦が1ペアでの試合が形式で行われました。女子団体戦は、3試合とも出場選手が集中して粘り強く拾う試合をしています。ダブルスでは互いに声を掛け合い、ミスがあってもカバーし合いながら着実に点数を積み上げていきます。攻撃では力強いスマッシュや相手の意表をつくへアピンでの多彩な攻撃力を発揮して見事、2-1で優勝!おめでとうございます!
男子部は、どの試合も接戦のすばらしい試合が続いています。ダブルスでは互いに声を掛け合い、フォローしながら戦っています。シングルス戦では、コートを広く使い、動きもよく頑張って拾うバドミントンで頑張っています。最後の最後まであきらめず戦いました。男子は結果としては、1-2で常磐中学校に惜敗でした。しかし、本当に全力で戦った男子部にも拍手です。いまからは男女とも個人戦です。みんなで川越中学校の力を最大限に発揮して頑張ってください!
2022年07月17日更新|学校の様子
-
【頑張る運動部の部活動】中体連大会3日目を控えた部活動の様子から
夏休みまであと5日。本日で1学期の6限授業は終了、デリバリ給食・ミルクも1学期最終日。学校生活は、いよいよ1学期の締めくくりの時期に入りました。梅雨明けといえども長引く傘マーク。中体連大会3日目を直前に控え、本当ならギラギラと輝く太陽のもと、思い切って部活動に取り組んでほしいのですが・・・。それでも運動部のみなさんは、17日(日)に大会を控えどの部活動もほどよい緊張感の中、3年生を中心としてみんなで一生懸命に頑張る姿をいっぱい見させていただきました。なんとか気持ちの良い夏空のもと大会を迎えてほしいと切に願っています。3年生にとっての最後の夏。素敵な思い出を仲間とともにいっぱいいっぱいつくってくださいね!ファイト!川中生!
2022年07月15日更新|学校の様子
-
【1年生技術家庭】木材加工「本立てつくり」
昨日までの3日間の三者懇談会が終了し、本日は6限授業です。1学期最後の6限授業となります。
写真は、4限目の1年5組の技術授業の様子です。内容は、「木材加工。本立てつくり」。みんな、「のこぎり」の使い方も上手です。
のこぎりの使い方は、「のこぎりびき」の学習をした知識を活かし、「のこぎりを使用」した技術的な作業に入ります。「のこ身」が一直線に見える位置に立ち、「のこ身」の重さを利用して、手前に引くときに軽く力を入れて板を切断します。のこぎりは刃わたりいっぱいに使います。のこぎりを使う時、安定した状態で使用するため、そして、木材が欠けるのを防ぐため、足を板の上に乗せながら、落ち着いて木材加工にと入り組んでいました。それぞれが、木材に対して、のこぎりの使用角度等も考えながら一生懸命に取り組んでいました。
きれいに切断した板は、やすり等を使用してきれいに仕上げています。普段の日常生活では、なかなか「のこぎり」を使用して木材加工はできないと思います。のこぎりをはじめて使用した人もいると思います。でも、授業で学んだ知識を木材をのこぎりできれいに切断するという技能につなげて、みんな黙々と取り組んでいます。
さあ、「本立ての完成」が楽しみですね。
2022年07月15日更新|学校の様子
-
【2年生】ユニセフ講演
2年生が1学期に学習してきた
「ユニセフと子どもの人権条約」のまとめとして、
三重県ユニセフ協会から講師の方に来ていただき、
オンライン形式での講演を行いました。
講師の方からは、ユニセフの活動について、
映像や画像をもとに紹介していただきました。
お話の中には、
今世界で活躍している三重県出身の方の紹介や
講師の方が実際に行かれた国の話をしていただきました。
生徒の感想からは、
「もっと、ユニセフについて考えたり、授業を受けたいと思った。」
「ユニセフの人がいろいろなところで頑張っていることが分かった。」
「自分は恵まれているなと感じたので、SDGsの取り組みをしっかりしていこうと感じました。」
「子どもの誰もが、無条件に権利を持っていることが分かった。」
「このようなことが昔あったのではなく、今起きているということを知った。」などがありました。
講師の方からは、川越中学校の2年生に向けたメッセージとして、
自分を大切にするのと同じように、まわりの人を大切にしてほしいとの言葉をいただきました。
2022年07月14日更新|2年生