HOME >
学校の様子 >
【2年生みえスタディ・チェック(国語・数学・理科)をCBTにて実施しました!】タブレットを活用しながら、テスト用紙も確認しながらのテストの形式もかなり慣れてきたように思います。中学校2年生2学期までの学習範囲で身についたチカラを確認するための三重県内統一テストです。みんな時間いっぱい粘り強く取り組んでいました!成績や評価には直接関係するテストではありませんが、このテストをきっかけにして、これまで中学校で「学んできたことの復習や確認」ができるようになっていけると、家庭学習の効果も必ず上がっていくと思います!
【2年生みえスタディ・チェック(国語・数学・理科)をCBTにて実施しました!】タブレットを活用しながら、テスト用紙も確認しながらのテストの形式もかなり慣れてきたように思います。中学校2年生2学期までの学習範囲で身についたチカラを確認するための三重県内統一テストです。みんな時間いっぱい粘り強く取り組んでいました!成績や評価には直接関係するテストではありませんが、このテストをきっかけにして、これまで中学校で「学んできたことの復習や確認」ができるようになっていけると、家庭学習の効果も必ず上がっていくと思います!
本日1月17日(金)2年生では1限目から3限目までを『みえスタディ・チェック』として国語・数学・理科の3教科に取り組みました。また、今回のみえスタディ・チェックも昨年度同様に「CBT化されたテスト」で実施です。CBTとは、Computer Based Testingの略で、タブレット(コンピューター)を使った試験方式のことをいいます。
三重県内統一の『みえスタディ・チェック』は小学校5年生の学年と中学校2年生の学年で、国語・数学を中心に、英語・理科(全国学調に合せて実施)も含めて毎年実施しています。これは、令和7年度の1学期に小学校6年生の学年と中学校3年生の学年で実施される「全国学力学習状況調査」に向けて、これまで中学校2年生までで身についたチカラを確認するための三重県内統一テストです。この「みえスタディ・チェック」は、中学校での子どもたちの評価や成績に直接関係するものではありません。しかし、このテストをきっかけにして、これまでの中学校授業で学んできたことの「復習や確認をしていく習慣をつけてほしいというねらい」があります。
中学校授業で学んできた積み重ねを「復習したり確認すること」は、家庭学習が絶対的に有効で効果があり、自分の学力を高めていく近道だとも思います。「家庭学習」は、各教科からの宿題や課題に取り組むことももちろん大切ですが、今日学校の授業で学んだことを自主学習として家庭で取り組むことはもっと大切なことだと考えます。だからこそ、本日実施した「みえスタディ・チェック」をきっかけにして、家庭学習にいっぱい取り組んでほしいと思います。
川越中学校2年生のすべてのクラスにおいて実施した「みえスタディ・チェック」。1限目国語・2年目の数学・3限目の理科全てにおいて、タブレットを活用しながらみんな粘り強く最後までテストに一生懸命に取り組んでいました。2年生のみんな、本当によく頑張ったね!
2025年01月17日更新|学校の様子
カテゴリー
アーカイブ アーカイブ
月を選択
2025年4月 (10)
2025年3月 (21)
2025年2月 (15)
2025年1月 (23)
2024年12月 (15)
2024年11月 (26)
2024年10月 (41)
2024年9月 (37)
2024年8月 (16)
2024年7月 (49)
2024年6月 (40)
2024年5月 (83)
2024年4月 (35)
2024年3月 (18)
2024年2月 (24)
2024年1月 (28)
2023年12月 (25)
2023年11月 (36)
2023年10月 (47)
2023年9月 (39)
2023年8月 (14)
2023年7月 (48)
2023年6月 (37)
2023年5月 (57)
2023年4月 (34)
2023年3月 (35)
2023年2月 (31)
2023年1月 (40)
2022年12月 (36)
2022年11月 (37)
2022年10月 (36)
2022年9月 (33)
2022年8月 (14)
2022年7月 (53)
2022年6月 (62)
2022年5月 (24)
2022年4月 (4)
2022年3月 (3)
2022年2月 (3)
2022年1月 (4)
2021年12月 (5)
2021年11月 (15)
2021年10月 (23)
2021年9月 (8)
2021年8月 (8)
2021年7月 (40)
2021年6月 (36)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (8)
2021年2月 (5)
2021年1月 (8)
2020年12月 (6)
2020年11月 (26)
2020年10月 (13)
2020年8月 (8)
2020年7月 (6)
2020年6月 (11)
2020年5月 (44)
2020年4月 (14)
2020年3月 (3)
2020年2月 (5)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (21)
2019年10月 (5)
2019年9月 (9)
2019年8月 (3)
2019年7月 (68)
2019年6月 (49)
2019年5月 (60)
2019年4月 (9)
2019年3月 (7)
2019年2月 (5)
2019年1月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (54)
2018年10月 (41)
2018年9月 (16)
2018年8月 (5)
2018年7月 (53)
2018年6月 (48)
2018年5月 (36)
2018年4月 (10)
2018年3月 (3)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年12月 (19)
2017年11月 (32)
2017年10月 (11)
2017年9月 (35)
2017年8月 (2)
2017年7月 (14)
2017年6月 (71)
2017年5月 (34)
2017年4月 (19)
2017年3月 (6)
2017年2月 (8)
2017年1月 (7)
2016年12月 (9)
2016年11月 (17)
2016年10月 (19)
2016年9月 (30)
2016年8月 (5)
2016年7月 (18)
2016年6月 (93)
2016年5月 (13)
2016年4月 (15)
2016年3月 (18)
2016年2月 (51)
2016年1月 (23)
2015年12月 (17)
2015年11月 (44)
2015年10月 (62)
2015年9月 (41)
2015年8月 (18)
2015年7月 (79)
2015年6月 (157)
2015年5月 (89)
2015年4月 (47)
2015年3月 (25)
2015年2月 (43)
2015年1月 (30)
2014年12月 (33)
2014年11月 (66)
2014年10月 (106)
2014年9月 (61)
2014年8月 (50)
2014年7月 (95)
2014年6月 (61)
2014年5月 (191)
2014年4月 (49)
2013年11月 (2)
2013年9月 (1)
2013年7月 (6)
2013年6月 (9)
2013年5月 (6)
2013年4月 (3)
2013年3月 (5)
2013年2月 (2)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (8)
2012年10月 (7)
2012年9月 (6)
2012年8月 (2)
2012年7月 (11)
2012年6月 (21)
2012年5月 (11)
2012年4月 (6)
2012年3月 (5)
2012年2月 (4)
2012年1月 (3)
2011年12月 (2)
2011年11月 (8)
2011年10月 (11)
2011年9月 (16)
2011年8月 (2)
2011年7月 (9)
2011年6月 (15)
2011年5月 (9)
2011年4月 (8)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (5)
2010年12月 (10)
2010年11月 (9)
2010年10月 (8)
2010年9月 (13)
2010年8月 (2)
最近の投稿
川越幼稚園 |川越北小学校 |川越南小学校 |川越中学校 |川越町教育委員会