学校の様子[学校の様子]

HOME >  学校の様子 >  【生徒会】生徒会テレ通信第9号(技術科 家でもできるDIY授業 踏み台 その1)

【生徒会】生徒会テレ通信第9号(技術科 家でもできるDIY授業 踏み台 その1)

今回は、介護施設から「踏み台」を作ってもらえないかというご依頼がありました。反響!!

ボランティア活動の一環として取り組ませていただきました。

【条件】

① 高さが調節できるもの。

② 車いすで前かがみになった時、両足で踏ん張れる面積

③ 100キロ前後の荷重に耐えられること。

 

【材料】今回使用した材料も端材(ハザイ)ですので、材料費はかかりませんでしたが、ちなみに以下のような材料が必要となります。

① 板材 縦300×横350×厚さ15mm  1枚(今回は余っていたフローリング材を使用)

② 板材 縦 50×横350×厚さ15mm  6本(余っていた板材から切り出しました)

③ 板材 縦 50×横270×厚さ15mm  6本(余っていた板材から切り出しました)

④ 角材 縦 30×横 30×高さ40mm  12本(30mm角の棒材が余っていたので切り出しました)

⑤ 角材 縦 30×横 30×高さ10mm  4本(30mm角の棒材が余っていたので切り出しました)

 

↓ 2枚の板から 板材を切り出します。いわゆる、枠組みになる木枠です。

ホームセンターでは一本の角材を購入して、2種類の長さにそれぞれカットしてもらえます。時短になります。

 

 

↓ 30mm×30mmの角材があったので、これを利用して高さを調節する踏み台を作ります。

 

 

↓ 事前にカットした板材をボンドで接着し、四隅に30mm×30mm×10mmの角材を配置します。

この角材は接着しちゃだめよ。きちんと長方形の形にするには、画用紙を敷き角の直角を部分を利用するとよいでしょう。

 

 

↓ 四隅に置いた角材は、足下駄(あしげた)になるわけで、本当に接着するものは写真の通り

30mm×30mm×40mmの角材です。木枠の外から見るとよくわかります。木枠の上に木枠がはまる仕組みとなります。

 

↓ 足をのせる天板は、余っていたフローリング材(リフォームしている家や新築中の家からいくらでも余ってきます)

 

 

 

↓ 足下駄となっていた角材を取り除くと、このような仕組みになって木枠が合体します。天板の裏には補強材を2本差し込みます。(自由)

 

 

↓ フローリング材は見た目が美しい。実施洗面台の下に置いてみるとこんな感じです。

車いすの方が食事をするときは低く、靴を履くときは少し高くするそうです。

 

 

 

2020年05月4日更新|学校の様子

2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより