川越中学校『ノーチャイムデー』の1週間!【(生活委員会の子どもたちみんなから提案された活動を、全校生徒と先生たちみんなで一緒に取り組んでいるからこそ意義があるのです)子どもたちが主体となる自治活動「ノーチャイムデー」を1週間実施しています!】校長が知る限り(11年間)で、初めての学校全体で取り組むノーチャイムデー!時間を大切に、チャイムがなくても、時計を見ながら行動をする子どもたちの姿に成長をめいっぱい感じることができます!あと2日間。みんなでやりとげよう!
川越中学校『ノーチャイムデーの実施』1月27日(月)から1月31日(金)までの1週間。生活委員会と代議員会を中心に、クラスみんなで、学年みんなで、学校みんなで頑張って取り組んでいます。あと2日間。川越中学校みんなで頑張ってやり遂げようね!
【実施目的】
現状、時計を見ずにチャイムぎりぎりに座っていたり、ベル席が守れていなかったりしている状況もある。そのため、「3分前着席」を目指して、一人一人が時計を見て余裕をもった行動を意識できるようになるため。
【実施期間】
令和7年1月27日(月)~1月31日(金)
【実施方法】
①毎朝8時15分に全校放送で各クラスの時計を合わせる。(ここだけは先生が担当)
②8時15分の全校放送に合せて、各クラスの生活委員さんが、各クラスの時計を合せる。
③生活委員会と代議員会を中心に学級全体で声掛けを行う。(朝の会で生活員会から1日の確認の声掛け)
④1月31日(金)帰り学活において、全校生徒で1週間の「ノーチャイムデーの振り返り・反省」をGoogle formにて行う。
何より大切にしたいことは、『生活委員会の子どもたちみんなから提案された活動を、全校生徒と先生たちみんなで一緒に取り組んでいるからこそ意義があるのです』。本日で3日目が終了をしました。今現在のみなさんの行動の様子は、月曜日よりも火曜日、火曜日よりも水曜日というように、日を追うごとに全校のみなさんの行動が、チャイムがなくても行動できるんだ!時間を大切にして行動するんだ!という姿勢がしっかりと見受けられます。そして、その姿に、めいっぱいの成長を感じることができるのです。
【写真は、ノーチャイムデーが始まった1月27日(月)の朝8時30分の生徒玄関での様子と朝の教室の様子から】
2025年01月29日更新|学校の様子