学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 土日の部活動での子どもたちの頑張り① バスケットボール部員の躍動!【男子バスケットボール部1年生大会(川越中学校は1年生部員が2名のため、2年生にもチカラを貸してもらってオープン参加として予選リーグ戦に出場)の様子から】1年生部員が2名のため、川越中学校は順位に関係のないオープン参加として予選リーグ戦に出場。1年生2名は大会に1年生だけで出場できないつらさはあると思いますが、全力プレーで最後まで頑張りました!2年生も試合経験を積める機会として1年生とともに元気よく力いっぱいのプレーをしてくれました!

    本日2月1日(土)と明日2日(日)は「三泗中学校バスケットボール1年生大会」が開催されています。川越中学校女子部も1年生大会として南中学校体育館にて1日目の予選リーグ戦に出場していますが、残念ながら時間の都合上、試合の応援に参加できませんでした。 男子部が出場をした富田中学校会場に応援に参加させてもらいました。

     

    コート内に5人が同じ出場をする川越中学校男子バスケットボール部の1年生は2名です。よって、チームを構成するため2年生部員にチカラをかしてもらって大会に出場をしました。しかし、順位には関係のないオープン参加としての予選リーグ戦への出場となります。そのような条件の中でも、1年生2名はフル出場をして、いきいきとコートを走り回り、オフェンスで頑張り、粘り強いディフェンスに一生懸命に取り組んでいました。スリーポイントシュートも2本決め、どんどんパスカットをして速攻につなげるなど、とっても質の高いバスケットボールを見せてくれました。

     

    1年生の動きに刺激をもらった2年生も、1年生に負けずに全力プレーを見せてくれました。応援をした予選リーグの相手は大池中学校でした。粘り強く頑張る大池中学校に追いつかれそうな場面もありましたが、川越中学校の1年生・2年生がみんなで声をかけあって励まし合いながら、ベンチで応援をする選手とともに最後まで一生懸命なバスケットボールを展開してくれました。

     

    結果は38-11で勝利。しかし、大会規定により明日の決勝トーナメントには参加ができません。それでも、川越中学校男子バスケットボール部は、3年生の先輩たちとともに練習をしてきた積み重ねと、新チームになってからの1・2年生で頑張ってきた成果をいかんなく発揮して頑張りました!試合を応援していて、これからの伸びしろに大いに期待できるチームであることと、1・2年生がなんでも話し合えるような関係性があることを見て、これからがとっても楽しみです。頑張れ川越中学校男子バスケットボール部ファイト!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2025年02月1日更新|学校の様子

  • 【本日1月31(金)ノーチャイムデーの最終日です!】ノーチャイムデーの実施は、子どもたちの生活委員会と生徒議会(生徒会役員と代議員、各委員会委員長が中心となって)から提案され、取り組んできたたものです。子どもたちみんなで考えて取り組んできたノーチャイムデーだからこそ、子どもたちみんながみんなで声を掛け合って時間大切に行動できるんだなと感心しています。川越中学校の子どもたちのチカラは本当にすごい!この1週間で川越中学校のまとまりや団結力を感じ取ることができました。今日、帰り学活では、全校生徒がタブレットにて「1週間のノーチャイムデーの振り返り」を行います。どんな振り返りなのかすごく楽しみです!

    1月27日(月)からはじまった「川越中学校で初めての取組み『ノーチャイムデー』」。本日1月31日(金)でちょうど実施期間である1週間が終わります。はっきりと、目に見える効果として表れている1つ目は朝8時25分から8時30分頃の生徒玄関の様子です。

     

    先週1月17日(金)までの朝学活前の8時20分~8時30分までの時間に生徒玄関に駆け込むような、慌ただしく時間ギリギリの時間に走ってくるような子どもたちが、どの学年にも必ずいました。3年生は高校入試に向けて遅くまで勉強していたのかなあ?と思うような気になる人数の時もありましたが、今週のノーチャイムデーのスタートから1週間、ハッキリと遅刻ギリギリに登校してくる子どもたちの人数が大きく減少(ほぼいないような状態です)しました。中には、ギリギリになって走って玄関まで駆け込んでくる子どもたちも数名いましたが、みんなノーチャイムデーを意識している様子がはっきりと伝わって来ます。

     

    昨日、校長から1年生の子どもたちに(休み時間のかかわりの中で)ノーチャイムデーの1週間の様子をたずねてみました。2名の1年生の子どもたちは、「ノーチャイムデーがはじまって、クラスのみんなが今までよりも時間のことなど、声をかけあう場面が増えました。」、「水曜日頃からは、ノーチャイムが普通のように感じるくらいみんなが普通に時間を見て行動できています」という感想を聴かせてもらいました。

     

    このHPを作成しているほんお少し前(13時25分)、ノーチャイムではじまる授業の様子があたりまえのように、全員が13時25分からはじまる5限目の授業に落ち着いた様子で取り組んでいる姿をしっかりと確認することができました。ノーチャイムデーの1週間の期間は子どもたちの声から生まれた取り組みですが、校長として1週間の全校の子どもたちの様子を見ていると、『来週からもノーチャイムデーを継続した方がいいいんじゃないのかなぁ?!』という気持ちもあります。それだけ、この1週間の取組みが大変効果と成果のある活動となっていたと思います(ただし、旧校舎のグラウンドや体育館に移動する子どもたちや先生方の様子だけ、自分の目で確認できていなかったのもありますが・・・)。

     

    子どもたちみんなで考えて取り組んできたノーチャイムデーだからこそ、子どもたちみんながみんなで声を掛け合って時間大切に行動できるんだなと感心しています。川越中学校はこれからも「学校教育ビジョン」一人一人の子どもたちを大切にした5つの取組みをすすめます。その代表的な一つとして、『子どもたちが主体となる自治活動』を支え、その取り組みに沿った活動を丁寧に継続していきます。

     

    【写真の様子は、ノーチャイムデー4日目・5日目の8時30分から8時40分までの様子から】

     

     

     

     

    2025年01月31日更新|学校の様子

  • 【先生たちの学び場】昨日1月29日(水)部活動なしで全校のみなさんは下校しました。その後、先生たちの学びの場が開催されました。昨日のテーマは『授業改善に向けたICTの効果的な活用について』『評価と指導の一体化について』です。1月に1回のペースで教職員で研修の場をつくっています。昨日は教科ごとに先生たちがグループをつくって学話し合いを行ないました。川越中学校の教職員研修会の大きな3本柱はです『仲間づくり研修』『授業改善と授業力向上』『人権教育』です。1年間取り組んできた教職員研修会も11回目となりました。先生たちも日々の学びを大切にして取り組んでいます。

    1月も本日で最終日。3学期の1ケ月を振り返っても、川越中学校の子どもたちは毎日本当に落ち着いた様子で、日々のクラスの仲間と学び合いを大切に取り組んでいます。また、学年末を迎え3年生では進路実現にむけての高校入試や、1・2年生では2月19日(水)からはじまる学年末テストに向けて、また、生徒会・各委員会等ではノーチャイムデーへの取り組みなど、それぞれの学年で、それぞれの委員会等で今できることを精一杯に取り組んでいます。このような子どもたちの姿に負けないように、川越中学校の教職員も日々の学びを大切にして取り組んでいます。

     

    今週の1月29日(水)全校生徒が部活動なしで下校した後、11回目の教職員全体研修会を実施しました。今年度の川越中学校の教職員研修会の大きな3本柱は、『仲間づくり研修』、『授業改善と授業力向上』、『人権教育』です。1年間取り組んできた教職員研修会も11回目となりました。先生たちも日々の学びを大切にして取り組んでいます。

     

    1月29日(水)の研修会の学び場は、『授業改善に向けたICTの効果的な活用について』と『評価と指導の一体化について』です。

    普段の授業で活用しているICT機器の活用が、子どもたちの主体的で協働的な学びとなるためにも、私たち教職員が今まで以上に、ⅠCT機器の活用についての学びを深める必要があります。そのための手段として、教職員研修会の中で、全員がタブレットを持参して、グループ学習としての意見をまとめやすい内容にかかわる活用の仕方や、子どもたちが授業内のまとめてとして活用できるものなどを実践を交えながら共有し、話し合いを行ないました。

     

    また、後半では『指導と評価の一体化』についても学び場のテーマとして話し合いを深めることができました。各教科ごとの先生でグループを作り、今年度の授業の振り返りを行いながら、授業内容の進捗状況がシラバスと合致した適切なものであるか。また、指導と評価の一体化として、「指導と学習にいきる学習評価の在り方」についても1時間の時間をかけて話し合いました。2月の教職員研修会も同様の内容で実施していきます。先生方は、お互いに意見交流する中で、「学習にいきる学習評価の在り方」について様々な意見を共有しながら授業改善につなげていきました。先生たちも、放課後等を利用してこのような学習や研修に取り組んでいます。2月は26日(水)にも開催予定です。

     

    2025年01月31日更新|学校の様子

  • 川越中学校『ノーチャイムデー』の1週間!【(生活委員会の子どもたちみんなから提案された活動を、全校生徒と先生たちみんなで一緒に取り組んでいるからこそ意義があるのです)子どもたちが主体となる自治活動「ノーチャイムデー」を1週間実施しています!】校長が知る限り(11年間)で、初めての学校全体で取り組むノーチャイムデー!時間を大切に、チャイムがなくても、時計を見ながら行動をする子どもたちの姿に成長をめいっぱい感じることができます!あと2日間。みんなでやりとげよう!

    川越中学校『ノーチャイムデーの実施』1月27日(月)から1月31日(金)までの1週間。生活委員会と代議員会を中心に、クラスみんなで、学年みんなで、学校みんなで頑張って取り組んでいます。あと2日間。川越中学校みんなで頑張ってやり遂げようね!

     

    【実施目的】

    現状、時計を見ずにチャイムぎりぎりに座っていたり、ベル席が守れていなかったりしている状況もある。そのため、「3分前着席」を目指して、一人一人が時計を見て余裕をもった行動を意識できるようになるため。

     

    【実施期間】

    令和7年1月27日(月)~1月31日(金)

     

    【実施方法】

    ①毎朝8時15分に全校放送で各クラスの時計を合わせる。(ここだけは先生が担当)

    ②8時15分の全校放送に合せて、各クラスの生活委員さんが、各クラスの時計を合せる。

    ③生活委員会と代議員会を中心に学級全体で声掛けを行う。(朝の会で生活員会から1日の確認の声掛け)

    ④1月31日(金)帰り学活において、全校生徒で1週間の「ノーチャイムデーの振り返り・反省」をGoogle formにて行う。

     

    何より大切にしたいことは、『生活委員会の子どもたちみんなから提案された活動を、全校生徒と先生たちみんなで一緒に取り組んでいるからこそ意義があるのです』。本日で3日目が終了をしました。今現在のみなさんの行動の様子は、月曜日よりも火曜日、火曜日よりも水曜日というように、日を追うごとに全校のみなさんの行動が、チャイムがなくても行動できるんだ!時間を大切にして行動するんだ!という姿勢がしっかりと見受けられます。そして、その姿に、めいっぱいの成長を感じることができるのです。

     

    【写真は、ノーチャイムデーが始まった1月27日(月)の朝8時30分の生徒玄関での様子と朝の教室の様子から】

    2025年01月29日更新|学校の様子

  • 【第61回 三泗小・中学校「美術展覧会(美術授業作品)」と第27回 三泗地区中学校「美術部作品展」が開催されました(明後日1月30日(木)の15時まで開催)!】川越中学校からは美術授業作品として各学年を代表して29名の生徒作品と、本校美術部に所属する代表者7名の心のこもった素敵な作品が出展されました。みなさんの作品には一人一人の個性があふれ、丁寧に時間をかけて一生懸命に取り組んだ作品ばかりです。川越中学校を含めて、三泗地区小中学生の優れた「美術展覧会」と「美術部展」をぜひ現地で鑑賞してほしいと思います。あと2日間です!

    今年度も恒例の三泗地区の小・中生を代表する美術作品を紹介・展覧する伝統のある『第61回 三泗小・中学校 美術展覧会』が先週1月24日(金)の午前9時から、四日市市文化会館第1展示室にて開催されています。また、同じく『第29回 三泗中学校美術部作品展』が同日程にて同会場第3展示室にて開催されています。最終日は、明後日の1月30日(木)の15時までとなっています。川越中学校からは、各学年の美術授業において取り組んだ、3年生10名・2年生9名・1年生10名の代表作品が展覧されました。そして、美術部部員の7名の代表作品『油絵』が見事に出展されました。本当に素晴らしい作品がいっぱいです!

     

    ■3年生は『牛乳パックのデザイン』から、10名の代表作品

    ■2年生は『トリックアート』から、9名の代表作品

    ■1年生は『夏野菜の平面構成』から、10名の代表作品

    ■美術部は『油絵』。美術部から7名の代表者の作品

     

    四日市市、三重郡の教員でつくる「三泗教育発表振興会」が主催する伝統ある美術展覧会も今回で61回目。先週まで開催されていました「三泗地区小・中学校書写展」同様に、「三泗地区小・中学校美術展覧会」も今年度も華やかに開催されました!

     

    そんな伝統と実績ある日々の美術展覧会。そして、日々の美術授業においてコツコツと取り組んできた作品や、美術部の共同作品や個人作品に顧問の石田先生(美術教科担当)とともにあたたかな雰囲気の中でみんなで日々一生懸命に取り組んでいる美術部員の作品が展覧されている美術部展。平日の12時30分頃に見学したのですが、美術展にも美術部展にも保護者のみなさん、そのご家族のみなさんもお越しになっていました。

     

    展覧会を見学して印象的だったのは、中学校の子どもたちの作品を見て、完成度の高さに驚きとともに、すごいなー、上手にできているなあ・・・・などの称賛の声など。2年生のトリックアート作品では、その工夫された作品に驚く方がいっぱいいました。

     

    美術部展では、第3展示室入り口すぐが川越中学校美術部作品のコーナーとなっています。『油絵』が作品です。1年生から3年生までの子どもたちの作品に、1日1日の活動をコツコツと頑張って積み重ねてきた成果が完成作品としてよく表現されています。そして、その積み重ねによって絵画技能と技術、心を身につけてきたことも作品にしっかりと表れています。川越中学校の代表として出展された作品は、すべてが代表としてふさわしい素敵で優れた美術作品ばかりでした。展覧会が終了をしたら、川越中学校でも作品展示を職員玄関にて掲示展示をさせていただきます。ぜひ、ご覧ください。

    2025年01月28日更新|学校の様子

  • 【第29回 三泗中学校美術部作品展が四日市市文化会館第3展示室にて開催されました】心をこめて一生懸命に作品製作に打ち込んできた美術部のみなさんの絵画(油絵)をじっくりと鑑賞させてもらいました。美術部のみなさん!とっても素敵な作品をありがとう!みなさんが丁寧に美しく油絵として表現してくれた作品は美術部作品展が終了したら川越中学校に展示させてもらいます。

    先週1月24日(金)から明日1月30日(金)の15時までの期間にて、『第61回三泗小・中学校美術展覧会』と『第29回三泗中学校美術部作品展』が四日市市文化会館第1展示室と第3展示室にて開催されました。四日市市文化会館に到着をしてすぐに1階の第3展示室には美術部展の作品が一斉に展示されていました。色とりどりの様々な個性あふれる作品は、三泗地区の中学校美術部展として展示発表されることは素晴らしいことだと思います。その中でも、川越中学校の美術部のみなさんの作品は入り口すぐに位置して展示されているので、展示室に入ってすぐにわかります。川越中学校の美術部部員を代表して7名のみなさんの作品『油絵』が展示されています。

     

    川越中学校の美術部部員のみなさんが協働作業として取り組んでいる内容は、1学期であれば「体育祭のテーマ応援横断幕作成」「運動部の夏の中体連大会絵馬作成(クラフト部とコラボにて)」など。2学期・3学期は「文化祭に展示発表する個人作品の制作」と「三泗中学校美術部展に展示発表をする作品の制作」など、美術部としても個人としても作品づくりに一生懸命にコツコツと取り組んでいます。その集大成の作品が、本日の美術部作品展に展示されていました!本来であれば、美術部部員の全員の作品が展示されているとよいのですが、場所など展示スペースの問題もあり、美術部を代表して7名の油絵が展示されました!

     

    7名の展示されている「油絵」には、一人一人のいっぱいの個性と想像力が溢れ、美術部に入部してからコツコツと積み重ねた技術を最大限に活用し、大きなキャンバスに対象物を大きく捉えて、遠近感や季節の雰囲気を感じるような色彩などの工夫がいっぱいあって、下絵から、デッサンから、下色塗りから丁寧にコツコツと取り組んできたのがわかります。きっと色合いも、一人一人の個性がいっぱいに表現されているのだろうなと感じます。7人の作品は写真でもわかるように、子どもたちが一生懸命心をこめて描き上げた、完成度の高い素敵な作品ばかりです。

     

    四日市市文化会館第3展示室には三泗地区内の美術部部員がどんな取り組みをして、どのような作品をせいさくしているのかを観るのもすごく楽しいです!いつも思うことですが、子どもたちの作品には本当にあったかさがあり、一生懸命がいっぱい詰まっていて、観る人の心をあったかく穏やかにしてくれます。美術部作品展が終了したら、川越中学校仮設校舎に展示をしたいと思います。川越中学校は現在では仮設校舎での生活が続きますが、玄関、職員室前には6組のみなさんの作品や社会を明るくする運動のポスターなど、子どもたちの作品でいっぱいです。

    2025年01月28日更新|学校の様子

  • 【川越中学校『体育だより(川越中学校の「体力(運動)の現状」について!』】川中生の体力は・・・令和6年度全国体力テスト結果(生活習慣アンケート含む)から、体育科の先生方が今の川越中学校の体力テスト結果を分析し、いま課題となるものは何なのか?なぜ、いま、体力なのか?!を考えました。そして、生活習慣の課題は何なのか?を「体育科だより」を基に、全校生徒とともに考えました。「スクリーンタイム」の増加です!そして、「持久力」、「粘り強く最後まであきらめずに頑張り通す力」です!

    2024年度 体育科通信 (体力テスト)R令和6年度 全国体力テスト結果分析より(生活習慣アンケート含む)

     

    先週の1月24日(金)に川越中学校全学年帰り学活または保健体育授業内にて、「川越中学校体力テストの結果分析」をした『体育科たより』を配付、説明いたしました。川越中学校では、学校づくりビジョンの柱となる5つの重点的な取り組みに、『心とからだの健康』があります。より具体的には「部活動・校外活動を通したからだづくりと心づくり」があげられます。

     

    本来、体力テストは毎年中学校2年生が、三重県教育委員会及びスポーツ庁が毎年の体力の現状における経年変化をデータ化するためにも対象学年となっています。しかし、川越中学校は以前より毎年全学年で体力テストを実施することにしています。

    より具体的な子どもたちの「体力(運動)の現状」を把握し、これからの川越中学校全体での「体力の向上」に活かすことと合せて、子どもたち一人一人が「今の自分の体力の現状を知る」ことで、運動に親しむ・取り組むきっかけづくりとなったり、部活動や学校外での活動に少しでもつなげることができればという思いから全校にて実施をしています。また、「体育科たより」として体力テストの結果分析をし教職員と子どもたちと保護者の皆さまにも結果を報告し、みんなで川越中学校の体力について考えることができるように取り組んでいます。

     

    みだしの言葉にもあるように、現在の中学生期の成長段階に必要なのは『学力』でもあります。これは、これからの多様化した社会を生きていくうえにおいて絶対に必要となる『生きていく力』です。しかし、この大切な『学力』と同じくらい必要なものは『体力』です。どうしても、全国学力・学習状況調査、みえスタデイチェックなどの取組が前面にきて『学力』の文字が独り歩きしている現状にもあります。しかし、中学生期は『学力』の向上もさることながら、『体力』の向上もしっかりと身につく時期でもあります。「心とからだ」の成長は本当に中学生期の成長には欠かせないものです。自分自身の基礎基本の学力の定着とあわせ、体力の向上は必須となっています。この「体育科たより」の作成のねらいには、このような背景もあります。体力テストの結果だけではなく、ぜひ、『生活習慣アンケートの結果』もご覧ください。川越中学校の現状での体力面での課題は『持久力』です。そして、生活習慣での課題は、『スクリーンタイムの増加』です。そして、全般的に捉えると、やはりこの言葉にたどり着きます。

     

    それは、『粘り強く最後まであきらめずに頑張り通す力』です。これは、体育授業や部活動だけでは育むことができません。普段の授業への取り組みの中でも大切にして取り組んいる課題でもあります。この結果は、『学力』にもイコール(学力=体力)となっていると考えます。ぜひ、「体育科たより」をご覧いただき、各ご家庭でも、お子様とお話しする時間をつくっていただければ幸いです。

    2025年01月27日更新|学校の様子

  • 1年道徳授業の様子から【1年3組道徳「二度と通らない旅人」の授業の様子から。今の1年3組のクラスの雰囲気が表している良さがいっぱい見受けられる授業でした】1年3組のみんなが一緒に話し合い、発表に対して自然とみんなで拍手ができるあたたかい雰囲気があるからこそ、みんなが意見を出しやすいし、それをみんながしっかりと聴いてくれる姿があるからこそ、今の3組の落ち着きがあるのでしょうね。登場人物の行動や気持ちの変化を、自分の経験と重ね合わせながら考え、登場人物の姿から学んだことや考えたことをお互いに発表し合いました!

    本日1月24日(金)6限目の1年生授業は『道徳』です。本日の教材名は「二度と通らない旅人」です。川越中学校の道徳授業は、担任の先生が行う授業を中心として、学年全員(担任も副担任も)の先生がすべてのクラスを順番に授業を担当します。本日の1年3組の道徳授業担当の先生は、辻先生です。その道徳の授業を参観させてもらった時間は「後半の15分」ほどとなってしまいましたが、3組の子どもたちがクラスの仲間とともに、自分の考えや意見を出し合いながら、主人公となる人物の行動や考えに思いを馳せ、「今の自分だったらどうしようか」「今の自分だったら、どう行動を起こしていただろうか」ということなどを活発に意見交流をする姿をしっかりと見させてもらいました。

     

    本日の道徳授業の振り返りは、担任の小坂先生が『1年3組学級通信№81(1月27日(月)発行)』にまとめてくれています。その通信には、7名の「道徳授業の振り返り」が記されていました。子どもたちの「振り返り」には、今の自分と主人公となる父親の立場になって考える言葉や、その行動を起こす姿から学んだことなどがしっかりと振り返りとして記されていました。

     

    道徳的な考え方として、クラス全員や、班活動や少人数のグループの活動や、ペアで話し合う活動を通して、みんなの感想や意見から『多面的に、多角的に考えること』や『自分事として考えること』があります。特に、小坂先生が学級通信で子どもたちの「授業での振り返り」をまとめていただき、クラス全員がその意見や考えを共有したり、みんなの意見から、「自分だったら・・・」「みんなの意見から、このような考え方もあるんや・・・」という気づきや発見ができる通信になっています。3組のみなさんは、月曜日の学級通信を楽しみにしていてくださいね!

     

    ホームページのみだしの言葉には、1年3組の授業の様子を表現した言葉となっています!1年3組道徳「二度と通らない旅人」の授業の様子から、今の1年3組のクラスの雰囲気が表している良さがいっぱい見受けられる授業でした。1年3組のみんなが一緒に話し合い、発表に対して自然とみんなで拍手ができるあたたかい雰囲気があること、みんなが意見を出しやすいし、それをみんながしっかりと聴いてくれる姿があるからこそ、今の3組の落ち着きがあるのでしょうね。登場人物の行動や気持ちの変化を、自分の経験と重ね合わせながら考え、登場人物の姿から学んだことや考えたことをお互いに発表し合いました!

     

    授業を参観させてもらったのは、後半の15分程でしたが、今までの30分の授業の様子がしっかりと伝わってくる授業となっていました。それは、一斉授業形態から、授業担当の辻先生が「このテーマで話し合いたいから、はい!学習班を作って自分の考え体験や感想を伝えあいましょう!」という投げかけに、3組のみなさんはすぐに切り替えて、班メンバーとしっかり意見交流ができる姿へと切り替わっていました。このような少しの行動だけでも、1年生のみなさんの成長を感じとることができた道徳授業でした!みんな本当に頑張っていました!

     

     

    2025年01月24日更新|学校の様子

  • 昨日1月22日(水)3限目の2年2組理科授業の様子から。【実験8「磁界の変化と電流の関係」子どもたちが科学的思考を働かせながら、「コイルの磁界の変化と発生する電流の関係」を調べるため、班のメンバーと一緒になって頑張って実験に取り組んでいました!】電磁誘導における力の向きを、磁界の向きとの関係で考えるという力を実験を通してつけさせたい。前時の実験から得た知識を活用しながら班のメンバーと協力しながら課題解決に向けた実験の授業に取り組みました!すべての教科で班・グループ学習やペア学習などを授業の大切な活動として取り組んでいるため、実験においてもみんなで協力しながら話し合いながら取り組む姿が印象的でした。

    単元は「電流とその利用」。2年2組の理科授業は実験です。授業のめあては『コイルの磁界の変化と発生する電流の関係について調べよう!』です。実験の主眼としては、『磁界を変化させると電流が発生するしくみを調べるための実験を工夫する』。このような「めあて」を基に、2年2組での授業がはじまりました。

     

    授業内容だけを見たら「なんだか難しそうだな。複雑な関係性がありそうだな」きっとこのような考えを持つ子どもたちもいたと思います。しかし、2組の子どもたちは、前時までの授業(実験)において得た知識や技能を用いて、「コイルに電流を流すときにできる磁界の性質を思い出しながら、磁界を変化させたらどうなるのかな」という科学的思考を働かせながら課題解決に向けて、班のメンバーとともに頑張って実験に取組みました。

     

    実験途中には、電流計の針がなかな動かない状態であったり・・・。しかし、そのような状況においても班のメンバーと「なぜ動かないのか」をしっかりと考えて工夫しながら取り組んでいる班もありました。実験を通して班の中で、「発生する電流が非常に小さいもの」であることに気が付きながら、検流計を使って発生した電流を測定しました。

     

    授業担当の森田先生は班ごとに机間巡視をしながら、実験に課題が見つかると、いったん全員を休止させて全体共有ができる説明やヒントを与えます。そして、再び実験を繰り返します。子どもたちは粘り強く、磁石、コイル、磁石を動かすスピードに変化をつけたりしながら、班の中で工夫しながら授業の本題である『コイルの磁界の変化と発生する電流の関係性』を問い詰めながら協力しながら実験に取り組んでいました。子どもたちは、班ごとで実験結果をまとめ、各班の代表者が発表をしました。昨日は短縮日課ということもあり、班ごとの実験結果から「なぜ?」を大切にした意見交流ができたらよかったのですが、時間がもう少しあったら班ごとの結果からくる考察に迫ることができたのですが・・・・時間が足りなくて次の授業の中でさらに課題解決に向けての取り組みが続きます。そのような中でも、2年2組のみなさんは一生懸命に授業に取り組んでいました!みんな本当にがんばっていました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2025年01月23日更新|学校の様子

  • 3年1組英語授業の様子から(先週1月17日(金)5限目)【Small talk➡Activity(Warm up)➡Listening➡Speaking➡Writingの1時間の授業でのメリハリのある授業に対して、子どもたちが積極的に英語授業に取り組んでいました】中学校生活も残すところ大切な30日ほどになってきましたが、これからもミュニケーション能力の伸長と「英語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、仲間とともに表現したり伝えあったりするコミュニケーション力の育成に努めます。

    写真は、先週1月17日(金)5限目の3年1組の英語授業の様子から。内容は「Unit6(The Chorus Contest)」。この単元にて、学びのGOALは2つ。①「Listening(絵の説明から、場面や状況を聞き取ることができる)」 ②「SpeaKing(絵にふさわしいせりふを考えて、発表することができる)」です。

     

    3年生英語科授業担当の篠塚先生は、1時間の授業の構成として大切にしている流れがあります。Small talk➡Activity(Warm up)➡Listening➡Speaking➡Writingという1時間の授業でのメリハリのある授業がシステム化されて、子どもたちも、授業の中で篠塚先生に「英語での指示のみ」で、今何をすべきかを考えて行動ができています。

     

    いまは、ペアで確認し学び合いをする時間。いまは、班で話し合いをする時間。いまは教科書のLeadingの時間・・・というように1時間の中でクラスの仲間とともに話し合ったり、聴き合ったりすることが自然にできるのが、今の3年1組であり、3年生の授業の姿だと思います。とっても、落ち着いて、あたたかい雰囲気の中で、みんなの穏やかな表情と、クラスの全員が英語授業に集中をしている姿が印象的に残っています。

     

    また、現在の英語の教科書では、QRコードがpartごとに記されており、家庭学習としても、QRコードを活用し、教科書の内容に沿った「Listening」・「SpeaKing」が一人でもできるようになっています。このようなことからも、学校の授業で学んだことをぜひ家庭学習としてつなげてほしいと思いました。

    2025年01月23日更新|学校の様子

2025年2月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより