学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【後期が動き始めました】専門委員会・生徒会本部・1年室長会 それぞれが自覚と責任を持って

    本日10月11日(火)。帰り学活後は部活動なし。後期の第1回目の「専門委員会」「生徒会本部役員会」「1年生室長会」が行われました。先週、10月7日(金)の3限目に「認証式」を行いました。体育祭までの行事はもちろんのこと、部活動でも、委員会でも多くの場面で学校の模範となるべくして頑張ってきた3年生のみなさん。しっかりとその意思を受け継ぎ、新しい生徒会本部、専門委員会が2年生を中心に動き始めました。1年生では、専門委員会と並行して、第1回の室長会を開催しました。専門委員会では、2年生が中心となっての話し合いは初めてなので、いつも以上に時間はかかりましたが『わたしたち2年生が頑張る!』という気持ちが伝わるような委員会となりました。でも、そこには3年生の先輩たちがいてくれている、一緒に活動をしてくれるという安心感もあったと思います。1年生では、入学して半年が経過しました。良いところや成長できたこともいっぱい。しかし、まだまだ課題も・・・。そんな中、1年生の5クラスから10名の室長さんが集合し、学年主任の石川先生と、前期を振り返りながら、後期を、そして、これからのクラス・学年を課題と向き合い一生懸命に考えてくれていました。

    今日の放課後の川中生の頑張りをいっぱい見させてもらいました。これからの学校生活をみんなでよりよいものにしていく集団としての強い思いを感じました。それぞれに責任と自覚を持って、精一杯取り組んでほしいと思います。そして、その頑張りを認め、応援する仲間であってほしいと思います。これからが本当に楽しみです!ファイト!川中生!

    2022年10月11日更新|学校の様子

  • 【駅伝競走大会に向けて】強化練習会を10月11日(火)からスタートします。

    先週9月30日(金)の帰り学活。5分程度時間を使い、川越中学校としての「駅伝競走大会に向けて」の活動の方向性を紹介しました。体育科の3名の先生が中心となって、技術室からのオンライン配信にて全クラスに紹介および説明をさせてもらいました。11月2日(水)には、四日市市中央陸上競技場において「三泗地区中学校駅伝競走大会」が開催されます。男子の部は第67回、女子の部は第37回を迎える伝統のある駅伝大会です。

    過去には、桜地区、菰野町を走る、ミルクロード(通称)にて大会を実施してきた歴史もあります。大きな改修工事を終えた四日市市中央緑地陸上競技場及び周辺コースにて開催されるのは2年目を迎えます。この大会は、三重県中学校体育連盟(中体連)三泗支部、四日市市教育委員会、川越町・朝日町・菰野町教育員会が主催するもので、平日開催というように、三泗地区のすべての学校が「学校全体で取り組む大きな大会」のひとつでもあります。陸上部だけで参加するなどはしません。全校から選抜された男女チームとして「学校代表として参加」をします。昨年度の駅伝大会でチームの中心として頑張って取り組んでくれた男女6名の生徒に、駅伝の紹介と経験談を伝えてもらいました。とって気持ちの伝わるメッセージを全校生徒に画面越しに送ってもらいました。詳しくは、先週配付した文書をご確認お願いしたいと思います。文書は、強化練習会の説明と、駅伝チームとして参加してくれる希望者を募る「参加申込書」も一緒にになっています。(詳細は以下の文書参照)

     

    2022.9.30 R4 駅伝大会申込書(9月30日配付 「駅伝競走大会に係る強化練習会について」

     

    「参加申し込み書」の提出期限は、明日10月5日(水)までとなっています。練習会参加に係る内容、趣旨を理解していただき、参加希望をしていただける場合は、必要事項を記入いただき、各クラス担任まで提出をお願いします。内容についてご質問がある場合は、川越中学校体育科までご相談ください。よろしくお願いします。

    参加する仲間も、応援する仲間も、全校あげて駅伝競走大会に向けて頑張っていきたいと思います。ご協力をお願いします。

    【9月30日帰り学活での「駅伝紹介」の様子から】

     

     

     

    2022年10月4日更新|学校の様子

  • 【10月のスタート】落ち着いた学習環境の中、10月がはじまりました。そして中間テストへ。

    ちょうど本日で体育祭から1週間が経過しました。まだまだ暑さの残る日中ですが、朝夕はめっきりと冷えてきたようにも思います。川越中学校では、体育祭の余韻も大事にしながら、明後日10月6日(木)・7日(金)に行われる2学期「中間テスト」に向けて、気持ちを切り替えて頑張っています。服装も、9月までの体操服登校も認められていた期間から、10月からは朝から制服姿で気持ちも引き締まっているようにも見受けられます。写真の様子は、昨日の朝の読書、朝学活の様子です。各学年の様子を写し抜粋した写真ですが、すべてのクラスとも大変落ち着いた学習環境が保たれています。本日の放課後は、職員研修会のため、「中間テストに向けた質問日」は予定していませんが、本日もテスト期間のため部活動はありませんので、家庭学習をしっかりと頑張ってほしいと思います。さあ、中間テストです。全校で中間テストに向けて頑張る雰囲気を大切にしていきましょう!

    2022年10月4日更新|学校の様子

  • 【生徒会役員立候補者立会演説会及び選挙】「何かが終わる」ということは、「何かが始まる」ということ。新しい始まりに期待しています!

    体育祭が終了して2日間が経過しました。本日9月29日(木)6限目は『生徒会役員立候補者立会演説会及び選挙』が、感染症対策として技術室からの「オンライン」にて行われました。2日前の体育祭までは、「3年生を中心とした生徒会本部役員」と「専門委員会」のメンバーが先頭になって体育祭を引っ張ってくれていました。その2日後、今日このように2年生4名と1年生1名の合計5名のみなさんが、応援演説の仲間とともに堂々と、立会演説会の中で、『新しい川越中学校を創り上げる目標や思い』をしっかりと言葉にして伝えてくれました。

    3年生の先輩たちが一生懸命に生徒会本部役員として取り組む姿に強い影響を受けて、「先輩たちのように学校のために貢献できる本部役員になりたい!」、「先輩たちのように、自分も学校を引っ張っていける存在になりたい!」、「あいさつ運動の人数を増やし、活性化したい」、「学校に(クラスに)来れていない人たちも一緒になって、全員が楽しく来れる学校にしたい」などの力強く、希望の持てるあたたかい演説をしてくれました。

    「何かが終わる」とういうことは、「何かが始まる」ということ。生徒会本部役員だけではなく、各専門委員会、学級役員も新しいメンバーでの、新しい活動がこれから始まります。川越中学校の生徒、先生が一緒になって、今までのみんなの頑張りにさらに、積み上げた一生懸命を重ねて、ステキな学校づくりをしていきましょう!

    【生徒会本部役員立候補者の堂々とした想いのこもった演説の様子】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【感染症対策としてのオンラインでの実施の様子】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【選挙管理委員会として進行してくれた2年生】

    2022年09月29日更新|学校の様子

  • 【体育祭が終わって】この言葉を聴くだけで体育祭を開催して本当に良かったと思います。子どもたち、先生方、保護者のみなさんに感謝しかありません。。

    体育祭が終わった翌日。川越中学校の今日9月28日(水)は、1日中、「体育祭の余韻(よいん)」に包まれて、どの生徒を見ても「体育祭で得た充実感・達成感・やりきった感」があふれていたように思います。これは、先生たちも同じです。充実感の中に、川越中学校に『優しい空気』が流れていたようにも感じ取ることができました。きっと、『優しい空気』の中には、自分だけではなく、大切な仲間と、後輩と、先輩と、先生たちと一緒に新しい体育祭を創り上げたこと。仲間と一緒に全力で頑張ったこと。全力で応援したこと。それが、クラスの中に自分の居場所を再確認して、それが、とっても温かく、温もりのある居心地の良さをみんなが体感していたのではないでしょうか。1名だけですが、振り返りの言葉を紹介します。(今後、「学校だより」でも一部紹介いたします)

    【3年生女子】

    とにかくクラス全体や学年、学校がすごく盛り上がっていて、いろんなチームを応援し合っていて、すごく楽しい体育祭になりました。自分は練習の時からうまくいかなかった時に励ましの言葉を掛けていたけど、今日は色んな場面で色んな子が励ましの言葉を掛けていて、凄くパワーが貰えて頑張れました。だから、これからはうまくいかなかった時とかは周りをよく見て、励ましの言葉をいっぱい掛けていこうと思います。特に生徒会の子たちはいっぱい準備をしてくれたし、先生たちもみんなのことを考えて体育祭を行ってくれて感謝でいっぱいです。

     

    2022年09月28日更新|学校の様子

  • 【3年ぶりの川越中学校体育祭】保護者の皆さまへのお礼。延べ人数260名の皆様に観覧いただきました。ありがとうございました!

    本日、延べ人数で260名もの保護者の皆さまに体育祭を観覧いただきました。平日の午前中開催という中、本当に多くの保護者の皆さまにお越しいただき、心から感謝をいたします。本当にありがとうございました。

    しかし、保護者の皆さまには、体育祭にあたり、コロナ禍の制限を様々な面で実施し、大変心苦しいお願いもいっぱいさせていただきました。それによって、学校の外周りから、体育祭を見て応援していただいている保護者の皆さまもいっぱい来校いただきました。本当にありがとうございました。

    次の内容は、今回の体育祭での保護者の皆さまにお願いをした制限の中心となる4点です。

    ①体育祭観覧にあたっての人数制限(観覧カードの提出の義務化)

    ②観覧場所に3年前までのように保護者席(テント設置・パイプ椅子あり)を設けなかったこと。炎天下の中でも指定範囲のみで、応援いただいたこと。

    ③駐車場について許可制にしたこと。希望された方の中には、学校長判断で駐車のお断りをさせていただい

    た方が複数あること。

    ④観覧場所において、子どもたちとの動線を完全に分離したこと(ほぼ接触ができない状態) 等

    このように、保護者の皆さまに対して、多くの制限をする中、本日3年ぶりに川越中学校体育祭を実施することができました。そして、子どもたちは、保護者の皆さまのあたたかい応援、拍手、声援に包まれ、子どもたちの背中をしっかりと押していただきました。子どもたちは、普段の頑張り以上の頑張りを精一杯に見せてくれました。

    体育祭を通じて、保護者の皆さまには、仲間とともに全力で取り組む子どもたちの様子を、間近で見ていただき、本当に嬉しく思います。川越中学校の大事な大事な、そして自慢の子どもたちと、教職員が一緒に創り上げる新しい体育祭をいっぱい見ていただきました。全力で頑張る仲間や、後輩、先輩を全力で応援し、最後まであきらめずに走り切る仲間を一生懸命に励まし、全員で拍手するあたたかさ。これが川越中学校の強さです。

    本日は、PTA本部役員の皆さまにも、朝早くからお越しいただき、受付から写真撮影等いっぱい体育祭を支えていただきました。また、「第2回川越中学校関係者評価会議(学校評議員会)」も同時に開催させていただきました。みなさん、本当にありがとうございました。

    次は、11月1日(火)の文化祭です。今回の体育祭同様に、コロナ禍での制限をさせていただく中での、川越中学校体育館で行う文化祭にぜひ、お越しください。そして、子どもたち、教職員を一生懸命に応援してください。

     

     

    2022年09月27日更新|学校の様子

  • 【体育祭に向けて保護者応援席等の確認】体育祭プログラムで記した通りです。明日、保護者の皆さまの観覧場所も写真で紹介。

    明日、予定通りに体育祭を実施する予定です。当日の天候判断で体育祭が中止(順延)の場合は、朝7時00分に「すぐーる」、「ホームページ」でお知らせをします。明日の体育祭が中止(順延)の場合は、9月28日(水)に実施します。明日9月27日(火)の授業は金曜日課で行います。

    配付した「体育祭プログラム」でもお伝えしましたが、『体育祭観覧カード(当日の検温記録の記入)』の提出を忘れることなく用意をお願いいたします。保護者の皆さまに観覧いただく範囲は限られていますが、マスク着用の上、感染症対策には十分に留意されますように重ねてお願いいたします。下記の写真に表している場所が観覧していただく範囲です。グラウンド後方にテントを2張用意をしておりますが、熱中症対策もお願いいたします。最後になりますが、子どもたちはもちろんですが、保護者の皆さまも限られた貴重な時間を大切にしていただくために、子どもたちの競技中に、お子さまと一緒に写真撮影をしたり、ケータイ・スマホ等をお子さまに渡すなどのないように、そして、駐車場を含め、ルールの中で気持ちよく観覧をしていただきたいと思います。

    【写真は、保護者の皆さまの観覧していただく範囲です】

     

    2022年09月26日更新|学校の様子

  • 【体育祭前日練習④】午後1時間の全校練習(リハーサル)。1年生の行動の速さと、話を聴く姿勢のメリハリ。素晴らしかったです!明日は全校で!

    午前中の学年練習。変則時間割で3限後に昼食。少し早い午後からの日程。12時20分から全校練習(リハーサル)を行いました。WBGT測定器でも表しているように、午後からの全校練習は、リレーなど競いなうような激しく動くような種目は招集等の確認だけで実施。係ごとの連携や役割にそった動きの確認、出場する生徒の集まる場所の確認など、一つ一つ時短の中でも丁寧に行ってくれました。今日は、はじめて全校で取り組く練習。中学校ではこの1回だけで、当日の体育祭を迎えます。全校一緒に取り組んだ1時間。全校生徒の頑張りはもちろん、先生方のきめ細やかな準備と指示。そして、今日一番目立ったのは、1年生です!整列・集合・点呼の基本的な動きから、話を聴く姿勢。テントの中での待機の様子。最後の最後までみんなで集中をして取り組んだ姿には、4月からの成長を強く感じることのできた1時間でした。4月からの日々の学校生活の積み重ねによって、今日の姿があるのだと思います。そこには、先輩の姿を見てきた後輩の姿もしっかりと表れています。さあ、明日3年ぶりの体育祭です。仲間とともに、大切な時間を共有し、一緒に笑顔で頑張れる体育祭を期待しています。

     

    2022年09月26日更新|学校の様子

  • 【熱中症予防に向けて】WBGT測定器を指針とする根拠を持って、熱中症対策を行いながら体育祭練習に取り組んでいます。

    WBGT計。暑さ指数を表すWBGT正式には湿球黒球温度といい、熱中症を予防することを目的として現す暑さの指標です。暑さ指数(WBGT)が28<厳重警戒>を超えると熱中症に厳重に注意しながらの活動をしてくださいという目安になります。本日9月26日(月)は、1日通しての秋晴れの素晴らしい天気です。しかし、気温は30度を超す暑さでもありました。グラウンドに常に「WBGT測定器を設置」し、体育授業前に必ず教師が確認をしてから授業に入ります。そして、必ず学校長が最終判断をして実施しています。本日の一番高い「運動に関する指針(暑さ指数」は、数値で30を一度だけ計測しました。14時00分までの平均数値は、「28,3」。熱中症予防運動指針としては、次にようになっています。

    ◆25~28⇒⇒警戒(積極的に休憩) 熱中症の危険が増すので積極的な休憩を取り、適宜水分補給を行う。

    ◆28~31⇒⇒厳重警戒(激しい運動は中止)熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩を取りながら水分補給を適宜行う。

    よって、本日は、全校練習(リハーサル)では、実際に全力で走ったり、競い合ったりすることを控え、開会式から当日の動きの確認と、係ごとの動きの確認を中心に行いました。

    明日は、今日より気温も下がり、暑さもやや控え気味という天気予報です。しかし、そんな中でも、念には念を入れて、各ご家庭でも『水筒を多めに!』お願いします!また、『スポーツドリンクも可』としています。

    PTAより、全校生徒、教職員用に一人一本のスポーツドリンクも用意していただいています。ありがとうございます。

    2022年09月26日更新|学校の様子

  • 【体育祭前日練習③】3年生学年練習最終日。さすが!最上級生の行動力。みんなが笑顔で頑張れる雰囲気!明日は先輩の姿を後輩が見て学びます!

    本日9月26日(月)の3限目は3年生の学年練習最終日です。1限目の1年生から3限目の3年生まですべての学年練習を見てきました。すべての学年に共通していることは、『聴く姿勢のすばらしさ』、『集合・整列から早く行動ができるメリハリ』。そして『一生懸命な姿勢』・・・・。そして、3年生は、『川越中学校での最初で最後の体育祭をみんなで楽しもうとしている表情と行動』。このことをすごく感じる1時間でした。内容は、体育祭当日の開会式からの基本練習の繰り返しです。しかし、誰一人嫌な顔をせず、みんないきいきとした表情で取り組んでいるのが印象的です。3年生でも「学級通信」「学年通信」を通じて、3年生1人ひとりの体育祭に向けての意気込みや熱い想いををいっぱい見させてもらいました。すごく印象的なのは、自分事だけではなく、仲間や学年全体のことや人に対しての想いを馳せながらコメントや感想を記入してくれている人が多いこと。すごく嬉しく思います。

    さあ、明日は体育祭当日です。仲間とともに、後輩たちとともに、先生たちとともに頑張る体育祭を期待しています。保護者の皆さまもぜひ、新しい川越中学校体育祭に期待をしてください。

    2022年09月26日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより