HOME >
学校の様子 >
【今年度最後の専門委員会とその成果】3年生と一緒に今年度の振り返り。そして2年生を中心に来年度につなぐ話し合いをおこないました!
【今年度最後の専門委員会とその成果】3年生と一緒に今年度の振り返り。そして2年生を中心に来年度につなぐ話し合いをおこないました!
本日2月27日(月)の帰り学活後は専門委員会を実施しました。生徒会本部役員会も実施しました。3年生の先輩と一緒に取り組む専門委員会は今日で最後となります。そして、2年生・1年生にとっても今年度最後の専門委員会になります。この年度末の時期には、枕詞(まくらことば)のように「今年度最後の・・・」や「3年生にとっては最後の・・・」という言葉が毎日のように使われてしまいます。実際、本日の専門委員会も「今年度最後の専門委員会」、「3年生と一緒にできる最後の専門委員会」となりました。3年生と一緒に取り組む最後の専門委員会ですが、11月からはどの専門委員会も2年生が中心となって頑張って取り組みを進めてくれています。でも、やっぱり3年生のみなさんの委員会メンバーとしての存在には安心感があります。そして、貴重な意見をいっぱい出してくれます。いっぱい提案もしてくれます。2年生・1年生にとっては本当に頼りになる先輩です。その3年生の先輩と一緒に委員会活動をはじめ、一緒に川越中学校で生活できるのも、あと1週間です。次は、3年生の頑張りや一生懸命な取り組みを、後輩の2年生・1年生がしっかりと引き継いでくれます。これからにいっぱい期待をしています。そして3年生のみなさん、今まで生徒会活動、委員会活動にしっかりと取り組んでくれてありがとうございました。活気のある生徒主体の生徒会活動、委員会活動となりました。委員会の仕事は今週いっぱい続きますがよろしくおねがいします。とくに、3年生のみなさんは、福祉委員会が毎月継続して取り組んでいる『アルミ缶・ミルクパック回収』に多くの協力をしてくれました。全校の中でも1年間継続して、アルミ缶・ミルクパックをいっぱい学校まで持ってきてくれました。1年間の回収した個数と協力者の総合順位を見ても、3年生の1組から4組までが全校の上位1位から4位までを独占しています。これは、なかなかできることではありません。
3年生の良いところは、アルミ缶・ミルクパックの回収した数はもちろんですが、一番嬉しいのは、『協力してくれた参加人数』です。1年間継続して3年生全体で福祉委員会の活動にいっぱいいっぱい協力してもらいました。一人ひとりが委員会活動に、そして、福祉的な活動に理解をし、目的を持って参加してくれた成果だと思います。この素敵な取り組みも、川越中学校の後輩にしっかりとつながることだと思います。協力してくれた全校のみなさん、本当にありがとう!そして、福祉委員会のみなさんも毎月本当にありがとう!
【2月のアルミ缶・ミルクパックの全校のみなさんに協力してもらい回収した個数】
◆アルミ缶・・・2,367個 ◆ミルクパック・・・1,941個
【2月のアルミ缶・ミルクパックの全校のみなさんに協力してもらった人数】
◆192人















2023年02月27日更新|学校の様子
2025年4月
« 3月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
|
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会