学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【1年生】体育祭学年練習!

    朝の雨もスッキリ晴れ、むしろ暑い中、1年生の学年練習が行われました。

    まずはラジオ体操をしっかり取り組み、大縄跳び→全員リレーの流れで練習!

    全員リレーは初めて走ってみて、大体の流れは掴めたようですね。

    本番まで体育授業でも練習をします。特にバトンパスをマスターすることでタイムは縮みます。

    どのクラスも、マナーを守って応援もできました。

    初めての体育祭が楽しみですね!

    2022年09月9日更新|1年生

  • 【1年生】防災教室

    1年生において、防災教室が実施されました。

    地域の消防署である、「朝日川越分署」の方々に来ていただき、講演と実習をしてもらいました。

    3グループに分かれて、様々な実演をしました。

    どの実習も災害などが起きた時の人命救助に役立つものです。

    何かが起きた時、「自分の身は自分で守る」ことをまずは優先しましょう。

    そして、3つの助け(公助・自助・共助)ができるようにしましょう。

    2022年09月9日更新|1年生

  • 【「学びを止めない」ICT機器を活用したオンライン授業スタート】家庭と学校を「つなぐ」、授業を「つなぐ」、仲間と「つなぐ」。

    川越中学校(川越町内の小中学校)では、この夏休みから一人一台タブレットの持ち帰りを始めました。夏休みには、各学年からの宿題や課題をタブレットを活用して取り組んだり、タブレット内に設定してある「ミライシード(学習ソフト)」を活用しての学習等を少しずつはじめました。9月2日(金)付で配付した「学校だより第18号」内の『新型コロナウイルス感染症に係る2学期以降の対応について<学校での感染症対策と対応>』として紹介させていただきました、『オンライン授業』。あくまで、子どもたちの体調を十分に考慮したうえで、保護者の皆様(各家庭)からの申し出により、「Googleclassルームを用いてリアルタイムで授業をつなぐ」学習をスタートしました。学校には予備タブレットが少ないため、本人のタブレットを教室内の席に固定し、授業を固定カメラにて配信をしながらの授業形態にてすすめました。各ご家庭では自宅でのPC/スマホ等での対応をお願いしました。

    「黒板の文字が見えにくい」などの意見もあり、教室内の一番前の座席から配信をするなど、試行錯誤しながらも、徐々に対応ができるようになりました。なにより、クラスの仲間がオンライン授業の状況をしっかりと理解し、自宅で学習を頑張る仲間に思いを馳せながら、先生だけではなく子どもたち同士がタブレット越しに声を掛け合いながら学びをしている様子もありました。移動教室でも、同じ班の仲間がタブレットを持ち、声をかけながら教室移動している様子はあたたかい子どもたちの関わりを感じることができました。まだまだ、物理的な課題や、学校側の工夫など改善の余地はありますが、「子どもたちの学びを止めない」ことを目的として、「つながり」を大切にしたオンライン学習を始めていきたいと思います。

    【写真は各教室において、子どもたちのタブレットで固定カメラに設定して授業を配信している様子です】

    2022年09月9日更新|学校の様子

  • 【登校指導(あいさつ運動)2日目】安心・安全な学校、気持ちのよいあいさつができる学校です!

    2学期に入り、9日目が経過しました。今日は9日金曜日です。夏休み後の1週間の疲れも出やすい時期です。川越中学校では、昨日と本日、朝8:00から8:15まで『登校指導(あいさつ運動)』が行われました。

    多くの子どもたちが自転車通学をしています。国道1号線・国道23号線という主要道路に面する川越中学校。自転車通学の子どもたちも、徒歩通学の子どもたちみんなが、「安心・安全」に登校、下校ででき、「安心・安全」な学校生活を送ることが1番の願いです。登校指導(あいさつ運動)では、生徒会本部役員、代議員、そして先生が一緒になって、学校周辺の5つの場所で行います。みんな元気よくあいさつをしてくれました。係にあたっている生徒会本部、代議員、先生たちも大きな声であいさつをしてくれます。とっても気持ち良い朝のスタートです。しかし、自転車通学については、国道1号線の歩道を中学校側に下ってくる際に、スピードが出ている子どもたちがいました。声をかけながら、安全な自転車乗車を呼びかけました。このような取り組みがあるから、あいさつができる。このような取り組みがあるから、自転車乗車を気を付けるでは問題です。普段から、一人ひとりができること。これがあいさつであり、交通安全への心がけだと思います。川越中学校がもっともっとよくなるために。

    2022年09月9日更新|学校の様子

  • 【新しい体育祭への動き出し】体育祭生徒実行委員会が動き出しました!全校からの有志が積極的に集まってくれました!その気持ちに感謝です!

    コロナ禍において3年ぶりに開催する「川越中学校体育祭(9月27日(火)予備日28日(水)」。コロナ禍においても感染症対策を徹底する中で、子どもたちが主体となる新しい体育祭を、子どもたちと先生が一緒になって取り組みを進めています。

    3年前のコロナ感染がまったく関係がなかった今までの体育祭を通常の体育祭と呼ぶのであれば、今年度3年ぶりにはじまる体育祭は「川越中モデルの新しい体育祭」です。コロナ感染症対策とともにある、内容を精選しながらの体育祭です。だからこそ、今までの慣例に合わすことなく、生徒主体の新しい取り組みを進めていきます(体育たより参照)。そこには生徒会本部役員はもちろんのこと、全校から積極的に立候補をしてくれた28名ものみなさんが集まってくれました。第1回目ということもあり、体育科の先生が中心となって進行をしていきました。実行委員会としての活動の見通しと目標の確認などを行いました。みんな本当に意欲的に取り組んでくれました。1年生から3年生までの全校生徒がすべてがはじめての体育祭。分からないことがいっぱいだと思いますが。大切なことは、まず「やってみること」。今年度がその第一歩。全校生徒420名と先生たちが1つになれば、きっと素晴らしい体育祭になります。これからが本当に楽しみです。

    2022年09月7日更新|学校の様子

  • 【男子バスケットボール部の活躍「第3位」!】新チームがスタートして初めての大会(2年生大会)。みんなの力でつかんだ第3位!。おめでとう!

    紹介が大変遅くなって申し訳ありません。先週土曜日・日曜日に男子バスケットボール部は、「三泗地区中学校バスケットボール部男子2年生大会」に出場をしました。会場は八風中学校体育館。体調不良の部員もいる中、絶好のコンディションではない中でも、2年生みんなで力を合わせて頑張りました。この「2年生大会」は、昨年度の2月に開催される予定だった大会「1年生大会」の代替大会です。今も続く、コロナ禍において男子バスケットボール部だけではなく、女子バスケットボール部はじめ、男子バレーボール部の県大会など多くの大会が中止となりました。それでも部員一同、気持ちを切らさずに日々の練習に取り組んできました。だからこそ、普段の大会と同様に、またそれ以上にこの第3位は大変価値のある、意味のある結果だと思います。チームとしては第3位(10月14日・15日に行われる三泗地区新人バスケットボール部大会でのシード権を獲得)、個人としてもキャプテンを中心に2名の部員が「優秀選手賞」を受賞したことも報告させてもらいます。本当におめでとうございました。これからの、さらなる飛躍をすごく期待をしています。頑張れ川中男子バスケットボール部!ファイト!

    2022年09月7日更新|学校の様子

  • 【新型コロナウイルス感染症対策】川越中学校では、まだまだ予断を許さない状況が続いています。学校と家庭と地域と一緒になって。

    2学期に入り、今日でちょうど1週間を迎えます。川越中学校の生徒は、みんな元気に登校をしてくれています。そして、1時間1時間の授業を大切に取り組んでいます。また、明日からは、9月27日(火)に開催予定の「体育祭」にむけての「学年全体練習」も始まります。すべての子どもたちが、3年ぶりの体育祭に笑顔で、体調に問題なく、仲間とともに大切な時間を過ごしてほしいと切に願うところであります。

    本日7日(水)の段階では、全校で10名を超える生徒が自宅待機を余儀なくされているのが現状です。「誰にでも起こりうる」状況はいまだに続いています。だからこそ、学校からは何度も何度も「学校だより」や、「すぐーる」「ホームページ」等でも連日、ご協力のご依頼をさせていただいている趣旨をご理解いただきますよう、重ねてお願いいたします。今週に入り、9月5日(月)には『新型コロナウイルス感染症拡大防止対策への引き続きのお願い(令和4年9月5日現在)』を文書にて配付させてていただきました。川越中学校ホームページでも、あらためてご協力のご依頼をさせていただきます。参考資料として、厚生労働省のホームページからも抜粋して参考資料を添付いたしましたので、お時間があればご確認ください。

     

    220905新型コロナウイルス感染症拡大予防対策への引き続きのお願い(令和4年9月5日時点)

     

    (厚生労働省)新型コロナウイルス感染症にかかわる啓発資料

     

    2022年09月7日更新|学校の様子

  • 【4年ぶりの全校除草活動が青空のもと開催!】保護者の皆様にも忙しい時間に参加いただき、心から感謝いたします。全校生徒のみなさん、教職員のみなさん、保護者のみなさんが一緒になって。

    朝の天気予報では、午後からは高い確率で三重県は雨が降る予報。すごく心配していたのが嘘のように青空が広がり、安心して除草活動が開催できました。今までは、PTA厚生部の取り組みとして、夏休み期間中の土曜日を利用して、「除草活動」を実施していました。しかし、コロナ禍で昨年、一昨年は中止。そしてさらにその前は、雨天のため中止。よって今回の除草作業は4年ぶりの開催になります。また、日程を夏休み期間ではなく、平日の授業内にて行う。保護者の皆様には、PTA活動の一つとしてではなく、あくまで受付や出席もとらない任意参加としてご協力をいただきました。約15名ほどの保護者の皆様にご協力をいただき、残暑厳しい中でも、みんな一生懸命に取り組んでくれました。川越中学校のグラウンド、駐車場付近、自転車置き場付近など、参加していただいたみなさんのチカラによってすごくきれいになりました。今回は、熱中症対策として、PTAからスポーツドリンクを差し入れていただきました。こちらもありがとうございました。やっぱり、子どもたちと、先生たちと、保護者のみなさんが同じ空間で一緒に取り組めたことが本当に久しぶりだったので、感慨深いものがありました。みんなの頑張りは、写真で紹介させていただきます!

    2022年09月5日更新|学校の様子

  • 【吹奏楽部1年生の初舞台!】中部日本吹奏楽コンクール「中学校任意編成の部」やったぜ!笑顔の奨励賞!

    やったぜ吹奏楽部1年生!昨日の中部日本吹奏楽コンクールには、川越中学校の2・3年生を中心とした「中学校大編成の部」に出場し、堂々の金賞を胸を張っての受賞です。おめでとうございます!

    実は、午前中には大編成の部に出場する中学校が「任意編成の部」として、おおむね1年生を主体とするチーム構成で出場するコンクールが行われました。川越中学校からは、吹奏楽部の1年生19名が初めての大会での演奏を行いました。4月の入学式、自然教室、日々の教育活動を毎日見てきた1年生の生徒たちが、5ケ月間(実質は4ケ月の練習期間)でここまで素敵な合奏を、演奏をできるものなかとビックリしたのと同時に、成長した姿に涙が出るくらい本当に嬉しかったです。運動部を中心とした部活動では、1年生大会が開催されます。その大会での1年生のみなさんの頑張りもすごく楽しみですが、文化部のそれも吹奏楽の大きな大会に1年生が活躍する機会と教育的チャンスをいただいた吹奏楽連盟に感謝です。「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」。これはいつも、学校だよりで引用している言葉です。今回の奨励賞も、1年生が日々の活動の中で先輩たちの頑張りを見て、学び、教えてもらった貴重な時間が、この演奏の4分ほどにいっぱい詰まっていました。

    本当によく頑張ったね!笑顔の奨励賞受賞!笑顔で1年生だけで写真撮影。でもここにも、2年生の先輩たちがずっとバックアップしてもらていたのも忘れません。ありがとう!

    2022年09月5日更新|学校の様子

  • 【中部日本吹奏楽コンクール三重県大会中学校大編成の部】『胸を張っての堂々の” 金賞 ” 受賞!』顧問の先生とすべての部員の集大成!本当におめでとう。

    昨日、川越中学校吹奏楽部は、大きな目標としている大会『中部日本吹奏楽コンクール三重県大会中学校大編成の部』に出場をしました。コンクール三重県大会の会場は三重県総合文化会館大ホールです。7月31日(日)に三重県吹奏楽コンクールで三重県代表・朝日新聞社賞を受賞した会場です。この中部日本大会は、三重県内のすべての中学校が出場できるのではなく、7月31日の大会で「中学校大編成の部」と「中学校B編成の部」で三重県「金賞」を受賞した中学校しか出場できない貴重な大会であり、三重県中学校吹奏楽部の最高峰の大会・コンクールです。2大会は、「中学校B編成の部」で三重県大会及び東海大会にて金賞を受賞した川越中学校吹奏楽部が、今回の中部日本大会では、「中学校大編成の部」での出場となりました。吹奏楽連盟では、「大(A)編成は50人以下」となり「B編成は35人以内」と明記してあります。また、「大(A)編成では、課題曲&自由曲で12分以内」。そして、「B編成では、課題曲&自由曲で7分以内」と決まっているのです。吹奏楽部3年生と2年生が中心となり大編成を組み、課題曲と自由曲「吹奏楽のための神話 ~天の岩屋戸の物語による~」をみんなの心をひとつにして全力で頑張りました。3大会連続で川越中学校吹奏楽部の演奏を聴かせてもらった中で、間違いなく一番の演奏になったと思います。毎回、鳥肌が立つ演奏曲の出だしから1曲に集中するみんなの真剣身がひしひしと伝わってきます。コロナ禍において、多くの制限の中でも頑張ってきた吹奏楽部の先輩たちの想いも一緒に、1年生から大会が開催されない時も我慢しながら3年間ひたむきに頑張ってきた顧問の石川先生と部員の心が本当に一つになって、本物の音にこだわり魂の演奏を奏でてくれました。結果は三重県金賞です!全員が胸を張って堂々と受賞できる金賞です!しかし、県代表ととして中部日本大会の本大会には進めませんでしたが、本当に多くの人たちの心に響く、記憶に残る演奏を奏でてくれました。心から感謝です。

    川越中学校の文化祭11月1日(火)には3年ぶりの吹奏楽部の演奏も予定しています。

    追伸・・・吹奏楽コンクールでは、演奏中の写真や動画の撮影は大切な演奏の妨げになることから禁止されています。

    2022年09月5日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより