『成果を自信に!そして成長へ!』昨日2月14日(金)【『第38回 三泗地区小・中学校特別支援学級学習発表会(学習の成果をステージ発表と学習の成果を展示発表)』緊張の中でも、みんなで協力をして頑張りました!一人一人が大きな声で元気よく、日常の学習の成果を発表してくれました!】三泗地区小中学校の特別支援学級の子どもたちが日常の学習活動の成果をステージ発表と展示発表をすることにより達成感を味わうことを目的にした伝統のある発表会に参加しました!ステージ発表の様子はホームページにてお伝えすることはできませんが、展示発表の様子をしっかりとお伝えします!日々の授業や行事にしっかりと取り組んできた子どもたちのいっぱいの成長を感じとることができる発表であり展示内容でした!
昨日の2月14日(金)は四日市市文化会館第1ホールにて、「第38回三泗小・中学校特別支援学級学習発表会(ステージ発表と作品展示会)」が開催されました。三泗地区の特別支援学級に在籍する小・中学生の毎日の学習の取り組みの成果を発表する場所であります。内容は、文化会館第1ホールでのステージ発表と、第4ホールでの作品展示発表となっています。
この発表会は、三泗地区の多くのみなさんに特別支援学級に在籍する児童生徒が、日々どのような学習に取り組み、どのような学習の成果を上げているのかを発表する、そして授業の様子や、日々の子どもたちの頑張りをや一生懸命を知っていただく大切であり貴重な時間です。川越中学校からのステージ発表は昨年度に続き、『(ステージ発表テーマ)6組で学んでいること』というテーマで取り組みました。第4ホールでは、「生活」「自立活動」を中心とした授業の中で取り組んできた『共同作品』と、技術授業で取り組んできた『スマホ台(スマホ置き場)』を製作して、展示発表として出展いたしました。
今年度の学習発表会は、午前の部と午後の部の2ステージ発表となっています。午後の部の5番目というとっても早い時間に順番が回ってきます。交流学級での授業を中心に取り組んでいる子どもたちもいるため、全員の参加ではないのですが、ステージ発表に向かう子どもたちは、緊張でいっぱいの表情でしたが、みんな堂々と生活発表を頑張ってくれました。特別支援学級での生活の授業や自立活動の授業内でいっぱい発表練習を積んできた成果と、日常の成果をしっかりと発揮してくれました!
今年度の4月からの6組授業で取り組んできた1年間を写真にまとめ、ステージのスクリーンに映しながら、1枚1枚の写真の場面を子どもたちが紹介をしていくものです。4分30秒の予定時間より幾分早く終了してしまいましたが、6組のみんなが協力をして1人1人が日常の活動や取り組みの様子をわかりやすく、丁寧に、大きな声で発表をしてくれました。本当に堂々としていて、観客席にもしっかりと伝わってきた内容でした!みんな本当にしっかりと頑張ってくれました!
第4ホールでは展示作品展となっています。川越中学校の特別支援学級に在籍するみなさんは、毎日の学習を交流学級での授業と、6組での授業に取り組む時間割を1日の中で一人ひとりに応じたものとなっています。今回の展示作品は、日々の時間割の中でも6組で取り組む、生活や自立活動等の時間を有効に活用し、6組担任の寺本先生、山本先生、平井先生、難波先生、片山生活支援員、大和生活支援員のみなさんの丁寧で熱心な指導を受けながら、個性いっぱいの『スマホ台(スマホ置き場)』そして、『夏の花火を雄大にそして色あでやかに、夏の夜を彩る大花火大会を表現した素晴らしい作品と季節の色艶やかな花々を作成した共同作品』です。一人ひとりがしっかりと表現されたステキな作品となっています。そして、6組のチームワークの良さを感じる共同作品となっています。毎日の授業に一生懸命に集中して頑張っていることが作品からもしっかりと伝わるものとなっています。川越中学校でも、あらためて職員玄関にて作品展示をしたいと考えています。機会があれば、ぜひ、川越中学校特別支援学級在籍の子どもたちと、担任の先生と、生活支援員の先生たちとともに、一生懸命に粘り強く取り組んできた様子がしっかりとわかる作品を見てほしいと思います。6組のみなさん、ステキな作品をありがとう!そして素敵なステージ発表をありがとう!
担任の先生方、生活支援員の先生方本当にありがとうございました。また、四日市市文化会館まで、子どもたちの一生懸命な発表を応援に駆けつけていただきました保護者の皆さまにも感謝です。ありがとうございました!
2025年02月15日更新|学校の様子