今、私たちにできることは・・・【2年生総合の時間に地域連携事業として、『認知症サポーター養成講座』を実施しました】川越町社会福祉協議会(地域包括支援センター)より、昨年度に引き続きいて坂口グループリーダーに講師として、4クラス4時間分の講義をしていただきました。子どもたちとの言葉のキャッチボールの主語がどんどん自分のおじいちゃんやおばあちゃんに変化してきた授業。そこには、子どもたちの優しさがいっぱい見える授業でした。その優しさを引き出してくれた講師の坂口さん、本当にありがとうございました!
学年末テストが昨日で終了をした、本日2月22日(木)2年生の総合の授業では、昨年度に続いて地域連携事業として「認知症サポーター養成講座」を開催しました。川越町社会福祉協議会地域福祉課地域包括支援センターの坂口グループリーダーを、昨年度に続き講師として来校いただきました。この取り組みはコロナ5類移行にともない昨年度から、認知症高齢者等にやさしい地域づくりのため、認知症に対する正しい知識を理解し、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター養成講座」として開催しました。この取り組みは今後も2年生の学年の重要な取り組みとして継続して実施していきたい内容の1つです。
川越中学校では昨年度から、地域連携事業を学校教育の重要な取り組みとして強く推進しています。1学期には2年生を対象とした『食育学習』の取組の一環として、川越町健康推進課管理栄養士の竹盛さんと保健師の佐藤さんを講師としてお招きして、『地域とともにすすめる「食育」』として、「みんなで実践!川越いきいき健康習慣・川越の健康ごはん習慣」というテーマのもと「食育講座」を実施しました。そして、今回は第2弾として、同じく2年生を対象として、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
「川越町社会福祉協議会って何?」、「いったい何をしているのところ?」という内容からスタートをしました。川越中学校の目の前にある「いきいきセンター内」に事務局があること、デイサービス事業や介護予防教室、町ふれあい祭りなどを紹介していただきながら、(ふ)ふだんの (く)くらしの (し)しあわせを一番に考えて様々な活動をしていることなどを伝えていただきました。そして、坂口さんが勤務をされている「川越町地域包括支援センター」では。川越町の高齢者(65歳以上)の方のお手伝いをしていることも子どもたちにわかりやすく説明をしていただきました。子どもたちからは、「この資料見たことがある!硬式野球部で学習したことがある!」という言葉や、「あっ!小学校のとき行ったことがある!」という言葉も聴きました。また、町ふれあい祭りでも知らない人がいないくらい、川越町の子どもたちや地域のみなさんには大切な地域の取組みであるように根付いるように、川越町に関わる「地域福祉」についても昨年度よりも認識度が上がってきているように感じました。
「超がつく、高齢化社会」がすすむ中、これからの川越町の明るい未来を支えていく川越中学校の子どもたちに、少しでも認知症のことを身近に感じてもらい、認知症になっても住み慣れた地域でくらし続けることができる街づくりの第一歩につながるといいなあという講師の坂口さんの考えや、認知症について少しでも知ってもらい、自分がどのように関わることができるのかなどを聴かせていただきました。
認知症のことが、わかりやすい言葉とわかりやすく可視化されたPowerPointにてさらに深く考えることができました。後だしジャンケンで頭をほぐして考えてみたり、「視界が狭くなるメガネ」と「耳栓」を使用した高齢者疑似体験に取り組んだりするグループワークを8つの生活班で学習しました。いっぱい出てくる子どもたちの意見にも耳を傾けながら、難しい言葉でも大変わかりやすく説明してもらったり、工夫しながら子どもたちの興味と感心をギュっと引き付けていただくような、子どもたち目線にたった講義を進めていただきました。知識と体験とグループでの話し合いから高齢者の立場に立って考えたり、認知症を身近なこととして感じることができた講座となりました。2年生の4クラスの4時間分の講座を丁寧でわかりやすく伝え、教えていただいた坂口さん。本当にありがとうございました。子どもの声を丁寧に拾っていただきながらの講義は、すごくあったかくて、優しくてで意義深く、2年生の子どもたちが持っている優しい心や思いやりのある心に響く授業をしていただきました。
認知症サポーターのできること(認知症の人への対応の心得)として、坂口さんから大切な『3つの”ない”』を教えてもらいました。
①驚かせない ②急がせない ③自尊心を傷つけない
これは、私たちの普段の生活の中の関わりもつながることだと思います。そして優しく見守ること。
【子どもたちの感想から。2年生の子どもたちが毎日記入している『今日、私が思うこと・・・』から一部抜粋して】
■坂口さんの話の中で、『あなたたちに認知症について知って、社会に出てもらいたい』みたいな事を言ってくれたと思うんですけど、その時、すごく笑顔で話してくれていました。私たちの未来の事なのに、自分の事のように笑顔で話してくれるなんて素敵だなって思いました。
■認知症の人がいたら、自分も落ち着いて声をかけて対応することがわかって、なんでもサポートや気遣いが大切だと思った。
■今日は講演会があり、認知症について知れ、認知症はどんなものかわかり、ぼくのおじいちゃんを助けてあげたりしたい。
■身近なところにもいろんあそういう方がいるかもしれないから、そういう時は優しく接するように、そして、優しい言葉づかいをしたい。日常生活でも。
■今日、認知症のことについて学びました。おじいちゃん、おばあちゃんの大変さや、認知症の症状がわかりました。半分くらいの人がなると聞きましたので気をつけようと思いました。
■認知症の講演会の中で、実体験もすることができ、高齢者の方々はこんなに「聞こえにくいんだなあ」と思いました。なので、おばあちゃんと話すときは、ゆっくりと大きな声で話してあげようと思いました。
■高齢者の方々が、どんな感じで聞いたり、見ているかなどを知れて知識が増えました。
■今日は5限目に社会福祉協議会の坂口さんの講演会を聞きました。認知症の話を聞いて、もしかしたら自分もなってしまうんじゃないかと不安になりました。高齢者目線で耳が聞こえなくなったり、目が見えなくなったりする苦労を知ることができました。いつまでも健康で長生きしていきたいです。
■認知症について学びました。自分がなってみないとわからないことがいっぱいありました。だから、体験できてすごくいい経験になったと思います。
2024年02月22日更新|学校の様子