学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【母校サッカー部への愛情いっぱいのサッカー教室】ヴィアティン三重トップチーム樋口靖洋監督来町!来校!樋口監督、城田町長、教育委員会のみなさんに感謝しかありません。

    本日8月22日(月)の午前中、川越中学校グラウンドにて、JFL(日本フットボールリーグ)のヴィアティン三重トップチーム「樋口靖洋監督」にサッカー教室を開催していただきました。樋口監督は、川越中学校サッカー部の大先輩(当時は川越町朝日町学校組合立明和中学校)です。その樋口監督は、母校に46年ぶりに訪問をしていただき、大変お忙しい中にもかかわらず、本校のサッカー部へのご指導をしていただきました。このサッカー教室を開催するにあたり、城田政幸川越町長、川越町教育委員会が全面的にバックをしていただき、川越町のサッカーが大好きな川越中学校サッカー部員に本物のプロから学ぶ貴重な機会を作っていただいたことにも心から感謝申し上げます。樋口監督は、Jリーグの横浜F・マリノスの監督で天皇杯優勝やモンテディオ山形、大宮アルディージャ監督を歴任されるなど日本サッカー界を引っ張ってこられた偉大な存在です。そのような監督が母校のために来校いただき、サッカー部の子どもたちに大変熱心に情熱的なご指導をいただきました。

    『サッカーの面白さは「主体性」』『「主体性」とは自分で判断し、決断し、実行すること』『そのためには顔をあげて周りをよく見ること』というテーマのもと、子どもたちに寄り添い、子どもたちの目線で一緒にからだを動かして、丁寧でわかりやすいサッカー教室を進めていただきました。緊張でいっぱいの子どもたちの心とからだを一緒に動きながらほぐし、子どもたち一人ひとりにいっぱい声をかけていただき、いっぱい褒めてもらい、そんな姿に子どもたちも全力で取り組み、全力で樋口監督からのアドバイスを聴くことができました。練習終了後には、長年におけるサッカー指導の中で大切に思うこと『サッカーの楽しさ』『今はうまくできなくても、努力を続けること』など中学校時代で大切にしてほしいことを一言一言、言葉を大切にして伝えていただきました。樋口監督は、46年前にこのグラウンドでサッカーに打ち込んだ日々を振り返りながらも、子どもたちの心に雄響くお話をしていただきました。子どもたちにとっては、間違いなく一生の思いでに残る幸せな時間となったと思います。そして、サッカーをもっともっと大好きになったことと思います。私たち教職員にも大変参考となる貴重な時間となりました。本日はヴィアティン三重トップチーム樋口靖洋監督、本当にありがとうございました。

    2022年08月22日更新|学校の様子

  • 【中体連新人大会水泳競技】一足早い新人大会。水泳競技で大健闘!女子100m自由形で第4位!女子200m自由形で第1位!

    お盆期間を挟んで、本日8月18日(木)四日市市霞ケ浦プールにおいて、三泗地区中体連水泳競技の新人大会が開催されました。他の運動部の新人大会は、10月14日(金)・15日(土)の両日(雨天順延あり)に行われます。夏休み期間を利用して、今週は「三泗地区中体連新人大会」、来週は三重交通Gスポーツの杜 鈴鹿水泳場にて「三重県学年別水泳競技大会」と2週にわたり開催されます。本校からは、2年生女子生徒1名が両大会に出場します。部活動として本校には設置されていない「水泳競技」。しかし、「校外活動として頑張っている生徒」については、中体連大会に開催れる競技がある場合は、「川越中学校代表として参加」しています。

    本校からは1名の参加ですが、他の学校の選手に負けないくらいの気持ちがいっぱい入ったレースをしてくれました。全力を出し切った結果は、女子100m自由形では「第4位」。女子200m自由形では「第1位」という応援していて本当に気持ちの良いレースでした。本当によくがんばったね!おめでとう!次は三重県学年別大会です。体調には十分に気を付けて心とからだを整えて頑張ってくださいね。

    2022年08月18日更新|学校の様子

  • 【東海大会バドミントン女子】三重県大会を勝ち上がった2年生ダブルス。悔しさの中にも、これからにつながる大会となりました!

    本日、愛知県大府市にある「メディアス体育館おおぶ」を大会会場として、「東海中学校総合体育大会バドミントン大会」が行われました。昨日の陸上競技の東海大会同様に、東海地区4県から団体戦・個人戦(ダブルス戦・シングルス戦)において、各県大会で上位進出をはたした代表選手が全国大会出場を目指して高いレベルの中、激戦を繰り広げました。川越中学校からは女子ダブルス戦に2年生の2名が出場し、堂々とした粘り強い試合を最後まで継続してくれました。このダブルス戦に県代表として出場した2名は、6月に石川県で行われた「石川オープンバドミントン大会」に三重県バドミントン協会と三重県中体連からの推薦を受け、参加した2名です。

    常にしっかりとした目標を持って取り組んでいる2名は、愛知県の代表選手と1回戦を行いました。1セット目は大会経験豊富な相手にも粘り強く戦い、追いつく場面もありました。2セット目も最後まで全力で戦いましたが惜敗。しかし、2名は2年生ということもあり、この試合は必ず来年に、そして今後にしっかりとつながる大会となったと思います。本当によく頑張ったね。

    2022年08月9日更新|学校の様子

  • 【東海大会陸上競技】出場2名とも予選を勝ち上がり決勝進出!全力を出し切り見事入賞を果たしました!

    本日、岐阜メモリアルセンター長良川陸上競技場において、「東海中学校総合体育大会陸上競技大会」が行われました。東海地区4県から出場種目ごとで勝ち抜き、見事に県代表として川越中学校から東海大会に出場したのは1年生女子800mで1名、1年生男子1500mで1名です。高い目標を持ち、毎日しっかりと練習を積んできた2名は三重県大会でも常に先頭を引っ張るレース展開で、粘り強くゴールまで走り切る強い精神力が2名の強さです。県大会同様に本日も朝から32度を越す酷暑の中、力強いレースを予選から展開しました。

    午前中の予選を2名ともしっかりと勝ち上がり、午後の決勝レースに進出しました。1年生男子1500mに出場した1年生男子生徒は予選「自己新記録」の素晴らしい走りでした。1年生女子800mに出場した1年生女子生徒も最後まで1位を争う素晴らしい走りでした。そして、午後からの決勝。予選を勝ち抜いた12名で決勝レースを行います。日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、2名とも全力を尽くして最後まで走り抜きました。結果は1年生女子800mでは、見事5位入賞!1年生男子1500mでは、見事4位入賞!本当に素晴らしい走りでした。

    東海地区で堂々の入賞です!おめでとうございました。

    2022年08月8日更新|学校の様子

  • 【はるかのひまわり絆プロジェクト】夏空に似合うひまわりがいっぱい。太陽に向かって真っすぐ真っすぐ!

    夏空には、ひまわりがよく似合います。ひまわりは、太陽に向かって真っすぐ真っすぐグングン大きくなります。

    みんなの心をあたたかくしてくれます。そして、みんなを笑顔にしてくれます。

    川越中学校のみなさんも、ひまわりのように、笑顔がいっぱいに、自分の目標や夢に向かって真っすぐ真っすぐ頑張れる仲間になってほしいと願っています!このプロジェクトに参加しているみなさんの気持ちが、しっかりとひまわりに伝わっていますね!

    2022年08月5日更新|学校の様子

  • 【町長への表敬訪問】川越町城田町長から東海大会出場への激励を受けました!

    本日8月5日(金)午後、川越中学校から、三重県吹奏楽コンクール中学校B編成、三重県中学校総合体育大会陸上競技大会及び硬式テニス大会において三重県大会を勝ち上がり、東海大会に出場する代表者が、川越町城田町長を表敬訪問しました。城田町長からは、これまでの努力をねぎらっていただき、東海大会に向けて生徒一人一人に対して、優しく、あたたかい激励のお言葉をいただきました。訪問をした4名の生徒は、緊張感いっぱいの中でも、しっかりと顔を上げ、しっかりと目を見て県大会の報告と、東海大会への目標を堂々と伝えることができました。表敬訪問の内容は、CCNET地デジ12chにて放映されます。放映日は、8月22日(月)~8月28日(日)まで、ウイークリーほくせいの番組内で『スポーツ・吹奏楽を頑張る子どもたちが町長を表敬訪問』として放送されます。城田町長には、このような場を準備していただき、心から感謝いたします。

    2022年08月5日更新|学校の様子

  • 【夏休み中の部活動】東海大会出場記念懸垂幕披露!

    川越中学校からこの夏休みに東海大会に出場する部活動の懸垂幕を昨日8月4日(木)に披露いたしました。

    国道1号線からも見える場所(校舎南館のグラウンド側壁面)に屋上から懸垂幕を用意しました。コロナ禍以前の3年前まで活用していた懸垂幕を部分的に修正した、大変立派な懸垂幕の出来上がりです。ぜひ、一度目にしてほしいものです。国道1号線からもよく見えるので、自動車に乗って、信号待ちしている間でも見えるくらい大きなものになっています(風の影響で見にくいこともあるかもしれませんが・・・)。東海大会出場をみんなで応援しています。

    2022年08月5日更新|学校の様子

  • 【明日は夏休み図書室開放日!】夏休みも2週間が経過。夏の疲れを図書室の本を読んで癒してみませんか?

    早いもので夏休みも本日でちょうど2週間となります。毎日暑い日が続いています。毎日の家庭学習や部活動などで疲れは出ていませんか? そんな時は、図書室の本をいっぱい借りて『夏の読書時間』をつくってみませんか?8月5日(金)は夏休み2回目の「図書室開放日」です。図書室の開館時間は、10:00~16:30までとなっています。午前・午後の部活動があっても借りる時間は必ずあります。ぜひ、図書室に寄ってみませんか?

    図書館司書の舘先生も1日居ますよ。おすすめの本などを紹介してもらえると思いますよ。また、夏休みには、ぜひ平和について考える時間もとってほしいと思います。8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下された日です。8月15日は終戦記念日「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。決して忘れてはいけない日として、みなさんにも平和について考える時間をぜひつくってほしいです。図書室には、戦争と平和にかかわる多くのわかりやすい書籍も紹介されています。ぜひ、手に取ってほしい書籍です。図書室入り口などには、図書委員会のみなさんが夏休みに向けて、みんなに紹介したい本の説明文も掲示してあります。体調に問題がなければ、10分でも20分でも1時間でも・・・・図書室に来てみませんか?!

    2022年08月4日更新|学校の様子

  • 【先生たちの学び】夏休み中の2日間にわたる研修会

    夏休みもあと1ケ月を切りました。夏の中体連三泗地区予選、三重県大会もひと段落をし、先生たちも自身の学習や研修にじっくりと取り組める時間ができました。8月2日(火)・3日(水)の2日間、川中では先生たちの研修会を実施しました。昨日は、「人権教育」にかかわる研修会。そして、本日は川越町の保幼小中の先生たちが一緒になっての研修会が実施されました。1日目は、川越中学校が大切にしている「人権教育」についてです。

    三重県教育委員会人権教育課より、齋藤徳顕指導主事をお招きし、様々な視点からのご助言をいただきました。1学期に全校で取り組んだ「人権意識調査」の結果をもとに、2学期からの人権学習の進め方、内容等を全体と各学年ごとでの人権学習検討会を行いました。1学期を振り返りながらも、子どもたちを取り巻く人権課題を明確にしながら、『子どもたちが互いに自分の思いを語り、自分の思いを伝え、話し合える仲間づくりを目指す』ことに重点を置き、じっくりと話し合いを進めました。また、本日は、川越町全体の研修会として、午前は小中での授業実践発表、四日市市の子どもの本専門店メリーゴーランド店主「増田喜昭さん」を講師として読書活動推進にかかわる教育講演会を行いました。午後は小中での英語教育検討会、そして、川中懇として「基礎学力・授業づくり」・「人権・同和教育」等の5つのテーマにもとずくグループ討議を中心に研修会を進めてきました。この夏休み、生徒のみなさんも日々の学習にしっかりと向き合ってることと思います。先生たちも、夏休みを利用してこのような学習や研修に取り組んでいます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2022年08月3日更新|学校の様子

  • 【おめでとう!吹奏楽部 三重県吹奏楽コンクール 優勝!三重県代表!】魂のこもった、心で奏でる演奏。さあ、東海大会へ!

    川越中学校吹奏楽部の嬉しいお知らせです。昨日、三重県文化会館大ホールで開催されました、令和4年度三重県吹奏楽コンクール中学校B編成の部において、見事、『優勝!朝日新聞社賞!三重県代表!』を獲得しました!三重県吹奏楽コンクール中学校B編成の部に出場した43校の頂点に輝きました!三重県代表は、川越中学校を含めて3校ですが、優勝は川越中学校のみです。昨日のホームページでもコンクール当日の模様をお伝えしましたが、素晴らしい演奏は1日経過した今でも、演奏の音、演奏の様子が強く印象に残っています。7分間の演奏時間。その「7分」のためにどれだけの時間と、どれだけの情熱と、どれだけの心を込めてきたか・・・。

    『優勝!朝日新聞社賞!三重県代表!』にすべての想いが込められていると思います。この見事な賞は、顧問の石川先生・間野先生はもちろんこと、昨年度までの顧問の國木先生、この3名の先生方の日々の丁寧で粘り強く、そして一生懸命な指導の賜物だと思います。そして、吹奏楽部の生徒たちの優勝までに取り組んできた日々の過程がすべてだと思います。着実に1日1日の練習を誠実に、実直に、そして確実に一生懸命に取り組んできた成果だと思います。

    素直に嬉しいです。本当におめでとうございます。保護者の皆様にもコンクール会場までお越しいただき本当にありがとうございました。そして毎日子どもたちを支えていただきありがとうございます。

    さあ、次は8月28日(日)愛知県豊田市で開催される、東海吹奏楽コンクールです。目標の東海大会金賞、そして優勝を目指して頑張ってくださいね!

    2022年08月1日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより